漆谷念仏道場(うるしだにねんぶつどうじょう)は、富山県南砺市(旧上平村)漆谷地区にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
赤尾道場(現行徳寺)・新屋道場(現道善寺)に並ぶ赤尾谷の主要な寺院で、市指定の文化財に認定されている「血染の名号」などが伝えられている[1]。
概要
室町時代の後半、文明年間に本願寺8代蓮如が越前国吉崎御坊に滞在したことにより、北陸地方で真宗門徒が急増し、五ヶ山地方にも本格的に真宗が広まりつつあった。最初に五箇山地方に教線を伸ばしたのは越前国の和田本覚寺で、漆谷も含め赤尾谷のほとんどの寺院は本覚寺下の道場として始まっている。
「新屋道場由来記」によると、中世の赤尾谷地域は(1)平瀬氏の治める新屋を中心とした庄川東岸一帯、(2)角淵氏の治める西赤尾を中心とした庄川西岸南部一帯、(3)高桑氏の治める漆谷を中心とした庄川西岸北部一帯、の三地域に分かれていたという。時期は不明であるが、地元には漆谷と下島の間の峠平という場所(角淵氏の領域と高桑氏の領域の中間に当たる)で過去に激しい戦闘があったとの伝承があり、昭和初期に峠平のあたりを発掘したところ、多くの人骨が出土したという。
漆谷道場は庄川西岸北部一帯支配した高桑氏の勢力圏を継承しており、漆谷・小瀬の諸村に門徒を有していた。天文21年(1552年)10月27日付五箇山十日講起請文には五箇山各村の有力者の署名があり、「漆谷」集落名を冠した人物の署名はないものの、署名者中の「中田五郎左衛門尉」なる人物が漆谷道場の始祖ではないかと推定されている。
戦国時代末期、本願寺が東西に分派した際には赤尾谷の多くの道場が東方の小松本覚寺に従ったのに対し、漆谷道場のみは西方の鳥羽野万法寺に従い、これが現代まで引き継がれている。現在の漆谷道場本堂の建築年代は不明であるが、享和2年(1802年)の奉加帳があり、それ以前の建築である。また、昭和40年代には屋根が改造されている。
血染の名号
漆谷集落には古くより、「血染の名号」と呼ばれる名号が4幅伝えられている。この名号は本願寺8代蓮如の真筆と伝えられ、五箇山の真宗門徒が石山合戦に参加する際、この4幅を鮮血で染めて出陣したとされる[1]。
五箇山衆の石山合戦参戦の証しとして伝えられているが、記される文字は下記の通り正信偈の一部である。
一幅目:南無阿弥陀佛
二幅目:帰命盡十方無碍光如來
三幅目:本願名号正定業 至心信楽願以因 成等覚証大涅槃 必死滅度願成就
四幅目:為度群生彰一心 帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数 得至蓮華蔵世界
— 「血染の名号」四幅
昭和48年12月14日に上平村の文化財に指定され、現在は南砺市に引き継がれている[1]。
五箇山の本覚寺下道場
上述したように漆谷念仏道場は越前国和田本覚寺下の道場として始まった寺院であり、周辺の赤尾谷・上梨谷のほとんどの寺院も元は本覚寺下道場であった。
脚注
参考文献
- 金龍, 教英「文明13年の越中一向一揆について」『我聞如是』第10号、富山仏教学会、2009年、70-73頁。
- 利賀村史編纂委員会 編『利賀村史1 自然・原始・古代・中世』利賀村、2004年。
- 平村史編纂委員会 編『越中五箇山平村史 上巻』平村、1985年。
- 上平村役場 編『上平村誌』上平村、1982年。
- 南砺市教育委員会 編『五箇山上平地区古文書目録』南砺市教育委員会、2008年。
- 井上, 鋭夫『一向一揆の研究』吉川弘文館、1975年。
|
---|
構成 | |
---|
歴史 | |
---|
人物 | |
---|
寺院 | |
---|
神社 | |
---|
史跡 名勝 | |
---|
自然 | |
---|
その他 文化財 | |
---|
特産品 | |
---|
施設 | |
---|
- 太字は国指定の文化財。斜体は県指定の文化財。寺院・神社が文化財を所蔵している場合、()内に記載した。
|