クロゴケグモ
クロゴケグモ
分類
学名
Latrodectus mactans
英名
Black-widow spider Southern black widow Black Widow
砂時計模様がはっきりとわかる。
クロゴケグモ (黒後家蜘蛛、学名:Latrodectus mactans )は、英名では「ブラックウィドウ (black widow )」、あるいはSouthern black widow と呼ばれ、ゴケグモ属 に属する北アメリカ原産のクモの一種である。この種のメスにみられる特有の黒と赤の模様や、メスが交尾し終わった後のオスを捕まえて食べる場合があることでよく知られている。毒は、健康な人間が危機に陥ることは滅多になく、咬まれることでの死亡率は1%未満である[ 1] 。
分類
クロゴケグモ(Latrodectus mactans )が最初に記載されたのは、1775年、ヨハン・クリスチャン・ファブリシウス によるものであった。彼は本種をAranea に所属する一種として記載した[ 2] 。
本種は、現在ではクモ目 の一科であるヒメグモ科 に所属している[ 3] 。
このクモはツヤクロゴケグモ (L. hesperus , 英:Western black widow )[ 4] [ 5] およびキタゴケグモ (L. variolus , 英:Northern black widow )[ 6] と近縁である。この3種はよくカガリグモ属 (Steatoda , 英:False Widows )と混同される。
1970年にカストン(Kaston )によって現在の北アメリカにすむクロゴケグモ群の分類が現在のような形にまとめられた[ 7] が、それ以前にはこれら3種全てのゴケグモはクロゴケグモL. mactans 1種に分類されていた。その結果、(東・西・南・北などの地理的な修飾語のない)クロゴケグモの学名にL. mactans を当てている多数の文献が存在している。一般社会での使用の範囲ではブラックウィドウという言葉自体は、一般的にはこの3種を区別せずに使われている。
特徴
成熟したメスの個体は、全長およそ38 mm (1.5 in )、幅およそ6.4 mm (0.3 in )である[ 8] 。メスは黒く、つやつやと光り、砂時計 の形をした赤色の模様が丸く膨らんだ腹部 の腹面 (下から見た側、腹側)に付いている[ 9] 。メスの体の大きさには非常に幅が有り、特に卵を運ぶ(産卵期の)メスで著しい。産卵前のメスの腹部は12.7 mm (0.5 in )以上になることが有る。大多数のメスは腹部後端にある出糸突起の上の背面にオレンジ色や赤色の斑点が付いている[ 10] 。
本種のオスは黒色か、外見上は幼体に近い姿をしている。メスに比較してとても小さく、大きさ6.35 mm (0.25 in )以下である。
幼生は、成体とは外見の上で、はっきりと見分けがつく。腹部はネズミがかった色から黒色で、その上に白い縞が走り、黄色かオレンジの点々がのっている[ 10] 。
生息域
本種は、南北アメリカ大陸を中心に分布する。元来はアメリカ合衆国南東部 (アメリカ合衆国南部 のミシシッピ州 以東)で発見される(、そして、その地域に固有である)。その生息範囲はフロリダ州 からニューヨーク州 、西はテキサス州 、オクラホマ州 、アリゾナ州 、そしてネバダ州 に広がる[ 11] 。L. variolus は、主にアメリカ合衆国北東部 とカナダ 南東部で見つかるが、しかしながら、その生息域は本種L. mactans と重なっている。カナダにおいて、本種の生息域はブリティッシュコロンビア州 南部、アルバータ州 、サスカチュワン州 、マニトバ州 、そして、オンタリオ州 に広がっている[ 12] 。
本種はツヤクロゴケグモ およびハイイロゴケグモ とともに、ハワイ諸島 に定着している[ 13] [ 14] 。これらのうちの少なくとも1種がハワイ州 内へと侵入した経路は、州内への輸入農産物であろうと推定されている[ 15] (同時にこの類が他地域に侵入する経路となる可能性も考えられている[ 16] )。
日本での状況
日本では2000年に山口県 の米軍岩国基地 で発見されて以降[ 17] [ 18] 、基地内での繁殖が問題になっており、米軍は成虫及び幼虫の発見・駆除報告を岩国市へ度々出しており、2010年に岩国市は山口県と岩国防衛事務所の三者合同で早期に完全駆除するよう米軍に要請したが[ 19] 、2013年現在でも発見・駆除の報告が続いている[ 20] 。
基地で繁殖したクロゴケグモは基地の外にも広がっており、2003年と2008年に門前川 を挟んだ基地の対岸にある門前住宅での発見[ 21] を含め、山口県の報告によると2011年までに3回基地外で確認されている[ 22] 。
セアカゴケグモ が発見された1995年以降定着している他、ハイイロゴケグモも定着している。これらは別種であるが、本種の亜種とされたこともある。
繁殖
性的に成熟した本種のオスは、精網という小さな膜状の網を作り、その上に精液を仮置きし、自身の触肢器官に精液を装填する。クロゴケグモの交尾は、オスが触肢をメスの生殖口に挿入することで行われる。
メスは、卵を糸で作られた球状の器(卵嚢)に産み付け、卵はその中にあって、目につかないように守られる。メス1頭は一夏に4から9の卵のうを産むことができ、それぞれの卵のうは凡そ100から400個の卵を中に収めている。
通常、卵は20日から30日で孵化する。しかし、この過程を経て生き残るのは100頭程度である。平均すると、最初の脱皮 を経て30頭が生き残ることになる。この減少の原因は、共食い 、餌の欠乏、および適切な隠れ家の不足による。クロゴケグモが繁殖可能なまでに成熟するには2から4カ月掛かるが、完全に成熟するまでには概して6から9カ月かかる。メスは最長で5年間の寿命が有るが、オスはずっと短命である。この種のメスは、時として交尾のあとにオスを食べてしまうことが有る。
