Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

女川駅

女川駅
駅舎(2024年4月)
おながわ
Onagawa
浦宿 (2.3 km)
地図
宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目3番地2[1][2]
北緯38度26分48.3秒 東経141度26分38.3秒 / 北緯38.446750度 東経141.443972度 / 38.446750; 141.443972座標: 北緯38度26分48.3秒 東経141度26分38.3秒 / 北緯38.446750度 東経141.443972度 / 38.446750; 141.443972
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 石巻線[新聞 1]
仙石東北ライン含む)
キロ程 44.7 km(小牛田起点)
仙台から塩釜矢本経由で64.0 km
電報略号 オハ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
194人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1939年昭和14年)10月7日[3][4]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
女川駅
おながわ
Onagawa
(1.4 km) 女川港
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 石巻線(貨物支線)
キロ程 0.0 km(女川起点)
開業年月日 1958年(昭和33年)8月11日[4]
廃止年月日 1980年(昭和55年)8月1日[4]
テンプレートを表示
女川駅 駅舎
女川町温泉温浴施設 ゆぽっぽ
情報
用途 駅舎、公衆浴場[1]
設計者
構造設計者 星野建築構造設計事務所[1]
設備設計者 知久設備計画研究所[1]
施工
建築主 女川町[1]
事業主体 女川町[1]
管理運営 女川町、東日本旅客鉄道[1]
構造形式
敷地面積 4,250.61 m² [1]
建築面積 599.91 m² [1]
建蔽率:14.11%(許容:208%)[1]
延床面積 899.51 m² [1]
容積率:21.16%(許容:60%)[1]
状態 完成
階数 地上3階[1]
高さ
  • 最高高:14,100 mm[1]
  • 軒高:9,830 mm[1]
  • 階高:3,400 mm(2階休憩所)[1]
  • 天井高:2,600 mm(1階ギャラリー)[1]
  • 主なスパン:4,500×9,500 mm[1]
エレベーター数 11人乗り45 m/分×1台(常用)[1]
着工 2014年平成26年)3月[1]
竣工 2015年(平成27年)2月[1]
開館開所 2015年(平成27年)3月21日[新聞 1]
所在地 986-2261
宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目3番地2[1][2]
テンプレートを表示

女川駅(おながわえき)は、宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線。同線の終着駅となっている。

歴史

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。小牛田統括センター(石巻駅)が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である(早朝・夜間のほか、一部の日中時間帯は駅員不在)。窓口と自動券売機が設置されている。ホームの有効長は4両分である。

駅舎は震災前より約150メートル内陸に移動し、地盤が約7メートルかさ上げされた場所に女川町が復興のシンボルとして、総工費8億5,086万1,800円をかけて[1]建設された[10][11]

鉄骨3階建て(屋根木造)の建物[1]に駅舎と町営の温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」が合築されており(1階:駅施設と温浴施設、2階:浴場と休憩施設、3階:展望フロア)、建築家の坂茂が設計を担当した[11][12]。羽を広げたウミネコをイメージしたのが特徴的で、白く大きな屋根は[12]正面性が強いシンメトリーな形態とし、背後の山並みを意識した浅い切妻造を採用している[10]

東日本大震災被災前

頭端式ホーム1面2線を有する地上駅(主に1番線使用)。駅舎とホームの間には18段の階段があったが、1960年(昭和35年)5月24日チリ地震津波到来の際に水が達した段には、青いラインが引かれていた。階段横には、車椅子対応型のエレベーターが2011年(平成23年)3月17日の使用開始に向けて設置中だった[報道 3]。2番線側には機回し線が敷設されており、2009年(平成21年)10月10日 - 12日の間に小牛田駅 - 当駅間で運行された「SLホエール号」のC11形蒸気機関車が機関車を付け替えるために使用された。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員194人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     521 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     499 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     468 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     445 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     428 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     382 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     347 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     348 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     348 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     325 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     314 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 非公表
2012年(平成24年) 8 45 54 [利用客数 13]
2013年(平成25年) 3 45 48 [利用客数 14]
2014年(平成26年) 16 45 62 [利用客数 15]
2015年(平成27年) 105 66 172 [利用客数 16]
2016年(平成28年) 112 93 206 [利用客数 17]
2017年(平成29年) 116 106 222 [利用客数 18]
2018年(平成30年) 112 109 222 [利用客数 19]
2019年(令和元年) 111 108 220 [利用客数 20]
2020年(令和02年) 68 95 164 [利用客数 21]
2021年(令和03年) 64 97 161 [利用客数 22]
2022年(令和04年) 84 93 177 [利用客数 23]
2023年(令和05年) 93 101 194 [利用客数 1]

