Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

懲役

懲役(ちょうえき)とは、自由刑に作業義務による区分を設けている法制度において所定の作業義務を課すことを内容とする刑罰である。作業義務のない禁錮拘留と区分する。なお、アメリカ合衆国の自由刑である Imprisonment やイギリスの自由刑である Custodial Sentence などの刑は公的な資料などでは「拘禁刑」と訳される[1]。これらの自由刑にも刑務作業が定められている場合があり便宜的に「懲役」と訳されることもあるが、日本などの懲役刑とは異なり刑務作業は刑罰の内容として位置づけられているわけではない[2](後述)。

概説

懲役は日本など自由刑に作業義務の区分がある法制度において所定の作業義務を課すことを内容とする刑罰である。懲役刑は刑務作業を刑罰の内容とし[2]、作業義務の有無により禁錮拘留と区分する(禁錮や拘留の場合でも申請により作業を行うことはできる)[3]

アメリカ合衆国イギリスなどでは自由刑に区分がなく、アメリカ合衆国のImprisonmentやイギリスのCustodial Sentenceなどの自由刑は公的な資料などでは「拘禁刑」と表現される[3]。拘禁刑に一本化している国にも作業義務がある国(アメリカ合衆国やイギリスなど)と作業義務のない国(フランスなど)がある[3]。ただし性質上、日本における刑務作業は懲役刑の刑罰の内容であるのに対し、アメリカ合衆国やイギリスなどの拘禁刑では刑務作業は刑罰の内容として実施されるものではない[2]日本語訳では便宜的に重罪の自由刑に「懲役」や「禁錮」の訳、軽罪の自由刑に「拘禁刑」の訳を当てることもあるが、法制度上の作業の強制等を伴っていない場合もあり法制度に関する資料では「拘禁刑」と訳される[3]

懲役刑では最長で14万1078年の懲役刑が科された例がある(チャモーイ・ティプソードイツ語版)。次いで4万年、1万4400年、1万年などの超長期の刑が科された例もある[4][5]

日本の懲役

日本の刑法では、懲役は、有期懲役と無期懲役に分類され、有期懲役は原則として1か月以上20年以下の期間が指定される(同法12条1項)。ただし、併合罪などにより刑を加重する場合には最長30年、減軽する場合は1か月未満の期間を指定できる(同法14条2項)。

したがって、ある条文において「2年以上の有期懲役に処する」と刑の短期のみが規定されている場合には、裁判所は、原則として「2年以上20年以下」(加重した場合は30年以下)の範囲内で量刑を行うこととなる[注 1]

なお、ある被告が確定判決を受け、判決の前と後でそれぞれ罪に問われた場合、併合罪とはならず量刑はそれぞれ別に定める(詳しくは併合罪#刑法45条後段の併合罪を参照)。この場合、複数の有期懲役刑が言い渡されて合計が30年を超えることがある[6]

3年以下の懲役刑を言い渡す場合においては、情状によって、その刑の全部または一部の執行を猶予できる(執行猶予)。

そこで、しばしば実刑判決を必ずさせるための立法技術として、懲役刑の短期を5年や7年に設定する場合がある。法律上の減軽の適用が無い通常の事例において、短期を5年とすると酌量減軽同法66条)を適用しない限り、7年とすると酌量減軽を適用しても執行猶予を法律上適用できなくなる。

短期を7年とした犯罪としては、強盗・強制性交等罪がある(かつては、強盗致傷罪も7年だったが、酷であるとして6年に引き下げられ、酌量減軽による執行猶予の適用が可能となった)。短期を5年とした犯罪には、殺人罪などがある。

2022年6月13日に改正刑法が成立し、その後刑法等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(令和5年政令第318号)が公布・施行されたことにより、2025年6月1日に懲役刑が廃止され拘禁刑に一本化されることが決定した。

内容

懲役には炊事洗濯など刑務所運営のための作業である経理作業と、公益財団法人矯正協会材料提供家具などを作らせたり、民間企業と刑務作業契約をして民間企業の製品を作らせたりする生産作業の2種類がある。

科刑状況

懲役判決が確定した件数は次の通りである[7]

総数 無期 有期(執行猶予なし) 有期(一部執行猶予) 有期(全部執行猶予)
2000年 73,243 59 28,067 45,117
2001年 75,650 68 29,059 46,523
2002年 80,283 82 30,951 49,250
2003年 85,017 117 32,128 52,772
2004年 85,930 115 32,959 52,856
2005年 85,154 134 28,574 51,446
2006年 80,937 135 33,717 47,085
2007年 74,486 91 31,124 43,271
2008年 70,887 57 29,617 41,213
2009年 68,631 88 28,767 39,776
2010年 64,914 49 27,623 37,242
2011年 59,898 46 26,007 33,845
2012年 58,253 38 25,360 32,855
2013年 52,763 38 23,262 29,463
2014年 52,585 28 22,402 30,155
2015年 53,737 27 22,090 31,620
2016年 51,839 15 20,132 855 30,837
2017年 49,185 18 18,376 1,525 29,266
2018年 47,632 25 17,209 1,567 28,831
2019年 46,102 16 16,590 1,452 28,044
2020年 44,251 19 15,771 1,298 27,163
2021年 43,574 18 15,636 1,015 26,905
2022年 38,920 10 14,118 723 24,069
2023年 39,237 17 13,860 571 24,789

議論されている点

生産作業の中でも民間企業の製品を作らせる行為はILO条約が禁止する強制労働に当たるとの批判がある[8]。 ILO条約である「強制労働に関する条約」第4条[9]では、権限ある機関が私人、会社、団体の利益のために強制労働を課したり、課すことを許すことを禁止したりしていることを理由とする。一般向けに製品を作らせる行為は民業圧迫になるとも考えられており、刑務作業で作られた製品は官庁向けに限定している国もある[10]

また、作業報奨金は作業を行った受刑者に対して、釈放の際にその時における報奨金計算額に相当する金額の作業報奨金を支給するものとされている。労働の対価とは考えられておらず、2017年度では1人当たり月平均約4,340円となっている[11]。これは刑罰の内容としての労働については対価という概念を想定し得ないことによるが、作業報奨金は出所直後の生活基盤となる資金でもあることから、矯正効果の向上や再犯防止の観点から増額を期待する意見もある。

刑務作業は景気の変動に左右されやすく、不況になると民間企業からの受注が減り、作業を満足に実施できないことがある[12]

短期の懲役刑(6か月程度)では、受刑者に施設内処遇者というレッテルを貼られることによるデメリットが、懲役期間中の教育効果を上回るのではないかともいわれており、出所後の再犯率が高いことから教育刑としての効果が認められないのではないかとの指摘もある。また、雑居房で収容される刑務所が多いことから、犯罪者同士の交流を誘発(悪風感染)して教育上逆効果になると言う指摘もある。

元・刑務官坂本敏夫1965年(昭和40年)頃、受刑者が一般の工場で働く構外作業が廃止されたことを例に挙げ、責任回避のために事故を起こさないことが刑務官の目標となり、受刑者は技術を身につけられず、社会復帰ができなくなったと指摘している[13]

