Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

浪華写真倶楽部

浪華写真倶楽部(なにわしゃしんくらぶ)は、1904年に、大阪において、写真材料商桑田商会の後援で、桑田正三郎石井吉之助らによって創立された、主としてアマチュア写真家による団体。1905年には、基本的に年1回の写真展(会員の作品を展示。のちに公募作品も展示)である「浪展」(なみてん)を開始しており、現在まで続いている。ちなみに、2005年には「創立100周年記念展」が開催された(東京都写真美術館他)。

歴史

倶楽部の活動は、初期の芸術写真ピクトリアリスム)の興隆をもたらす大きな要因となった。その頃活躍した会員としては、福森白洋 梅阪鶯里米谷紅浪梶原啓文横山錦渓安井仲治上田備山らがいた。その後、特に、1930年の第19回浪展をきっかけとして、全体の傾向として、ストレートな作風(ストレートフォトグラフィ)に移行した。具体的な作家としては、安井仲治、花和銀吾、上田備山、小石清らがいる[1]。。

1932年の第21回浪展においては、小石清のシリーズ『初夏神経』が発表され、新興写真を代表する作品となった(翌年、写真集として刊行)。

1930年代の主要メンバーとしては、上記、安井、花和、上田、小石らのほか、平井輝七浅野洋一森脇英一田中正親小林鳴村村田米太郎服部義文矢野敏延樽井芳雄中藤敦本庄光郎などがいる。必ずしもすべての作家というわけではないが、一般的には、シュルレアリスム[2]的傾向が強まり、「前衛的な写真作品」が多い。

第二次世界大戦中は活動の停止を余儀なくされたが、戦後、上田、田中、本庄、中藤らにより、再建され、その後も、中森三弥津田洋甫高田誠三らが活躍している。

浪華写真倶楽部の特徴は、「一人一党主義」といわれている。会員中には、天弓会銀鈴社丹平写真倶楽部白日社アヴァンギャルド造影集団など、写真家により結成された他の団体の会員を兼ねる者も多く、この主義と関係していると考えられる。戦中・戦後における中断はあるものの、関東の東京写真研究会と並んで、21世紀まで存続する、日本における最古の写真団体の1つである。

脚注

  1. ^ 浪華写真倶楽部 2023年8月30日閲覧
  2. ^ アンドレ・ブルトン、サルバドール・ダリらが有名である

関連項目

書籍

  • 浪展 1904-2004 創立100周年記念/浪華写真倶楽部・編/青幻社/2005年
  • 『日本写真家事典』東京都写真美術館,2000
  • 『日本写真史概説』飯沢耕太郎[ほか](日本の写真家別巻) 岩波書店,1999
  • 『小石清と浪華写真倶楽部』中島徳博[ほか]編,西武百貨店ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー,c1988
  • 「浪華写真倶楽部と夫弓会」p61-80「浪華写真倶楽部と作家たち」p155-157『芸術写真の系譜』小沢健志 [ほか] 編(日本写真全集2巻)小学館 ,1986.11
  • 「戦前の浪華、丹平写真倶楽部」p4-5「小石清と浪華写真倶楽部」p41-70『 近代写真の群像』桑原甲子雄編(日本写真全集3巻)小学館,1986.03
  • 「東京写真研究会と浪華写真倶楽部」p33-43,『「芸術写真」とその時代』飯沢耕太郎著,筑摩書房,1986

外部サイト

Kembali kehalaman sebelumnya