Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

テンジクダイ

テンジクダイ
テンジクダイ Apogon lineatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: テンジクダイ科 Apogonidae
亜科 : テンジクダイ亜科 Apogoninae
: テンジクダイ属 Apogon
: テンジクダイ A. lineatus
学名
Apogon lineatus
(Temminck and Schlegel, 1842)
和名
テンジクダイ(天竺鯛)
英名
verticalstriped cardinalfish[1]
Indian perch

テンジクダイ(天竺鯛、学名: Apogon lineatus)は、スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科に属する魚類

呼称

関西、岡山・広島県の備後地方では「ねぶと」(広島県の備後地方以外「ねぶとじゃこ」)とよばれ、他に「いしもち」(岡山、香川)、「めぶと」(岡山県の一部地域)、「めんぱち」(広島県の一部地域)などがある[2]

分布・生息域

日本など太平洋北西部を中心に分布する。分布域は広く北海道噴火湾以南から台湾、中国、フィリピンなどに分布が広がる。この種は内湾から水深100メートル付近の砂泥底に生息し、あまり浅いところや岩礁域、漁港などではあまり見られない。大きな大群で沖合いを回遊しながら生息していると思われる。そのため、一般の人が目にする機会が少ない種であるが、意外なことに東京湾内は本種が生息している。船釣りで外道として釣れることも少ない。本科で有名なネンブツダイとは対照的である。

生態

最大体長は10センチメートルほどで小型魚類である。体色は淡黄色で、体側に暗色の細い横帯が10本近くある。背びれ棘の上縁部が暗色。同類のネンブツダイと比べ色合いが地味で目立ちにくく、意外と数も多く捕獲されているが知らない人も多い。比較的沖合いの深い所を好むため目にすることが少ない。そのためか、生きている姿も普段見ることもない。本種は夜行性である。親魚が受精卵孵化するまで口にくわえて保護する、いわゆるマウスブルーダーを行う。卵の保護は雄が行うと推測されている。

人との関わり

日本においては底引き網によって漁獲され、マトイシモチ(Ocellate cardinalfish、A. carinatus)などと共に食用とされる。関西や瀬戸内海沿岸では唐揚げ南蛮漬け天ぷら、愛媛県ではじゃこ天などで食べられる[3][4][5]

脚注

  1. ^ Apogon lineatus Temminck & Schlegel, 1842” (英語). 地球規模生物多様性情報機構. 2023年2月26日閲覧。
  2. ^ テンジクダイの呼び名・方言”. 市場魚貝類図鑑. 2023年2月26日閲覧。
  3. ^ テンジクダイ”. 市場魚貝類図鑑. 2023年2月26日閲覧。
  4. ^ 骨までおいしいテンジクダイ(2008.8.21)”. 岡山県ホームページ. 岡山県庁 (2008年8月21日). 2016年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月26日閲覧。
  5. ^ ネブト”. 岡山県ホームページ. 岡山県庁 (2009年3月26日). 2023年2月26日閲覧。
Kembali kehalaman sebelumnya