アオリイカ (障泥烏賊、Sepioteuthis lessoniana )は、ヤリイカ科 アオリイカ属 に属するイカ の一種。日本 沿岸に分布するイカとしては大型の部類で、食用や釣り の対象として人気がある。
和名・別称
アオリイカの標準和名 は漢字で障泥烏賊 と書くが、この名前は大型で幅広であるひれの形と色が「障泥」(あおり)と呼ばれる馬用の革製鞍 側面下側部位、もしくは鞍の下で胴体に巻く泥よけの馬具 に似ており、またイカの脚部がちょうどその取付紐に似ることによる。
外見が芭蕉 の葉に似ることからバショウイカとも呼ばれる。このほか、藻場 に産卵することから四国 地方ではモイカ、九州 地方ではミズイカやクツイカ、沖縄 地方ではシロイカ(シルイチャー)などの別名がある。
形態
胴長は約40 - 45cm。大きいものでは50cm以上、重さは6kg以上に達する。胴は丸みを帯び、胴の縁に渡って半円形のひれ を持つ。外見はコウイカ に似るが、甲は薄くて透明な軟甲である。雄の背中には白色の短い横線模様が散在するが、雌は横線模様が不明瞭である。
(動画)アオリイカ
生態
通常は深場に生息するが、春 から夏 にかけて産卵のために海岸近くの浅場にやってくる。海藻 や岩の隙間に豆の鞘のような寒天質の卵鞘を1か所に固めて産卵する。産みつけられた卵が魚に食べられることはない。卵鞘の中にバクテリア がいて、魚が嫌がる物質を出していると考えられている[ 1] 。
卵からは20日ほどで孵化し、幼体は浅い海で小魚や甲殻類 を捕食して成長する。夏には体長数cmの幼体が浅い海で落ち葉のように擬態 し、波間に漂う様が観察できる。幼体は沿岸の浅い海で体長15cm-20cmほどまで成長し、冬 になると深場へ移動する。
分布
ハワイ 以西の西太平洋 からインド洋 の熱帯 ・温帯 域に広く分布する。日本では北海道 以南の沿岸に分布し、特に太平洋側では鹿島灘 以南、日本海 側では福井県 の西側以南に多い。
利用
漁獲
主に大型個体が産卵のために浅場にやってくる春から夏にかけてが旬 だが、地方によっては秋に浅場で成長した幼体を狙って漁獲する。
資源量を増やすため、木材の枝葉や網かごでつくった人工産卵礁を海に沈めることが試みられている[ 2] 。
日本国内で捕獲されるアオリイカは漁獲量が少なく、料理屋や料亭などで消費される高級品となっており、一般に国内で流通・販売されているものの多くは輸入品であり、近年 [いつ? ] 東南アジア 方面からの輸入が増加している。
食用
肉質は弾力性に富み、甘みがある。遊離アミノ酸 が国産のイカとしては最高水準であり、旨みが強い。刺身 、天ぷら 、煮付け 、寿司などに利用されるが、徳島県 牟岐町 には、アオリイカとそのイカ墨 を使ったアオリイカ黒焼きそば というご当地料理がある。
釣り
アオリイカは大型で、しかも港の防波堤 などで釣れる手軽さもある。そのため、日本古来の「餌木 」という疑似餌 を使った釣りが幅広い年齢層に人気を呼んでいる。また、餌木に対して活きた魚を泳がせてアオリイカに捕食させ、「ヤエン」と呼ばれる釣具を降ろして掛ける「ヤエン釣り 」という釣法もある。近年 [いつ? ] アオリイカブームに乗り、ヤエン釣り人口も増加傾向にある。しかし他の釣り [要説明 ] も含め、釣り人たちによるゴミのポイ捨てや違法駐車、無断駐車、釣ったイカの墨が漁港を汚すなどの問題も顕在化している。
養殖
2023年9月、沖縄科学技術大学院大学 の研究チームがアオリイカの養殖に世界で初めて成功したと伝えられた。これまでイカの養殖は、その特有の性格や習性などの理由で難しいとされてきたが、同チームはイカの「衣・食・住」の改善や、成長を追跡するツールの開発、死んだ餌の使用などの方法で養殖の成功を収めた。
[ 3]
分類
アメリカアオリイカ Sepioteuthis sepioidea
ヤリイカ亜科 (Loligininae ) から独立してアオリイカ亜科 (Sepioteuthinae )とする分類もある。
注釈・参考文献
ウィキメディア・コモンズには、
アオリイカ に関連するカテゴリがあります。