Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

タカブシギ

タカブシギ
泥地を歩き回り捕食中のタカブシギ
泥地を歩き回り捕食中のタカブシギ
保全状況評価[1][2]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: クサシギ属 Tringa
: タカブシギ T. glareola
学名
Tringa glareola
Linnaeus,1758[3]
和名
タカブシギ
英名
Wood Sandpiper[4][5]
Tringa glareola

タカブシギ (鷹斑鷸、学名:Tringa glareola)は、チドリ目シギ科クサシギ属に分類される鳥類の一種である。種小名glareolaは「小石原」の意味で、羽の模様が小石が並んでいるように見えたことからついた。

分布

ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季はアフリカインド東南アジアニューギニアオーストラリアなどに渡り越冬する[5]

日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。関東地方より南部では、少数が冬鳥として越冬する[5]

形態

体長は20-22 cm[6][7]翼開長は約40 cm[5]。成鳥夏羽は、頭から胸にかけては白地に褐色の縦斑が密に入っている。体の上面は黒褐色で、黒色や白色の横斑や斑点が入る。腰と腹は白色。アイリングは白色[6]。眉斑は白く明瞭で、通眼線は黒褐色である。まっすぐな嘴は黒色で基部は緑黄色[6]。足は暗い緑黄色。成鳥冬羽は、体の上面が灰黒褐色で灰色の斑が入るがやや不明瞭である。色柄などがクサシギと似ているが、飛翔時に見える翼下面が白っぽいのに対してクサシギは黒っぽい[5]。雌雄同色である[5][6][7]

生態

非繁殖期は数羽から数十羽程度の小さな群れを形成し、水田湿地、川岸等の淡水域に生息する[5][7]。主に内陸部でよく観察され、海水域に入ることはほとんどない[6]。繁殖期は、湿地や樹木の疎らな草原などに生息する。

泥の中を嘴で探りながら、昆虫類貝類等を採食する。

繁殖期には、他のシギ類同様にディスプレー飛翔を行う。地上に営巣するが、樹上の他の鳥類の古巣を利用した例も知られる。通常4卵を産み、抱卵日数は22-23日程度である。

「ピッピッピッ」という短い声を続けて鳴く[5]

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本では環境省により、レッドリストの絶滅危惧II類の指定を受けている[8]。また以下の都道府県などで、レッドリストの指定を受けている[9]。平成19年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業で干潟生態系の指標生物群のシギ類の一種として、全国の主な生息地で飛来数調査が行われている[10]

脚注

  1. ^ a b IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. (Tringa glareola)” (英語). IUCN. 2012年4月7日閲覧。
  2. ^ Tringa glareola (Species Factsheet by BirdLife International)
  3. ^ Tringa glareola (Linnaeus, 1758)” (英語). ITIS. 2012年4月7日閲覧。
  4. ^ 英名は大陸の針葉樹林付近の湿地で繁殖することに由来する。
  5. ^ a b c d e f g h ひと目でわかる野鳥 (2010)、75頁
  6. ^ a b c d e 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 (2006)、259頁
  7. ^ a b c 水辺の鳥 (2002)、124頁
  8. ^ a b 【鳥類】環境省第4次レッドリスト(2012)<分類群順>” (PDF). 環境省 (2012年8月28日). 2012年9月9日閲覧。
  9. ^ 日本のレッドデータ検索システム「タカブシギ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年11月15日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  10. ^ (モニタリングサイト1000)シギ・チドリ類調査業務報告書” (PDF). 環境省自然環境局生物多様性センター (2008年3月). 2012年11月15日閲覧。
  11. ^ 千葉県レッドデータブック動物編(2011年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 86 (2011年). 2012年11月15日閲覧。
  12. ^ 千葉市の保護上重要な野生生物-千葉市レッドリスト-” (PDF). 千葉市. pp. 43 (2004年5月). 2012年11月15日閲覧。
  13. ^ レッドデータブックあいち2009” (PDF). 愛知県. pp. 130 (2009年). 2012年11月15日閲覧。
  14. ^ 福岡県の希少野生生物 RED DATA BOOK 2011 FUKUOKA・タカブシギ”. 福岡県 (2011年). 2012年11月15日閲覧。
  15. ^ 京都府レッドデータブック・タカブシギ”. 京都府 (2002年). 2012年11月15日閲覧。
  16. ^ 大阪府における保護上重要な野生生物-大阪府レッドデータブック-・タカブシギ”. 大阪府 (2000年3月). 2012年11月15日閲覧。

参考文献

  • 叶内拓哉、安部直哉『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』(第2版)山と溪谷社、2006年10月1日。ISBN 4635070077 
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』、平凡社2000年
  • 高木清和『フィールドのための野鳥図鑑-水辺の鳥』山と溪谷社、2002年2月1日。ISBN 4635063321 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya