安積親王(あさかしんのう)は、聖武天皇の第2皇子。母は県犬養広刀自。
来歴
神亀5年(728年)に聖武天皇の第2皇子として生まれる[1]。同年9月13日に皇太子の基皇子が死去したため、聖武天皇唯一の皇子であり、皇太子の最も有力な候補となった。しかし、天平10年(738年)1月13日に光明皇后を母に持つ阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)が立太子される。
安積親王が皇位継承者になれなかった理由として藤原氏の影響とも言われているが、藤原四兄弟の死後も皇位継承者に立てる動きがなかったことから、自身も藤原氏出身の母を持つ聖武天皇が藤原氏出身の后妃(光明皇后・藤原北夫人・藤原南夫人)が生んだ皇子を皇位継承者にする構想を描いていた影響を被ったとする説[2]もある。
天平8年(736年)5月、すでに伊勢斎王になっていた姉・井上内親王のために写経をおこなっている[3]。天平15年(743年)には恭仁京にある藤原八束の邸にて宴を開いているが、この宴には当時内舎人であった大伴家持も出席しており、家持が詠んだ歌が『万葉集』に残されている。
天平16年(744年)閏1月11日、難波宮に行啓の際、その途中に桜井頓宮で脚気になり恭仁京に引き返すが、2日後の閏1月13日に17歳で死去した。その死があまりにも急で不自然なところもあったことから、藤原仲麻呂に毒殺されたという説も根強い。
墓は宮内庁により「和束墓」として京都府相楽郡和束町に治定されている。
系譜
参考文献
- 横田健一「安積親王の死とその前後」(『白鳳天平の世界』、創元社、1973年)。
- 木本好信「藤原仲麻呂による安積親王暗殺説の検討」(『政治経済史学』452号、2004年)。
- 山口 博「安積皇子の死」(『史聚』39・40合併号、2007年)。
脚注
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 22頁。
- ^ 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年、P74-93)初版は1986年。なお、この説を唱える河内は聖武天皇自身の皇位継承の正当化のためにも藤原氏の血を引いていない安積親王の立太子には消極的であったとする立場から、藤原氏が親王を暗殺するメリットがないとする見解を述べている。
- ^ 『大日本古文書』