仮釈放

仮釈放の許可基準

仮釈放が許可されるための条件については、刑法28条が「改悛の状があるときは、有期刑についてはその刑期の3分の1を、無期刑については10年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる。」と規定している。この「改悛の状があるとき」とは、単に反省の弁を述べているといった状態のみを指すわけではなく、法務省令である「犯罪をした者及び非行のある少年に対する社会内における処遇に関する規則」28条の基準を満たす状態を指すものとされており、そこでは「仮釈放を許す処分は、悔悟の情および改善更生の意欲があり、再び犯罪をするおそれがなく、かつ、保護観察に付することが改善更生のために相当であると認めるときにするものとする。ただし、社会の感情がこれを是認すると認められないときは、この限りでない」と規定されている[注 2]

また、同規則18条では「仮釈放の審理にあたっては、犯罪または非行の内容、動機および原因ならびにこれらについての審理対象者の認識および心情、共犯者の状況、被害者等の状況、審理対象者の性格、経歴、心身の状況、家庭環境および交友関係、矯正施設における処遇の経過及び審理対象者の生活態度、帰住予定地の生活環境、審理対象者に係る引受人の状況、釈放後の生活の計画、その他審理のために必要な事項」をそれぞれ調査すべき旨が規定されている。

ここで審理における調査事項のひとつとされている「被害者等の状況」については、従来は必ずしも十分な調査が行われておらず、被害者側に意見表明の権利もない状況にあった。しかし、被害者保護の社会的要請(国民世論)の高まりを受け、2005年平成17年)の更生保護法の成立を契機に、被害者が希望すれば仮釈放の審理の際に被害者側が口頭や書面で意見を述べられるようになった。

仮釈放の判断過程

仮釈放は法務省管轄の地方更生保護委員会の審理によってなされ、そこで「許可相当」と判断された場合に初めて受刑者の仮釈放が行われるものであって、全ての受刑者に仮釈放の「可能性」はあっても、将来的な仮釈放の「保証」はされていない。

仮釈放の運用状況

2018年(平成30年)に刑務所から出所した者のうち、仮釈放によるものは58.5%、刑期満了によるものは41.5%である[14]

有期懲役では、現実の運用上は、刑法28条が定めるような短期間(刑期の3分の1)での仮釈放はない。仮釈放を許された者のうち、刑期の8割以上服役した割合は、1988年(昭和63年)には54.6%であったが、2018年(平成30年)には79.0%となっており、仮釈放までの期間が長期化している[15]

刑務所で作られた製品

全国刑務所作業製品展(全国矯正展)に出展された津軽塗印鑑(手前)と購入する法務副大臣小川敏夫(奥右)

刑務所において製作された製品は、「キャピック展」(「矯正展」とも呼ばれる)において展示即売がなされる(キャピックとは、「矯正協会刑務作業協力事業」―Correctional Association Prison Industry Co-operationの略である)。

無期懲役

概念

「無期懲役」とは文字通り刑期の終わりがなく、一生続く事を意味する[16][17][18][注 3][注 4]。すなわち、刑期の上限をあらかじめ定めないが将来的な刑の終了が想定されている絶対的不定期刑とは異なり、無期懲役では刑の終了は想定されていない。

外国における終身刑に相当する刑であり、法定刑としては最も重いと定められている死刑に次いで重い。

日本

刑法28条では無期懲役の受刑者にも仮釈放(刑期の途中において一定の条件下で釈放する制度)によって社会に復帰できる可能性を認めており[注 5]、同法の規定上10年を経過すればその可能性が認められる、つまり一生という刑期の途中で社会復帰ができる可能性がある点で、現行法制度に存在する無期懲役は相対的無期刑であり、絶対的無期刑(重無期刑)とは異なる。「仮釈放による社会復帰の可能性が全くない無期懲役および満期での出所だけの仮釈放がない有期懲役」は日本の法制度には存在しない。(下記も参照

在所受刑者数

2022年(令和4年)末現在、無期懲役が確定し刑事施設に拘禁されている者の総数は1,688人である[19][20]

仮釈放中の処遇

日本では、仮釈放中の者は残りの刑の期間について保護観察に付される残刑期間主義が採られており、無期懲役の受刑者は、終生受刑者としての身分を保持するので、仮釈放が認められた場合でも、恩赦などの措置がない限りは一生涯観察処分となり、更生保護法で定められた遵守事項[注 6]を守らなかったり、罪を犯したりした場合には、仮釈放が取り消されて刑務所に戻されることとなる[注 7]。ただし、少年のときに無期懲役の言渡しを受けた者[注 8]については、仮釈放を許された後、それが取り消されることなく無事に10年を経過すれば、少年法59条の規定により刑は終了したものとされる考試期間主義が採られている。

仮釈放の運用状況

無期刑仮釈放者[22]における刑事施設在所期間についての年次別内訳は、法務省「令和5年版犯罪白書」[23]「昭和48年版犯罪白書」[24]「昭和45年版犯罪白書」[25]より、以下の表のようになっている。

無期刑仮釈放者の刑事施設在所期間別内訳(1967年以降)
年 次 総 数 12年以内 14年以内 16年以内 18年以内 18年を
超える
1967年 88 10 24 37 9 8
1968年 82 8 28 34 9 3
1969年 94 11 36 22 19 6
年 次 総 数 12年以内 14年以内 16年以内 18年以内 20年以内 20年を
超える
1970年 88 4 32 37 4 9 2
1971年 84 11 25 25 17 5 1
1972年 49 7 16 16 3 3 4
1973年 63 - 16 35 10 1 1
1974年 65 - 13 34 13 5 -
1975年 105 1 24 50 17 8 5
1976年 54 2 12 25 11 - 4
1977年 55 1 10 24 11 5 4
1978年 43 1 3 17 11 8 3
1979年 57 - 5 33 11 5 3
1980年 46 - 8 22 11 3 2
1981年 57 - 8 30 14 4 1
1982年 54 - 12 24 13 3 2
1983年 45 3 7 16 10 5 4
1984年 50 3 11 16 12 3 5
1985年 26 - 10 6 5 4 1
1986年 28 - 3 15 6 2 2
1987年 25 2 2 12 7 2 -
1988年 11 - 1 5 2 1 2
1989年 13 - - 5 1 3 4
1990年 17 - - 5 3 4 5
1991年 33 - 1 12 8 6 6
1992年 21 - - 6 1 6 8
1993年 16 1 - 4 5 4 2
1994年 15 - - - 8 3 4
1995年 15 - - 1 5 4 5
1996年 9 - 1 - - 5 3
1997年 13 - 1 - - 4 8
年 次 総 数 12年以内 14年以内 16年以内 18年以内 20年以内 25年以内 30年以内 35年以内 35年を
超える
1998年 14 - - - - 5 8 1 - -
1999年 9 - - - - 3 5 1 - -
2000年 6 - - - - - 5 1 - -
2001年 14 - 1 - - - 7 5 1 -
2002年 4 - - - 1 - 3 - - -
2003年 13 - - - - - 10 3 - -
2004年 8 - - - - - 2 5 - 1
2005年 3 - - - - - 2 - - 1
2006年 4 - - - - - 1 2 1 -
2007年 - - - - - - - - - -
2008年 4 - - - - - - 2 2 -
2009年 6 - - - - - - 3 2 1
2010年 7 - - - - - - 2 2 3
2011年 6 - - - - - - - 5 1
2012年 4 - - - - - - - 4 -
2013年 8 - - - - - - - 8 -
2014年 4 - - - - - - 1 2 1
2015年 11 - - - - - - - 11 -
2016年 6 - - - - - - - 5 1
2017年 9 - - - - - - - 7 2
2018年 10 - - - - - - - 10 -
2019年 15 - - - - - - - 9 6
2020年 9 - - - - - - - 3 6
2021年 6 - - - - - - - 3 3
2022年 5 - - - - - - - 3 2
年 次 総 数 12年以内 14年以内 16年以内 18年以内 20年以内 25年以内 30年以内 35年以内 35年を
超える

従前においては、十数年で仮釈放を許可された例が少なからず(特に1980年代までは相当数)存在しており、1967年~1989年の間で在所期間18年以内で仮釈放された無期刑仮釈放者は1,136人おり、約89%を占め、早い者では在所期間12年以内に仮釈放された者が64人いた。更には、昭和48年版犯罪白書によれば、少なくとも1970年1972年の間に13人が在所期間10年以内に仮釈放されていた。しかし、1990年代に入ったころから次第に運用状況に変化が見られた。

2003~2006年では仮釈放を許可された者の中で刑事施設に在所していた期間が最短の者で20年超え25年以内であった。そして、2008年~2010年は最短の者で25年超え30年以内となり、2011年以降は2014年を除いて、最短の者が30年超え35年以内となっている。それに伴って、仮釈放を許可された者における在所期間の平均も、1980年代までは15年-18年であったものの、1990年代から20年、23年と次第に伸長していき、2004年には25年を超えていった。そして2007年以降は2008年を除いて、現在までのところ一貫して30年を超え、2022年においては40年を超えている[26][27]

また、本人の諸状況から、仮釈放が認められず、30年を超える期間刑事施設に在所し続けている受刑者や刑務所内で死を迎える受刑者も存在しており、2022年(令和4年)12月31日現在では刑事施設在所期間が30年以上となる者は298人(うち10人は50年以上)、また2013年(平成25年)から2022年(令和4年)までの刑事施設内死亡者(いわゆる獄死者)は260人となっている[20]1985年昭和60年)の時点では刑事施設在所期間が30年以上の者は7人であったため[28]、このことから、当時と比較して仮釈放可否の判断が慎重なものとなっていることがうかがえる。

なお、2019年に仮釈放された者の中に、在所期間が50年を超えていた者が2人おり、うち1人は仮釈放審査による判断時の在所年数が61年(1957年に起こした強盗致死傷の罪状で熊本刑務所に服役していた80歳代無期刑受刑者)であった。また、この受刑者は5度にわたって仮釈放申請をしていたが、受け入れ先がないという理由でその都度却下された後に2009年に導入された「特別調整」(高齢者や障害のある受刑者を福祉施設で受け入れる制度)により、福祉施設で受け入れることで仮釈放の許可が下りたという経緯がある。その後、出所から1年で亡くなっている[29]
さらに、2022年は61年を超え仮釈放された者が3人おり、仮釈放者の最長在所期間の記録を塗り替えた。最も長い期間は63年9月で2人(どちらも80代であり、それぞれ1人死者を出している。)であり、次いで63年7月(89歳で仮釈放。2度の殺人で死者を2人出している[30]。仮釈放と判断された時は、熊本刑務所に収監されていた[31][32][33][34]。)であった。なお、これらは仮釈放された者の中での記録であり、仮釈放審理で不許可になった者の記録を見ると、2021年の審理時点で在所65年0月の受刑者が存在し、現在確認できる最長服役記録はこちらの受刑者である。

風説

前述のように、現在の制度上、無期刑に処せられても、10年以上経過すれば仮釈放を許可できる規定になっており、この規定と、過去において10数年で仮釈放を許されたケースが実際に相当数存在していたこと(1967年(昭和42年) - 1989年(昭和64年/平成元年)の間で在所期間18年以内で仮釈放された無期刑仮釈放者は、全体の約89%を占めていた[35][36][37])。こうした収容期間(の短さ)は、仮釈放中の者が再度殺人事件を起こした際にクローズアップされることがあり、新聞紙上で疑義が示されるなど社会的にも関心を呼ぶこともあった[38]。仮釈放の運用状況は、1990年代から次第に変化したものの、最近になるまであまり公表されてこなかったことから「無期刑に処された者でも、10年や10数年、または20年程度の服役の後に仮釈放されることが通常である」といった認識が、1990年代から2000年代において広まりを見せていった。

しかし、このとき既に仮釈放の判断状況や許可者の在所期間などの運用は変化を示しており、そうした世間の認識と現実の運用状況との乖離が高まったため、法務省は、2008年(平成20年)12月以降、無期刑受刑者の仮釈放の運用状況等について情報公開するようになった[20]。また、同時に運用・審理の透明性の観点から、検察官の意見照会を義務化[注 9]、複数の委員による面接[注 10]、刑執行開始後30年を経過した時点において、必要的に仮釈放審理(刑事施設の長の申出によらない国の権限での仮釈放審理)の実施[注 11]、および被害者意見聴取の義務化という4つの方針が採られることとなった[39][注 12]

「千数百人の無期刑受刑者が存在するにもかかわらず、近年における仮釈放は年間数人であるから、仮釈放率は0%台であり、ほとんどの受刑者にとって仮釈放は絶望的である」「2005年(平成17年)の刑法改正で、有期刑の上限が20年から30年となったため、無期刑受刑者は仮釈放になるとしても30年以上の服役が必定である」といったものである。

たしかに、2022年(令和4年)末時点において、1,688人の無期刑受刑者が刑事施設に在所しており、同年における仮釈放者は5人であったが[20][40]、無期刑の判決の傾向として2006年(平成18年)まで増加し、2007年(平成19年)以降は減少傾向にある。そして、その12.6%は仮釈放が可能となる10年を経過していない者であり、これに現実に仮釈放の対象になりにくい20年を経過していない者を加えると全体の58.6%にあたるため、これらの者(特に10年を経過していない者)を対象に加える。また死亡や新規確定、年数経過による入れ替わりはあるものの、ある受刑者がその年に仮釈放とならなくても、その受刑者が生存する限りにおいて連続的に、仮釈放となる可能性は存し続ける。

参考までに2013年(平成25年) - 2022年(令和4年)の間までに、仮釈放の審査で仮釈放が許された無期刑受刑者は、審査された無期受刑者全体の約24.0%である。特に、仮釈放に対する検察官の意見と懲罰回数により仮釈放になるかどうか左右されている。前者は、反対の場合、仮釈放になる確率が2割未満なのに対して、反対でないは約れる。また、「マル特無期」(死刑求刑に対して無期判決が確定した場合や、特に悪質と判断した事件、再犯の可能性がある場合など)に指定された場合は、検察官意見は反対となる。後者は無しの場合は、約4割半ばが仮釈放となるが、懲罰回数が増えるにつれ低下していく。