寿命は環境の影響が大きいが、そのなかでも身を隠す場所が有るかどうかが最も重要で、餌は二番目に重要である[ 23] 。メスに食われなかったオスは、他のメスと交接を行うことがある[ 24] 。「交尾の後で必ずオスがメスに食われる 」という話は、非常に広範囲に流布した誤解である。
餌の捕獲
クロゴケグモは、普通は様々な昆虫 を捕食するが、時にはワラジムシ類 、ヤスデ 、ムカデ 、他のクモ を餌にすることもある[ 25] 。獲物が網に引っ掛かると、クロゴケグモは素早く巣内の隠れ家から出てきて、獲物を自身の出す糸でしっかりとくるんでしまう。身動きが取れなくなったところで咬み付き、獲物に毒を注入する。その毒は効果を発揮するまでに10分間掛かる。それまでは、獲物はクモに堅く掴まれている。獲物の動きが止んだ時、刺し傷に消化酵素が注射される。クモはそこで捕えたエサを退避場所に運び上げてから食うのである[ 26] 。
天敵
北アメリカ大陸 では、クロゴケグモにはさまざまな寄生者 や捕食者 がいる。しかし、生物的防除 の効果を上げるための方法として何らの評価が下されたことのあるものは無い。
卵嚢に寄生するものとしてはタマゴクロバチ科 (英語版 ) の飛べないハチであるBaeus latrodecti 、および、キモグリバエ科 のハエの一種であるPseudogaurax がある。成体の捕食者には、幾つかの狩りバチ がある。その中で著名なものに、アナバチ科ドロジガバチ亜科[ 27] のブルー・マッドドウバー (Chalybion californicum )、英語ではSpider wasp と呼ばれるベッコウバチ科 のTastiotenia festiva が含まれている。これらの狩りバチは幼虫の餌としてクモの成体を専門に捕えるハンターである。
他の生物、カマキリ やムカデ なども、時としてこれらを獲物として捕らえるだろうが、このクモを特に選んで攻撃するものではない。
毒性
このクモは人家周辺のゴミ箱付近、屋内のテーブルや椅子の下などに網を張る例も知られ、北アメリカにおけるクモ咬傷の約半分はこの種による。咬まれる部位としては、指の間の柔らかい部分が多い[ 28] 。アメリカ国内における配管工事 での技術進歩は屋外式便所 から水洗式便所 への交換工事が施工される現場でのクモ咬傷の発生率と死傷者率を大幅に減少した[要出典 ] 。
これらのクモはとりわけ大きいわけではないが、その毒は極めて強力である。他のクモと比較しても、クロゴケグモの鋏角 は格別大きいわけでも強力なわけでもない。対をなす鋏角にはそれぞれに中空で注射針 のような形をした部分が有り、これは捕えた獲物の皮膚を突き破る役目を持つ。成熟したメスの場合、この部分はほぼ1.0ミリメートル (0.039 in)の長さが有り、それは害を与えるに十分な位置まで毒を注入するのに充分な長さである。オスは、メスに比してとても小さく、鋏角も小さくて注入する毒量も遙かに小さい。毒は15センチメートル以上の腫脹を生じる。
現実に注入される量は、成熟したメスの場合でも、物理的にはごく微量の毒液しか注入されていない。大人の健康なヒトの体内で、この微量の毒液が血液を通じて拡散した場合、通例、致死量に至ることは無いが、ゴケグモ刺咬症 (英語版 ) によるとても不快な症状を呈することが有る。生理的には、心拍数の増大・血圧上昇、それに呼吸困難と麻痺を生じ、死に至る場合、その原因は呼吸系の筋肉の麻痺からの窒息による[ 29] 。また、全身にわたる痛み、筋肉の痙攣、発汗、不安、幻覚などの症状も起きる[ 28] 。ゴケグモ類 に咬まれて健康な成人が死ぬことは、1,000人当たりのクモに咬まれる回数から見ても比較的少ない。アメリカ合衆国 では、1950年から1959年にかけて、このクモに咬まれたことによる63人の死者を出したことが報告されている[ 30] 。
ゴケグモ類は大部分のクモより強力な毒を持ち、抗血清 (抗毒 (英語版 ) 、アンチベニン )の開発による血清療法 が確立される以前には、咬まれた者のうち5パーセント[ 31] が死亡していた。血清治療を受けた場合にも、時として心臓や循環系についての集中治療が必要な場合がある[ 29] 。
このクモの毒は神経毒 である。毒液の中には、多くの有効成分が含まれている。
関連項目
本種はその毒グモとしてのイメージから、実在・仮想を問わず、兵器・人物の愛称など広い範囲に使われている。
出典
^ http://ohioline.osu.edu/hyg-fact/2000/2061A.html
^ Fabricius, J. C. 1775. Systema entomologiae, sistens insectorum classes, ordines, genera, species, adiectis, synonymis, locis descriptionibus observationibus . Flensburg and Lipsiae, 832 pp. (Araneae, pp. 431-441). [432]・当時はクモはみなここに含めた模様。
^ Platnick, N. I. 2008. The World Spider Catalog, version 9.0. American Museum of Natural History. [1]
^ “ツヤクロゴケグモの解説 ”. 昆虫情報処理研究会. 2012年5月17日 閲覧。
^ “昆虫担当学芸員協議会ニュース14号 ”. 2012年5月17日 閲覧。
^ 和名は世界のゴケグモ類 - 昆虫情報処理研究会 、および、北角 による
^ Kaston, B. J. (1970). “Comparative biology of American black widow spiders”. Transactions of the San Diego Society of Natural History 16 (3): 33–82.
^ Latrodectus hesperus. “Black Widow Spider, Black Widow Spider Profile, Facts, Information, Photos, Pictures, Sounds, Habitats, Reports, News - National Geographic ”. Animals.nationalgeographic.com. 2009年2月18日 閲覧。
^ “Southern black widow spider ”. Insects.tamu.edu. 2009年3月10日 閲覧。
^ a b “Widow Spiders ”. Ext.vt.edu. 2009年2月18日 閲覧。
^ Nevada's State Insects
^ [2]
^ Tenorio, Joanne M., and Gordon M. Nishida. 1995. What's Bugging Me? Identifying and Controlling Household Pests in Hawaii. University of Hawaii Press (Honolulu). 184+7 pp. illus. (publisher's listing )
^ Scott, Susan, and Craig Thomas, M.D. 2000. Pest of Paradise: First Aid and Medical Treatment of Injuries from Hawaii's Animals. University of Hawaii Press (Honolulu). 190+xii pp. illus. (publisher's listing )
^ Honolulu Star-Bulletin. 06 November 2008. Creepy critter caught in grapes .
^ Import Health Standard Commodity Sub-class: Fresh Fruit/Vegetables Table grapes, (Vitis vinifera ) from the United States of America--State of California (Issued pursuant to Section 22 of the (New Zealand) Biosecurity Act 1993; Date Issued: 18 August 2005).
^ 侵入生物データベース - 国立環境研究所
^ 日本に上陸する海外の有害動物たち - 一般財団法人 海外邦人医療基金
^ 早期の完全駆除要請 米軍岩国基地毒グモ問題 - 山口新聞 2010年7月29日
^ 毒グモ:クロゴケグモのメス5匹を駆除−−米軍岩国基地 /山口 - 毎日新聞 2013年4月24日
^ クロゴケグモ:門前住宅でも見つかる−−岩国基地 /山口 - 毎日新聞 2008年7月27日
^ 米海兵隊岩国航空基地内におけるゴケグモ類の駆除状況等について - 山口県公式ホームページ 平成23年 (2011年) 11月 9日
^ Jones, Susan C. (2000). Black Widow Spider Fact Sheet. Ohio State University, U.S.
^ Breene, R . G . and M. H. Sweet (1985). “Evidence of insemination of multiple females by the male black widow spider, Latrodectus mactans (Araneae, Theridiidae)”. The Journal of Arachnology 13 (3): 331–335. PDF
^ Latrodetus Mactans McCorkle, Matthew. October 17, 2002.
^ Foelix, R. (1982). Biology of Spiders , pp. 162-163. Harvard University, U.S.
^ 寺山守. “日本産有剣膜翅類目録(2016年度版)Ver.5 ”. 2020年11月27日 閲覧。
^ a b 青木監修(2011)p.95
^ a b Foelix(1982)p.45
^ Miller T. Latrodectism: bite of the black widow spider. American Family Physician 1992; 45:181-187.
^ Bettini S. Epidemiology of latrodectism. Toxicon 1964; 2:93-101.
参考文献
Rainer. F. Foelix,(1982), Biology of Spiders. Harvard University Press, Cambridge,Massachusetts, and London, England
青木淳一監訳、『クモ・ダニ・サソリのなかま 知られざる動物の世界7』、(2011)、朝倉書店
小野展嗣編著、『日本産クモ類』、(2009)、東海大学出版会
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
クロゴケグモ に関連するメディアがあります。