ベンガルボダイジュ (ベンガル菩提樹、学名 : Ficus benghalensis )は、クワ科 イチジク属 の常緑高木。別名、バンヤン (バニヤン)、バンヤンツリー (バニヤンツリー)、バンヤンジュ 、バンヤンノキ 、ただし広義の banyan はベンガルボダイジュに限らず、ガジュマル など他のイチジク属の樹木も含まれる名称であるため、近年では学名からベンガレンシス とも呼ばれる。多数の気根 を下ろして生長することで有名で、インドの個体は世界最大の樹冠を持つ樹としてギネス世界記録 にも登録されている。
リンネ の『植物の種 』(1753年 ) で記載 された植物の一つである[ 3] 。
特徴
インド亜大陸 原産の常緑高木 。世界最大の樹冠 を持つ樹種として知られている。典型的な絞め殺し植物 、つまり他の樹木に巻きついて枯らしてしまう植物である熱帯性イチジク類のひとつで、熱帯地方では高さ30メートル (m) にもなり、枝から次々と気根 を出す。
ベンガルボダイジュの果実 を食べた鳥 やコウモリ 、あるいはサル が、別の種類の木の窪みに糞と一緒に種子 を落としていくと、そこから発芽 してほかの植物の樹上で生育するものや、独自に栄養分や水分を得て生長する着生植物 として生育する。気根は垂れ下がって地上に達すると、そこから根を出して栄養を取り込んで大きく成長する。気根はやがて宿主の木の幹を大きく包み込み、互いに結合(吻合)して、滑らかで灰色の網のような形状になる。ベンガルボダイジュに絡みつかれた宿主の木は、枝や葉に覆いつくされて、最終的には枯死してしまい、怪奇な形状をしたベンガルボダイジュの気根だけが残されることになる。やがては気根自体が1本の幹となって広がっていくことから、1本の個体で森のようになることがある。地面に到達した気根の一部は、大きく成長して支柱根となり、枝に栄養を供給して支えとなる。こうして木は横に大きく広がり、広い面積を覆うようになる。
葉 は長さ約20センチメートル (cm) の広卵形から楕円形で、葉身は皮質になる。
枝が広く横に張り出すので、緑陰樹として栽培される。近縁で性質の似たガジュマル(Chinese banyan)(Ficus microcarpa)、ベンジャミンゴム (Ficus benjamina)と同様に、幼木は鉢植にして観葉植物 として利用される。
園芸品種に‘クリシュナエ’(‘Krishnae’、別名:クリシュナボダイジュ)があり、葉身の基部がねじ曲がって漏斗状になる。
仏教における位置づけ
仏教 では、菩提 の象徴がインドボダイジュ (bodhi tree, bo tree)であるのに対して、ベンガルボダイジュ(banyan, Indian banyan)は広大に広がる姿が菩薩 の菩提心 に喩えられる一方[ 6] 、「形も定まらず、始まりも終りもない」輪廻 の象徴 ともされる[ 6] 。インドでは長命と豊饒 を意味すると言われている。インドの寺院では聖なる木として崇められ、村では集会場となっている。英語では banyan(バンヤン)と呼ばれ、ベンガルボダイジュの木の下で屋台を出していた banian(バンヤン)と呼ばれるヒンドゥー教徒 の商人に由来している。
著名なベンガルボダイジュ
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目