中津町(なかつちょう)は、かつて大阪府にあった町。おおむね、現在の大阪市北区中津および淀川区新北野にあたる。
歴史
名称は中津川左岸に位置したことに由来する。1898年より開削された新淀川によって南北に分断された。大阪市編入後は、当初東淀川区に所属していたが、中津は1943年に新設の大淀区、1989年に北区へ、新北野は1974年に新設の淀川区へ変更された。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、西成郡下三番村、光立寺村、小島新田、小島古堤新田、成小路村が合併して西成郡中津村が発足。大字光立寺に村役場を設置。
- 1904年(明治37年) 大字下三番に村役場を移転。
- 1910年(明治43年) 大字小島古堤新田を小島古堤に改称。
- 1911年(明治44年)2月1日 町制施行。西成郡中津町となる。
- 1925年(大正14年)4月1日 大阪市に編入され、東淀川区中津町(下三番が改称)、中津本町(光立寺が改称)、新島町(小島新田が改称)、古島町(小島古堤が改称)、十三南之町(成小路が改称)となる。
経済
産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば中津村の篤農家は、「日昔吉太郎、橋本徳太郎」などがいた[1]。農業を営む人物は「菅本三右衛門[2]、北村源助、土田忠蔵、辻彌兵衛、辻彌三郎」などがいた[3]。
- 商工業
地主・家主
地主・家主は「海野源太郎[9]、海野八郎、海野巻、北村源助、北村亀三郎、北村源次郎、土田伊右衛門、中島正夫」、地主は「土田衛、土田駒吉」などがいた[6][7]。
出身・ゆかりのある人物
脚注
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 交詢社編『日本紳士録 第18版』交詢社、1913年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 交詢社編『日本紳士録 第26版』交詢社、1921年。
- 安中荘太郎編『大阪府実業参考録』実業公益社、1924年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 交詢社編『日本紳士録 第35版』交詢社、1931年。
- 交詢社編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
- 『角川日本地名大辞典 27(大阪府)』(角川書店、1983年) ISBN 978-4-04-001270-4。
関連項目