駅周辺

女川湾の湾奥、女川漁港のある女川町の中心部に位置する。震災後に移設された女川駅から女川湾方面へ向かう通路沿いに商店街「シーパルピア女川」が整備された[新聞 3]

その他

  • 震災前は駅に隣接していた女川温泉ゆぽっぽには、JRより譲り受けた廃車車両(キハ40 519、「望郷山」と命名)があり、首都圏色に塗り直して内装をお座敷に改装し、休憩室として温泉利用者に開放されていた。車両はホームからも見ることができた。浴室内にはほっとゆだ駅と同様に列車の発車時刻を知らせる信号機があった。
  • 全国有数の港町である女川の玄関口であるとして、2002年(平成14年)に東北の駅百選へと選定された。
  • 東日本大震災被災前は、当駅 - 女川港間貨物支線跡は遊歩道になり同駅から東へ延びていた。また、終点にあった魚市場は、直接貨車へ魚介類の積み込みができるように段差になっており、当時の面影が見られていた。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
石巻線・仙石東北ライン
快速(赤快速)・普通
浦宿駅 - 女川駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道
石巻線(貨物支線)
女川駅 - (女川港駅

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 新建築、p.202。
  2. ^ a b 女川駅前にぎわい拠点” (PDF). 女川町. 2021年7月15日閲覧。
  3. ^ a b 駅の情報(女川駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、482頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 「金華山軌道株式會社及朝倉軌道株式會社所屬軌道ノ經營廢止ニ對スル補償ノ爲公債發行ニ關スル法律案」『帝国議会衆議院議事摘要75回』 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、95頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  7. ^ 宮城県・女川町の空撮 - YouTube - 朝日新聞
  8. ^ 主な線区の運転計画について”. 東日本旅客鉄道仙台支社 (2011年10月11日). 2024年10月8日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ 石巻線代行バス バス停位置” (PDF). 東日本旅客鉄道仙台支社. 2011年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月8日閲覧。
  10. ^ a b 新建築、p.70。
  11. ^ a b 新建築、p.75。
  12. ^ a b 石巻線全線が復旧 女川駅再開からはじまる「まちびらき」”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2015年3月22日). 2016年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月23日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ 仙石東北ライン一部列車の女川駅直通運転の開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2016年6月29日。オリジナルの2016年7月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160704101903/https://jr-sendai.com/upload-images/2016/06/sensekitohokuline.pdf2016年8月7日閲覧 
  2. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月11日閲覧 
  3. ^ エレベーターの使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2011年2月24日。オリジナルの2013年6月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130620012136/http://www.jr-sendai.com/doc/20110224-1.pdf2023年11月11日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b c 百武信幸「東日本大震災:JR石巻線つながった 最後の2.3キロ開通」『毎日新聞』毎日新聞社、2015年3月22日。
  2. ^ 白岩秀基、羽尻拓史、喜多俊介「ビル屋上に車、駅は土台だけ…女川襲った津波」『読売新聞』2011年3月13日。オリジナルの2013年1月11日時点におけるアーカイブ。2018年12月19日閲覧。
  3. ^ JR女川駅前:「これからやるぞ」27店舗の新商業施設」『毎日新聞』2015年12月23日。2024年10月8日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月23日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月18日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月12日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月30日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月13日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya