『大鏡』(おおかがみ)は、平安時代後期の白河院政期[注釈 1]に成立したとみられる紀伝体の歴史物語である。
概要
『大鏡』はいわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。非凡な歴史観がうかがえる問答体の書で、三巻本・六巻本・八巻本がある[1]。
書名の『大鏡』とは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」の意味である[要出典]。古くは世継物語(よつぎものがたり)・世継の翁が物語(よつぎのおみながものがたり)・世継のかがみの巻(よつぎのかがみのまき)・摩訶大円鏡(まかだいえんきょう)などとも呼ばれており、作者の付けた書名は無かったものと考えられている。
作者は不詳だが、摂関家やその縁戚の村上源氏に近い男性官人説が有力で、藤原為業・藤原能信・藤原資国・源道方・源経信・源俊明・源俊房・源顕房・源雅定らの名が挙げられているが、近年では村上源氏の源顕房とする説がやや有力とみなされている。
内容
文徳天皇が即位した嘉祥3年(850年)から後一条天皇の万寿2年(1025年)に至るまで14代176年間の宮廷の歴史を、藤原北家、ことに道長の栄華を軸にして、大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)という長命な二人の老人が雲林院の菩提講[注釈 2]で語り合い、それを若侍が批評するという対話形式で書かれている。
和語(大和言葉)に漢語・仏教用語を交えて書かれており、簡潔でありながら豊かな表現に富む。藤原兼通・兼家兄弟の権力争いや、藤原道兼が花山天皇を欺いて出家させる場面では、権力者の個性的な人物像が描写されている。そこには権力欲への皮肉も垣間見える。
結末の後に「二の舞の翁の物語」などと呼ばれる後日譚が加えられているが、この増補は「皇后宮大夫」が行ったものと記されていることから、これを行ったのは同時期に皇后宮大夫を務めていた源雅定、あるいはその前任者の藤原家忠であろうと推測されている。
作中で大宅世継は、自分が生まれたのは清和天皇が譲位した年の1月15日[注釈 3]だと言っている。
構成
- 序(三巻本天、五巻本一、六巻本一)
- 帝紀(三巻本天、五巻本二、六巻本一)
- 列伝
注解書
脚注
注釈
- ^ 白河天皇の譲位から崩御までの43年間(1086 - 1129年)
- ^ 極楽往生を願って、『法華(ほけ)経』を講じ説く法会のこと。
- ^ 貞観18年1月15日。これはユリウス暦換算で876年2月13日、グレゴリオ暦では876年2月17日になる。
- ^ 1913‐98年。奈良女子大学助教授、筑波大学教授を歴任。
- ^ 1946年生 - 。相模女子大学教授、都留文科大学教授を歴任。
- ^ 1943年生 - 。武田祐吉の子。國學院大學文学部日本文学科専任講師、神奈川県立高等学校教諭などを歴任、多くの辞典類の編纂に携わる。
出典
関連項目
外部リンク