また、刑法改正によって有期刑の上限が30年に引き上げられたといえども、仮釈放は無期刑・有期刑の区別にかかわらずあるため、現制度における懲役30年も絶対的な30年ではなく、前述の規則28条の基準に適合すれば、30年の刑期満了前に釈放でき、刑法の規定上はその3分の1にあたる10年を経過すれば仮釈放の可能性があることを留意しなければならない。

仮に、重い刑の者は軽い刑の者より早く仮釈放になってはならないという論法を採れば、30年の有期刑は、29年のものより重いから、29年未満で仮釈放になってはならないということになり、その場合、仮釈放制度そのものが否定されてしまうからである。

無期懲役と懲役30年の受刑者において、両者とも仮釈放が相当と認められる状況に至らなければ、前者は本人が死亡するまで、後者は30年刑事施設に収監されることになり、片方が矯正教育の結果仮釈放相当と判断され、もう片方はその状況に至らなければ、片方は相当と判断された時点において仮釈放され、もう片方は刑期が続く限り収監されることになるし、両者とも顕著な矯正教育の成果を早期に示せば、理論的にはともに10年で仮釈放が許可されることもありうるのであり、矯正教育の成果や経緯において場合によっては刑事施設の在所期間が逆転しうることは仮釈放制度の本旨に照らしてやむをえない面もある[注 13][注 14]

もっとも、有期刑の受刑者については、過去では長期刑の者を中心として、刑期の6-8割未満で仮釈放を許された事例も相当数あったが、近年においては多くが刑期の8割以上の服役を経て仮釈放を許されており[42]、このことからも、当該状況の継続を前提とすれば、将来において、無期刑受刑者に対して過去のような仮釈放運用は行い難いという間接的影響は認められる。

仮釈放のない無期懲役(重無期刑)の導入

議論と主張

無期懲役で服役し、その仮釈放中に強盗殺人や殺人、強盗傷害といった重大な犯罪に及ぶ事例があることや、現行刑法制度では、無期刑といえども仮釈放による出所が認められているため、その運用の如何にかかわらず、再犯の可能性自体を否定できないこと、さらにはその生命をもって罪を購う死刑に対して、社会復帰の可能性の有無という点でもギャップがあるということから、仮釈放制度のない無期懲役刑の導入の是非が議論されている。死刑には社会復帰の可能性はないが、現行刑法下における無期刑には社会復帰の可能性があるため、社会復帰のない無期懲役を導入すべきとの意見である。また、死刑を廃止した上で導入すべきとの主張もある。これに関連した動向としては、2003年(平成15年)に「死刑廃止を推進する議員連盟」によって、仮釈放のない重無期懲役刑および重無期禁錮刑を導入するとともに、死刑の執行を一定期間停止し、衆参両院に死刑制度調査会を設けることを趣旨とする「重無期刑の創設及び死刑制度調査会の設置等に関する法律案」が発表され、国会提出に向けた準備がなされたが、提出が断念された。しかし、2008年(平成20年)4月には同議連によって、再度「重無期刑の創設および死刑評決全員一致法案」が発表され、同5月には、同議連と死刑存続の立場から重無期刑の創設を目指す者とが共同して超党派の議員連盟「量刑制度を考える会」を立ち上げ、その創設に向けた準備を進めたが、国会議員の多数派の賛成は得られなかった。

報道による誤解

日本では新聞テレビの報道で、仮釈放の可能性を認めず受刑者を一生涯拘禁するものをこれまで終身刑と表現し無期刑とは異なる別の刑と表現してきたが、無期刑と終身刑は別表現の同義語であり、その中には仮釈放の可能性のあるもの(相対的無期刑、相対的終身刑)とないもの(絶対的無期刑、絶対的終身刑)がある。刑法や刑事訴訟法は冒頭で一般則を定め、その後に個別の条項を定めているのだが、刑罰の種類と、裁判で宣告された刑の執行に対する減免措置は、別個の独立した概念であり、特定の減免手段が特定の刑に所属するわけではない。つまり、仮釈放という減免手段が無期刑という固有の刑罰に所属しているわけではない。どの範囲の刑にどの減免措置を適用するかは個々の国の刑法刑事訴訟法受刑者の処遇に関する法律などが定めている。

実質的な包含

仮釈放の可能性がある無期刑(終身刑)と、仮釈放の可能性がない無期刑(終身刑)を比較すると、仮釈放を許可されなかった場合は結果として死ぬまで生涯にわたって収監されることになる。つまり、仮釈放の可能性がある無期刑(終身刑)は理論上も実際の運用上も、仮釈放の可能性がない無期刑(終身刑)の機能を含んでいる。逆側からみると、仮釈放の可能性がない無期刑(終身刑)の機能は仮釈放の可能性がある無期刑(終身刑)の部分集合なので、他の刑と比較して機能的に部分集合の刑を作るよりも、その刑の機能を包含する刑の運用において、包含する機能以外の機能を行使するかしないか判断すればいいので、機能的に他の刑の部分集合の刑を作り運用する合理的な理由がないということにもなる。

メリットとデメリット

仮釈放のない無期懲役のメリットとしては、再犯防止を保証できること、刑事施設において生涯罪を償うことが保証されていることがある。デメリットとしては、受刑者が自暴自棄になり、人格が崩壊しやすくなるおそれがあること、受刑者が「一生出られない」という理由で開き直り刑務官に対して従順さを失うため、苦情を申し立てたり訴訟を起こすなど、刑務所管理が困難になることが挙げられている[43]

これをめぐっては、前述の効果を重視する立場の者から支持する意見が表明されている一方、死刑廃止派の一部から死刑と同様に人道上問題が大きいという意見が表明されているほか、死刑存置派の一部からも、「人を一生牢獄につなぐ刑は死刑よりも残虐な刑である」といった意見[44][注 15]や、刑務所の秩序維持や収容費用といった面から、その現実性を疑問視する意見[注 16]が表明されている。

受刑者が自暴自棄になり人格が破壊されるという主張について、仮釈放の可能性がある無期刑や30年及びそれに近い有期刑においても起こる可能性があり、仮釈放のない無期刑の場合のみこの点を殊更強調することは必ずしも適切ではないという見方もある。

諸国での法制

日本の報道では上記のように無期刑と終身刑は別の刑とし表現されてきた。すると、報道用語の「終身刑」を英語にすれば「life imprisonment without parole」が充てがわれるべきであるが、日本の報道では、これまで「life imprisonment」を直訳的に「終身刑」と翻訳してきたため[注 17]、それが伝え広げられ、海外(特にヨーロッパ語圏)では、終身刑が一般的に採用されているとの風説が広まることにつながった[注 18]。また、そのような中で、「life imprisonment without parole」を直訳的に「仮釈放のない終身刑」と翻訳することと、海外の仮釈放などの情報を容易に取得できるようになった情報網の発達が相まって、海外には「仮釈放のある終身刑」という日本の無期刑とは「別概念」のものが存在するといった言説も拡大し、概念的な混乱は一段と広がることになった。

しかし、現実に海外の刑法典や仮釈放法典を見れば、「仮釈放の資格が認められる、最低の期間」は日本より長い場合が多いものの、比較的多数の国において、すべての無期刑の受刑者において仮釈放の可能性が認められており[注 19]、たとえば、大韓民国刑法72条1項[47]は10年、ドイツ刑法57条a[48]、オーストリア刑法46条5項[49]は15年、フランス刑法132-23条[50]は18年[注 20]、ルーマニア刑法55条1項[51]は20年、ポーランド刑法78条3項[52]、ロシア刑法79条5項[53]、カナダ刑法745条1項[54][注 21]、台湾刑法77条[55]は25年、イタリア刑法176条[56]は26年の経過によってそれぞれ仮釈放の可能性を認めている。一方で、中国や米国、オランダなどにおいては仮釈放のない無期刑制度が現に存在している[注 22]。これら諸外国の状況について、法務省は国会答弁や比較法資料において、「諸外国を見ると仮釈放のない無期刑を採用している国は比較的少数にとどまっている」とかねてからしばし説明してきたが[57]、この事実は現在でもあまり周知されていない状況にある。

脚注

注釈

  1. ^ 2005年(平成17年)1月1日の改正刑法の施行前は、有期懲役は原則として1か月以上15年以下、刑を加重する場合においては最長20年までと定められていた。
  2. ^ 更生保護法の施行以前は「仮釈放、仮出場及び仮退院ならびに保護観察等に関する規則」32条が同様の規定を置いていたが、そこでは、悔悟の情及び改善更生の意欲、再び犯罪をするおそれ、相当性、社会の感情の4つを「総合的に判断」するものとされていた。
  3. ^ 「無期」「無期限」という言葉には「期限が不確定である」という意味と、「期限が無く永久に続く」との2つの意味がある。一般的に、無期謹慎・無期限活動休止は前者、無期懲役・無期公債・無期限在留カードは後者を意味する。「大言海」を参照。
  4. ^ 英語で表現する場合も「life imprisonment with work」(直訳すれば「一生涯の拘禁、労働付き」となる)との語が充てられている。「平成21年3月改訂版法令用語日英標準対訳辞書」p.282参照。
  5. ^ 同条は、「懲役又は禁錮に処せられた者に改悛の状があるときは、有期刑についてはその刑期の3分の1を、無期刑については10年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる」と規定しており、この文面が示すとおり、仮釈放は義務的なものではなく、可能性にとどまるものであって、制度上将来的な仮釈放が前提として保証されているわけではなく、また「10年」「3分の1」とは最短の場合を表すものである。
  6. ^ 仮釈放の際の遵守事項には、各対象者に共通する一般遵守事項(更生保護法51条)と個別に定められる特別遵守事項(更生保護法52条)とがある。
  7. ^ 無期懲役の仮釈放が取り消されるのであるから、もちろん無期懲役の受刑者として刑務所に戻されることとなる。なお、刑法28条所定の期間は初度の仮釈放の条件と解されており、仮釈放の取り消しによって収監されている無期懲役受刑者は、再収監の時点で刑事施設の通算在所期間が既に10年以上となっているため、(仮釈放の取り消しに加えて新たな刑を受けている場合を除いて)法務省令所定の仮釈放の許可基準に適合すれば、理論上はいつでも再度の仮釈放が可能である。110号までの矯正統計年報と森下忠「刑事政策大綱 新版第2版」(成文堂1996年(平成8年)7月)。ISBN 4-7923-1411-9 を参照。
  8. ^ 同条はその対象を「罪を犯すとき」ではなく「少年のとき」と規定しており、このことから、犯時ではなく判時が基準となり、判時に成人に達している場合は対象外となる[21]
  9. ^ 2002年(平成14年)から2011年(平成23年)までの無期刑受刑者の仮釈放審理件数171件に対し、検察官の意見照会がなされた事例は140件であり、必ずしもすべてのケースにおいて検察官の意見照会がなされていたわけではなかった[20]
  10. ^ 1999年(平成11年)から2008年(平成20年)までの無期刑受刑者の仮釈放審理件数91件に対し、複数委員による面接が行なわれたのは4件にとどまり、1人の委員による面接が通常であった[20]
  11. ^ 従前から、仮釈放の申出は刑事施設の長の申出のほかに、申出によらない地方更生保護委員会の独自権限の行使によってもできるものとなっていたが、実際は刑事施設の長の申出のみによって審理が行なわれていた。それゆえ、申請が刑事施設側の恣意に委ねられていた面があり、審理の機会の保証という面に欠けていたとされる。[要出典]
  12. ^ なお、有期刑の受刑者の仮釈放審理にあたっては、このような事務の運用に関する通達がなされていないため、単独の委員による面接で仮釈放を許せ、被害者や検察官への意見照会を行なわず仮釈放を許すこともできる。
  13. ^ それを認めない場合、仮釈放制度をともに廃止するか、無期刑受刑者を仮釈放できるまでの期間を30年に引き上げるかの選択となる。ここで後者を選択する場合、無期刑と30年の有期刑で仮釈放を許せる最短期間に20年の差が生じ、仮にこの差を解消しようとすると、「3分の1」という有期刑の仮釈放の条件を引き上げることが考えられるが、その場合短期の刑を含む有期刑全体の整合性を考える必要が生じ、議論はもはや無期刑だけの問題にとどまらなくなり、刑事拘禁政策全体の議論となる[要出典]
  14. ^ なお、有期刑の上限引き上げの立法趣旨については、近年の犯罪情勢や国民感情の変化や平均寿命の延びなどを踏まえ、適切な刑を科すことができるようにするために必要であるという説明に加え、有期刑と無期刑との間で、仮釈放の資格が得られるまでの期間に連続性を持たせることにも配慮したと説明されている[41]
  15. ^ 他にも、元刑務官で作家の坂本敏夫が「(仮釈放のない無期刑の受刑者は)仮釈放の希望もなく死を待つだけの存在であり、彼らの処遇は死刑囚並に難しく、刑務官の増員がなければ対応は困難」と主張し、精神面からも対応困難な受刑者を増やすだけとしている[45]
  16. ^ 坂本敏夫は、国家が負担する受刑者一人当たりの年間予算は50万円であり、高齢化すれば嵩んでくる仮釈放のない無期懲役受刑者の医療費も、また死後の埋葬料も全額国家負担の必要が生じるなどに関して、具体的な議論が必要であるとしている[45]。また、元・検察官河上和雄は「(死刑廃止に伴う)絶対的無期刑は、脱獄の為(ため)に人を殺しても死刑にならないから、刑務官を殺す可能性もある」と主張している[46]
  17. ^ もっとも、そのような翻訳は報道機関や十分な概念理解を有しないものによってなされており、法務省刑事局「法律用語対訳集-英語編」p.179、ベルンド・ゲッツェ「和独法律用語辞典」成文堂(2007年(平成19年)10月)p.379。ISBN 978-4-7923-9166-9、直野敦「ルーマニア語分類単語集」大学書林(1986年(昭和61年)8月)p.144、山口俊夫編「フランス法辞典」東京大学出版会(2002年(平成14年)3月)p.715。ISBN 978-4-13-031172-4、法務省刑事局外国法令研究会「法律用語対訳集-フランス語編」p.190、稲子恒夫「政治法律ロシア語辞典」ナウカ出版1992年(平成4年)2月20日)p.302。ISBN 9784888460279、などにおいてはいずれも「無期懲役」「無期刑」「無期拘禁」「無期自由刑」と訳されている。最高裁判所発行の「法廷通訳ハンドブック」でも同様であり、たとえば米国人が日本の裁判所で無期懲役の判決を受ける場合、通訳から「life imprisonment」と告げられる。
  18. ^ ヨーロッパ語圏では、英語の「life」にあたる語が用いられている。
  19. ^ ただし、これはあくまで「可能性」であり、制度上将来的な仮釈放が前提として保証されているわけではない。
  20. ^ ただし、特別の判決により22年まで延長することができる。また、15歳未満の児童を殺害し、その前後または最中に強姦などの野蛮行為を行った者に限っては特別の判決をもってこれを最大30年まで延長でき、また仮釈放を認めない旨の決定もできるという特例がある。ただし、後者の場合でも30年を経過した時点で裁判所組織の頂点に位置する破棄院に医学の専門家による鑑定を申請し、この決定を取消すことができる。
  21. ^ ただし第1級殺人および再度の第2級殺人の場合である。第2級殺人の場合は、仮釈放申請の資格を得る期間を裁判所が10年から25年の範囲内において決定するものとされている。
  22. ^ たとえば、中国刑法81条は、無期刑の仮釈放条件期間を10年としているが、1997年の刑法改正により、「暴力犯罪および累犯により無期懲役または10年以上の有期懲役に処せられた者に関しては、仮釈放を許すことはできない」とする規定が設けられているし(不得假釋无期徒刑)、オランダにおいては有期刑の受刑者にしか仮釈放の可能性を認めていない。米国においては、多数の州において、仮釈放のない無期刑 (life imprisonment without parole) が存在し、また、英国においても、量刑ガイドライン附則21章により、「極めて重大な謀殺であると認められる事案について、生涯仮釈放資格を得ることができない旨の言渡しをすることができる」と規定されている。

出典

  1. ^ 諸外国の制度概要(資料1)”. 法制審議会. 2018年5月5日閲覧。
  2. ^ a b c 第2回行刑改革会議”. 法務省. 2018年5月4日閲覧。
  3. ^ a b c d 諸外国の制度概要(資料6)”. 法制審議会. 2018年5月4日閲覧。
  4. ^ 世界の長い懲役刑・禁固刑・求刑・刑期の一覧
  5. ^ ネズミ講で懲役14万1078年!タイ人女詐欺師チャモーイ・ティプソー【TVウォッチング】
  6. ^ 強盗強姦:性的暴行15件、合計懲役47年−−大阪地裁判決 毎日新聞 2013年平成25年)6月22日
  7. ^ 検察統計年報・「審級別確定裁判を受けた者の裁判の結果別人員」
  8. ^ 井口克彦日本の刑務作業は「強制労働」か?」『CPR News Letter』第8巻、監獄人権センター、1996年2月、2009年3月2日閲覧 
  9. ^ 強制労働ニ関スル条約(第29号)”. 国際労働基準 - ILO条約・勧告. ILO駐日事務所 (2005年7月25日). 2009年3月2日閲覧。
  10. ^ 荒木伸怡 (2004年6月24日). “施設内処遇 - その2”. サイバーラーニング. 立教大学. 2009年3月2日閲覧。
  11. ^ 刑務作業のあらまし 矯正局
  12. ^ 石川淳一 (2009年2月28日). “刑務作業:企業の発注、相次ぐ解約 不況余波、刑務所にも”. 毎日新聞. http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090228k0000e040035000c.html?link_id=RSH04 2009年2月28日閲覧。 
  13. ^ 森達也『死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う』(初版)朝日出版社(原著2008年1月20日)、218頁。ISBN 9784255004129 
  14. ^ 令和元年版 犯罪白書 第3編/第1章/第5節/2 3-1-5-1図 出所受刑者人員・仮釈放率の推移”. 法務省 (2019年11月). 2020年4月27日閲覧。
  15. ^ 令和元年版 犯罪白書 第3編/第1章/第5節/2 3-1-5-2図 定期刑の仮釈放許可人員の刑の執行率の区分別構成比の推移等”. 法務省 (2019年11月). 2020年4月27日閲覧。
  16. ^ 無期刑及び仮釈放制度の概要について
  17. ^ 「条解刑法」弘文堂(第2版、2007年(平成19年)12月)p.27。ISBN 978-4-335-35409-0。清原博「裁判員 選ばれる前にこの1冊」自由国民社(初版、2008年(平成20年)12月4日)p.153。ISBN 978-4-426-10583-9。司法協会「刑法概説」(第7版)p.155。
  18. ^ 大辞泉「無期懲役
  19. ^ 無期刑の執行状況及び無期刑受刑者に係る仮釈放の運用状況について”. 法務省. 2024年7月18日閲覧。
  20. ^ a b c d e f 無期刑受刑者の仮釈放の運用状況等について 法務省保護局
  21. ^ 「注釈少年法 第3版」(有斐閣2009年(平成21年)6月)。ISBN 978-4-641-04259-9
  22. ^ 再度の仮釈放者を除く。
  23. ^ 令和5年版犯罪白書
  24. ^ 法務省『昭和48年版犯罪白書 第二編 犯罪者の処遇 第3章 仮釈放及び更生保護 第1節 仮釈放 2 仮出獄 II-85表 無期刑仮出獄者の在監期間(昭和45年~47年)』(JPG)(レポート)1973年10月https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/14/nfm/n_14_2_2_3_1_2.html#H002085H2020年4月12日閲覧 
  25. ^ 法務省『昭和45年版犯罪白書 第二編 犯罪者の処遇 第三章 仮釈放および更生保護 一 仮釈放 3 仮釈放決定の状況 (二) 仮出獄決定の状況 II-91表 無期刑仮出獄者の在監期間(昭和42~44年)』(JPG)(レポート)1970年10月https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/11/nfm/n_11_2_2_3_1_3.html#H002091H2020年4月12日閲覧 
  26. ^ 令和5年版犯罪白書矯正統計年報および法務省保護局の資料による。
  27. ^ 日本弁護士連合会 (2018年5月). “裁判員の皆さまへ 知ってほしい刑罰のこと” (PDF). pp. 6-7. 2020年4月18日閲覧。
  28. ^ 1985年(昭和60年)5月31日付中日新聞社会面による。
  29. ^ “NHKが追った『日本一長く服役した男』61年ものあいだ刑務所にいた囚人の最期” (日本語). 日刊サイゾー. (2020年10月14日). https://www.cyzo.com/2020/10/post_255314_entry.html 2021年1月11日閲覧。 
  30. ^ 1度目の殺人は1958年5月19日午前8時過ぎに、埼玉県内の工場で刃渡り26cm刺身包丁で突き刺すなどして殺害。動機は、当時上司であった工場次長(当時46歳)から3ヵ月の試用期間後に本採用する話があったため、臨時工として働いたが、一向に本採用されず不満を募らせたもことによるもの。
    2度目の殺人は、浦和地方裁判所(現・さいたま地方裁判所)により無期懲役が確定(確定日:1958年10月2日)して千葉刑務所収監後の1959年7月8日に別の受刑者と共謀して、当時28歳の受刑者を革切り包丁で刺して殺害。動機は、被害者が、加害者に対して普段からバカにする態度を取ったり無視をしていたこと。ある受刑者に親族個人情報を書いた紙を渡したことに対して強く非難したことから犯行に及んだ。その後、検察から死刑を求刑されたものの、被害者が普段から加害者2人を誘発するような言動をしていたことなどから、同年10月24日千葉地方裁判所により2度目の無期懲役の判決が下される(共謀した別の受刑者は懲役15年)。
  31. ^ 判断時在所期間が64年7月と判断した理由は、1回目の殺人で無期懲役が確定したのが1958年10月2日で、仮釈放日が2022年6月29日であり、その日を起点とし1か月未満を切り捨てた場合、64年8月であり、64年9月を満たしていないため。
    確定日を起点としたのは刑法第二十三条の条文より。また、未決勾留の日数は無期懲役でも算入されるが、仮釈放が可能になる最低年数からは引かれないため、含めていない。
  32. ^ 一宮俊介 (2024年7月18日). “64年ぶりの社会、91歳の無期懲役囚が送る日常 出所時の報奨金は130万円、一人で買い物も” (日本語). 弁護士ドットコム. https://www.bengo4.com/c_1009/n_17760/ 2024年7月20日閲覧。 
  33. ^ 一宮俊介 (2024年7月18日). “「殺すつもりはなかった」 無期懲役囚が語った”殺人犯の心理” 仮釈放の通知は「意外だった」と吐露” (日本語). 弁護士ドットコム. https://www.bengo4.com/c_1009/n_17761/ 2024年7月20日閲覧。 
  34. ^ 一宮俊介 (2024年7月18日). “「生まれてくるべきじゃなかった」 64年ぶりに外の世界に出た無期懲役囚、不意に流した涙” (日本語). 弁護士ドットコム. https://www.bengo4.com/c_1009/n_17758/ 2024年7月20日閲覧。 
  35. ^ 法務省『令和元年版犯罪白書 第3編/第1章/第5節/2 3-1-5-3表 無期刑仮釈放許可人員の推移(刑の執行期間別)』(Excel)(レポート)1919年11月https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/66/nfm/n66_2_3_1_5_2.html#h3-1-5-032020年4月27日閲覧 
  36. ^ 法務省『昭和48年版犯罪白書 第二編 犯罪者の処遇 第3章 仮釈放及び更生保護 第1節 仮釈放 2 仮出獄 II-85表 無期刑仮出獄者の在監期間(昭和45年~47年)』(JPG)(レポート)1973年10月https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/14/nfm/n_14_2_2_3_1_2.html#H002085H2020年4月12日閲覧 
  37. ^ 法務省『昭和45年版犯罪白書 第二編 犯罪者の処遇 第三章 仮釈放および更生保護 一 仮釈放 3 仮釈放決定の状況 (二) 仮出獄決定の状況 II-91表 無期刑仮出獄者の在監期間(昭和42~44年)』(JPG)(レポート)1970年10月https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/11/nfm/n_11_2_2_3_1_3.html#H002091H2020年4月12日閲覧 
  38. ^ 現場近くに臨時作業員「いたずら騒がれ」と自供『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月10日朝刊 13版 23面
  39. ^ 無期刑受刑者の仮釈放審理に関する事務の運用について(法務省保護観第134号)」
  40. ^ 110矯正統計年報による。
  41. ^ 第161回国会 法務委員会第5号
  42. ^ 110号までの矯正統計年報による。
  43. ^ 無期懲役を狙って新幹線に乗り込んだ22歳の凶行、期待通りの獄中生活に「とても幸福」 死刑に次ぐ刑罰の意味とは”. 弁護士ドットコム. 2024年9月4日閲覧。
  44. ^ 朝日新聞2008年6月5日掲載の保岡興治法務大臣の発言
  45. ^ a b 朝日新聞2008年(平成20年)6月8日の『耕論』
  46. ^ 毎日新聞の論説による
  47. ^ 大韓民国刑法典(朝鮮語)
  48. ^ ドイツ刑法典(ドイツ語)
  49. ^ オーストリア刑法典(ドイツ語)
  50. ^ 法務大臣官房司法法制調査部「フランス新刑法典」法曹会1995年
  51. ^ ルーマニア刑法典(英語)
  52. ^ A・Jシュヴァルツ著/西原春夫監訳「ポーランドの刑法とスポーツ法」成文堂(2000年5月)。ISBN 978-4-7923-1525-2
  53. ^ ロシア刑法典(英語)
  54. ^ カナダ刑法典(フランス語)
  55. ^ 台湾刑法典(中国語)
  56. ^ イタリア刑法典(イタリア語)
  57. ^ たとえば、第165回国会法務委員会第3号第154回国会 参議院 法務委員会 第9号 平成14年4月11日、2008年(平成20年)6月5日付朝日新聞「あしたを考える」掲載の法務省資料。

参考文献

関連項目

外部リンク

Read other articles:

25°44′14″N 32°36′22″E / 25.73736111°N 32.60611111°E / 25.73736111; 32.60611111 معبد منتوحوتب الثاني يوجد المعبد الجنائزي لمنتوحوتب الثاني[1] في الضفة الغربية للنيل، في الدير البحري، علي خطوات من سيركه المذهل لاْعمدة الجبال أمام طيبة عاصمة مصر القديمة.[2][3] تأسس بواسطة منتوحوتب

 

У Вікіпедії є статті про інші географічні об’єкти з назвою Оссіпі. Місто Оссіпіангл. Ossipee Координати 36°10′ пн. ш. 79°30′ зх. д. / 36.167° пн. ш. 79.500° зх. д. / 36.167; -79.500Координати: 36°10′ пн. ш. 79°30′ зх. д. / 36.167° пн. ш. 79.500° зх....

 

БеттвіллерBettviller   Країна  Франція Регіон Гранд-Ест  Департамент Мозель  Округ Сарргемін Кантон Рорбак-ле-Біч Код INSEE 57074 Поштові індекси 57410 Координати 49°04′47″ пн. ш. 7°17′09″ сх. д.H G O Висота 252 - 376 м.н.р.м. Площа 18,41 км² Населення 820 (01-2020[1]) Густота 46,06 о�...

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (يوليو 2022) طيف إسطنبول النوع فيلم دراما  بطولة أويكو كارايل[1]،  وفاتح أرتمان[1]،  وفوندا إريجيت[1]  البلد تركيا  لغة العمل التركية  عدد المواس�...

 

سفارة السويد في لبنان السويد لبنان الإحداثيات 33°54′01″N 35°30′09″E / 33.9004°N 35.5026°E / 33.9004; 35.5026  البلد لبنان  المكان بيروت  الموقع الالكتروني الموقع الرسمي  تعديل مصدري - تعديل   سفارة السويد في لبنان هي أرفع تمثيل دبلوماسي[1] لدولة السويد لدى لبنان.[2...

 

Cuatro modelos típicos de combustible flexibles de fabricantes brasileños, popularmente conocidos como autos flex, aquello ocurrió en cualquier hibrido de etanol (E100) y E20-E25 gasolina. La flota de vehículos de combustible flexible en Brasil es el más grandes en el mundo. Desde su introducción al mercado en 2003, un total de 30.5 millones de coches de combustible flexible y camiones de carga ligera estuvieron registrados en el país, y por encima de 6 millones de motociclet...

2008 television film directed by Michael Scott The Most Wonderful Time of the YearDVD coverWritten byBruce GrahamDirected byMichael ScottStarringBrooke BurnsHenry WinklerWarren ChristieTheme music composerPhilip GiffinCountry of originUnited StatesOriginal languageEnglishNo. of episodes1ProductionProducerHarvey KahnCinematographyAdam SliwinskiEditorJason PielakRunning time90 minutesOriginal releaseNetworkHallmark ChannelRelease December 13, 2008 (2008-12-13) The Most Wonderful ...

 

For the American writer, see Frank Tieri (writer). This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Frank Tieri mobster – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (March 2022) (Learn how and when to remove this template message) Italian-American mob boss Frank TieriTieri in the 1970sBornFrancesco Tier...

 

American animated television series This article is about the series. For the video game, see The Grim Adventures of Billy & Mandy (video game). The Grim Adventures of Billy & MandyAlso known asBilly & MandyGenre Supernatural Black comedy Slapstick Created byMaxwell AtomsBased onGrim & Evilby Maxwell AtomsVoices of Grey DeLisle Richard Steven Horvitz Greg Eagles Vanessa Marshall Theme music composer Gregory Hinde Drew Neumann Composers Gregory Hinde Drew Neumann Guy Moon (2001...

2 Raja-raja 9Kitab Raja-raja (Kitab 1 & 2 Raja-raja) lengkap pada Kodeks Leningrad, dibuat tahun 1008.KitabKitab 2 Raja-rajaKategoriNevi'imBagian Alkitab KristenPerjanjian LamaUrutan dalamKitab Kristen12← pasal 8 pasal 10 → 2 Raja-raja 9 (atau II Raja-raja 9, disingkat 2Raj 9) adalah pasal kesembilan Kitab 2 Raja-raja dalam Alkitab Ibrani dan Perjanjian Lama di Alkitab Kristen. Dalam Alkitab Ibrani termasuk Nabi-nabi Awal atau Nevi'im Rishonim [נביאים ראשונים] dal...

 

Historical fiction novel by Leslie Feinberg Stone Butch Blues Front cover of 2004 Alyson Books paperback editionAuthorLeslie FeinbergCountryUnited StatesLanguageEnglishGenrehistorical fictionPublisherFirebrand BooksPublication dateMarch 1993Media typePrint (hardcover and paperback)ISBN1-56341-030-3OCLC27336208Dewey Decimal813/.54 20LC ClassPS3556.E427 S7 1993 Stone Butch Blues is a historical fiction novel written by Leslie Feinberg about life as a butch lesbian in 1970s America. Wh...

 

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 > 組織委員会 「国際オリンピック委員会」、「国内オリンピック委員会」、「国内オリンピック委員会連合」、「日本オリンピック委員会」、あるいは「東京都オリンピック・パラリンピック準備局」とは異なります。 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会The Tokyo Organising Committee of th...

1995 fighting video game 1995 video gameTekken 2PlayStation cover artDeveloper(s)NamcoPublisher(s)ArcadeWW: NamcoPlayStationNA: Namco HometekEU: Sony Computer Entertainment EuropeDirector(s)Seiichi IshiiMasamichi Abe (PS)Masahiro Kimoto (PS)Producer(s)Hajime NakataniDesigner(s)Seiichi IshiiProgrammer(s)Masanori YamadaComposer(s)Yoshie TakayanagiYoshie ArakawaAkira Nishizaki (PS)SeriesTekkenPlatform(s)ArcadePlayStationReleaseArcadeJP: June 21, 1995[3]NA: August 24, 1995[1][...

 

2005 American TV series KojakGenreCrime dramaBased onKojak by Abby MannDeveloped byAnthony PiccirilloStarringVing RhamesChazz PalminteriRoselyn SánchezChuck ShamataSybil TemtchineMichael KellyComposerMark SnowCountry of originUnited StatesOriginal languageEnglishNo. of seasons1No. of episodes10ProductionExecutive producerTom ThayerProduction companiesTraveler's Rest FilmsNBC Universal Television StudioOriginal releaseNetworkUSA NetworkReleaseMarch 25 (2005-03-25) –May 22, 2005...

 

Pertempuran antara suku Lapith dan para kentaur. Dalam mitologi Yunani, Suku Lapith (bahasa Yunani Kuno: Λαπίθαι) adalah kelompok etnis yang tinggal di daerah Thessalia, di lembah Peneios[1] dan di gunung Pelion. Mereka termasuk dalam suku Aiolia. Seperti halnya suku Mirmidon dan suku-suku lainnya di Thessalia, suku Lapith berasal dari masa pra-Hellen. Suku Lapith mengirim empat puluh kapal dalam Perang Troya, dengan Polipoites (putra Pirithos dan Leonteos) sebagai komandan...

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (August 2020) A major contributor to this article appears to have a close connection with its subject. It may require cleanup to comply with Wikipedia's content policies, particularly ...

 

Sanskriti MuseumEstablished1990LocationSanskriti Kendra, Anandagram, Mehrauli–Gurgaon RoadDelhi, IndiaCoordinates28°32′18″N 77°11′05″E / 28.538457°N 77.184640°E / 28.538457; 77.184640CuratorO. P. JainWebsiteOfficial website Sanskriti Museums are a set of three museums namely, Museum of ‘Everyday Art’, Museum of Indian Terracotta (tribal art) and Textile Museum. It is housed within Sanskriti Kendra complex, at Anandagram,[1] an artist village c...

 

District in Songkhla, ThailandSadao สะเดาDistrictTemple of the Thousand Buddhas, Wat Tham Khao Rup ChangDistrict location in Songkhla provinceCoordinates: 6°38′19″N 100°25′26″E / 6.63861°N 100.42389°E / 6.63861; 100.42389CountryThailandProvinceSongkhlaSeatSadaoDistrict established1909Area • Total1,029.273 km2 (397.405 sq mi)Population (2009) • Total120,306 • Density116.5/km2 (302/sq mi)T...

1983 هي سنة بسيطة بدأت في يوم السبت وفق التقويم الغريغوري، وهي السنة رقم 1983 في الحقبة العامة وبعد الميلاد، والسنة رقم 983 في الألفية الثاينة، ورقم 83 في القرن العشرين والسنة الرابعة في عقد الثمانينات من القرن العشرين. وتعتبر تلك السنة بداية مختلف عليها لبداية الإنترنت وإجراء أ�...

 

Lihat pula: Pekerjaan utang Penjara pengutang abad ke-18 di Castellania, Valletta, sekarang kantor Kementerian Kesehatan di Malta Penjara pengutang adalah sebuah penjara bagi orang yang tak dapat membayar utang. Sepanjang pertengahan abad ke-19, penjara pengutang (biasanya mirip dengan bentuk rumah kerja terkunci) adalah cara umum untuk menyelesaikan utang yang tak dibayar di tempat-tempat seperti Eropa Barat.[1] Orang-orang yang tak dapat membayar keputusan yang diperintahkan pengadi...

 
Kembali kehalaman sebelumnya