Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

すいせい

ハレー彗星探査機
「すいせい(PLANET-A)」
すいせい
所属 宇宙科学研究所(ISAS)
主製造業者 日本電気
国際標識番号 1985-073A
カタログ番号 15967
状態 運用終了
目的 ハレー彗星探査
観測対象 ハレー彗星
打上げ機 M-3SIIロケット 2号機
打上げ日時 1985年8月19日08:33
最接近日 1986年3月8日
運用終了日 1991年2月22日
停波日 1991年8月20日
物理的特長
本体寸法 ⌀1.4 m × 0.7 m
質量 139.5 kg
発生電力 100 W
主な推進器 ヒドラジン1液スラスタ
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
周回対象 太陽
軌道 楕円軌道
近点高度 (hp) 1.005 × 108 km
遠点高度 (ha) 1.514 × 108 km
軌道周期 (P) 約282日
観測機器
UVI 真空紫外線撮像装置
ESP 太陽風観測器
テンプレートを表示

すいせい(第10号科学衛星、PLANET-A)は日本の宇宙科学研究所(ISAS、現・宇宙航空研究開発機構(JAXA))が打上げた2機目の宇宙探査機である。開発・製造は日本電気が担当した。1985年8月19日鹿児島宇宙空間観測所よりM-3SIIロケット2号機で打上げられた。

すいせいは先立って打上げられていた探査機・さきがけと共にハレー彗星の国際協力探査計画(通称・ハレー艦隊)へ参加し、太陽風とハレー彗星の大気との相互作用を観測したり、紫外線で彗星のコマを撮像することを目的としていた。

1985年11月14日、すいせいは真空紫外撮像装置(UVI)を用いてハレー彗星のコマの水素Lyα輝線による像を初めて撮影した。この像の観測から、コマの明るさが規則的に変光していることが明らかとなり、変光周期から核の自転周期が2.2±0.1日と推定された。

1986年3月8日、ハレー彗星に145,000 kmの距離まで最接近し、彗星付近の太陽風観測を行った。このとき予期せぬ姿勢変化があり、接近前後2回に渡って大きな衝撃が加えられていることが判明した。1回目は最接近12分前、ハレー彗星からの距離は160,000 km。2回目は最接近20分後、距離は175,000 kmであった。データ解析の結来、ハレー核方向より何物か(重さは控えめに見ても約5 mg、比重を1として直径2 mmほど)が飛んで来てすいせい下部へ衝突した、という結論になった。

1991年2月22日に軌道修正用燃料がなくなり、同年8月20日の地球スイングバイ後に運用終了した。アメリカ航空宇宙局のウェブサイトでの紹介文によると1998年にテンペル・タットル彗星ジャコビニ・ツィナー彗星探査を予定していたがこれにより中止になったと言う[1]

脚注

  1. ^ Suisei Mission Profile by NASA's Solar System Exploration。これについて日本語文献で紹介されることは少ない。

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya