イングランドのヒルフィギュア 「アフィントンの白馬」
白毛 の馬
この記事では白馬の伝説 について記述する。
白馬 は(他の馬の色より稀であるその色から)世界中のさまざまな文化の神話において特別な意義をもっている。
伝承・神話においてはしばしば英雄 たちが操る太陽の戦車、多産(雌馬との番で表現される)、世界の終わりにおける救世主 などと関連付けられるが、その他の伝承・神話も数多く存在する。
この記事ではさまざまな宗教及び、文化の伝承を記述するにおいて、完全な白毛の馬だけではなく、白毛で覆われた葦毛 の馬も白馬として扱う。
神話における記述
太古より、白馬は翼を持ち世界を渡ることが出来たり(ギリシア神話 のペガサス )、角を持つなど(ユニコーン )通常とは異なる性質を持つものとして神話化されていた。伝説的な例としては、七つの頭をもつウッチャイヒシュラヴァス 八本の脚を持つスレイプニル などが相当する。これらは時に群れや一頭で表現される。これらの白馬は、危険への警告である占い や予言 でもあった。
白馬はその稀さあるいは特徴的なシンボルから、儀礼的な役割や敵対勢力を征服する場面において、英雄や神の姿の象徴とされた。ヘロドトスはアケメネス朝 の宮廷 においてクセルクセス1世 に神聖な動物とみなすべきだと報告した[ 1] 。他の伝承においては、その逆に神への生贄 として捧げられるともされている。
さらに他の伝承によると、白馬は守護聖人 や世界の終わりにおける救世主(ヒンドゥー教の終末論 (英語版 ) 、キリスト教の終末論 (英語版 ) 、イスラム教の終末論 (英語版 ) など)を運ぶとされ、太陽または、太陽の戦車(オセチア )などと関連付けられる。
いくつかの神話物語は初期から信じられてきたが、空想的や比喩的なものともされ、これらはいまでも続く伝統の原点として見ることが出来る。
神話と伝承
ケルト
ケルト神話 では、マビノギオン に収集されている伝説において、リアンノン (英語版 ) がペールホワイトの馬に乗る姿が伝えられる[ 2] 。彼女はケルト神話、ローマ神話 における馬などの女神であるエポナ と結び付けられており、初期のインド・ヨーロッパ語族 の文化においての馬の神聖視の例ともされる[ 3] 。
ペガサスに乗ったベレロポーン
白馬はイングランド のヒルフィギュア において、もっとも典型的な形である。これらの多くは現在にも残されており、「アフィントンの白馬」は少なくとも青銅器文明 の頃まで遡ることができる。
スコットランド のフォークロア では、ケルピー またはアハ・イシュケ (en:Each-uisge )が知られる。この恐ろしい怪物は馬の形をした水に潜む悪魔 で、時に白馬として記述されるが、いくつかの物語では黒ともされる。
ギリシア
ギリシア神話 では、白い羽が生えた馬であるペガサス がポセイドン とゴルゴーン のメドゥーサ の息子として伝えられていた。ポセイドンは馬を創造したともされており、その際、崩れる波の姿から美しい陸上動物を作り出そうとしたとされた。
北欧
オーディンとスレイプニル
北欧神話 では、オーディン の八本脚の馬であるスレイプニル が知られる。"神と人の間で最高の馬"とされ、この馬は葦毛と記述されている[ 4] 。スレイプニルは英雄シグルズ の所有した葦毛の馬であるグラニ の先祖ともされる[ 5] 。
スラヴ
スラヴ神話 では、戦いと豊穣の神であるスヴェントヴィト が所有した神託の白馬が知られる。歴史家のサクソ・グラマティクス は、神官が白い牡馬を連なった柵まで導き、それぞれの(柵の列の)並びにおいて、左右の脚のどちらを踏んだかで未来を占ったと伝えた[ 6] 。
フィン・ウゴル
古代のマジャル人 は戦いの前に白い牡馬を生贄に捧げたとされる[ 7] 。
ペルシア
ゾロアスター教 では、シリウス を神格化したティシュトリヤ の三つの姿のうちの一つに白い牡馬がある。(他の二つは姿は雄牛と若者である。)この神はゾロアスター教の暦 (英語版 ) において毎月末の10日の間、雨を制御する(降らせる)ための星々の戦いを行う。物語(ヤシュト (英語版 ) 8.21-29)において、ティシュトリヤと相対する旱魃の神アパオシャ は黒い牡馬の姿で現れると、アヴェスター には記されている[ 8] 。
また、白馬はアナーヒター の戦車を曳くとも言われてる。アナーヒターは水を神格化した女神であり、彼女の4頭の馬は「風」、「雨」、「雲」、「霙(みぞれ)」と名づけられ、水の様々な形を表している(ヤシュト 5.120)。
ヒンドゥー
インド神話 では、白馬は何度も登場する。ヴェーダ の馬の生贄(またはアシュヴァメーダ 、馬祠祭とも)は豊饒と王権に関連する生贄の儀式で、白馬または葦毛の雄馬が捧げられた[ 9] 。同様の儀式はローマ、ケルト及び、北欧 の人々の間でも行われていたと思われるが充分な記録はない。
ウッチャイヒシュラヴァス
プラーナ では、重要な出来事であるデーヴァ とアスラ による乳海攪拌 (天地創造物語の一つ)により、七つの頭を持つ純白の馬であるウッチャイヒシュラヴァス が生まれたとされる[ 9] 。また、「太陽の白馬が出現した」と別に(同様に)記される場合もある[ 10] 。ウッチャイヒシュラヴァスは(神々の王である)インドラ が乗ったとされる。インドラについては、白馬を好んだとされるいくつかの伝説があり、 しばしば生贄の馬を盗んで関係者を驚かせたというような物語が、サガラ の伝承[ 11] やプリトゥ (英語版 ) の伝承に残されている[ 12] 。
また、日光が神格化されたスーリヤ の戦車は7頭の馬に曳かれる。これらの馬は全て白か、虹を現す色々で交互であると記述される。
ヴィシュヌ のアヴァターラ (化身)であり、知識と知恵の神であるハヤグリーヴァ は、人間の体と、鮮やかに白い馬の頭をもち、白い衣で白蓮の上で座る姿で描かれる。また、ヴィシュヌの10番目かつ最後のアヴァターラで世界の終わりの救世主であるカルキ は、白馬に乗った姿、または、白馬の姿で現れると予言されている[ 9] 。
仏教
カンタカ (英語版 ) はシッダールタ王子(釈迦 )に好まれた王家の白馬。
シッダールタの出家 の際、城からアノーマ河の辺まで用いられたとされており、シッダールタと別れたのちに絶食の末に死んで天界に生まれたとも、バラモン の子に生まれ変わった後に仏弟子になったとも伝えられる[ 13] 。
アブラハムの宗教
ユダヤ教
ゼカリヤ書 では、2度に渡り馬の色について記述されている。一つ目の節[ 14] では3色の馬(赤馬、栗馬、白馬)が登場し、二つ目の節[ 15] では4色の馬(赤馬、黒馬、白馬、まだら馬)が戦車を曳く。この戦車の行き先については「これらは全地の主の前に現れて後、天の四方に出て行くもの 」とされ、地を巡り平穏を維持すると記述される[ 16] 。
キリスト教
15世紀に描かれた聖ゲオルギウスのイコン。
新約聖書 では、ヨハネの黙示録の四騎士 で白馬についてと[ 17] 、と青白い馬の記載がある[ 17] 。白馬は支配者である騎手を、青白い馬は死の騎手を乗せていた。青白い馬に関しては、ギリシャ語のchloros (クロロス、緑)がpale (ペール、青白い)と訳されたもので、翻訳者によっては、病的な緑、または、白よりもむしろ灰色とされた。ヨハネの黙示録 の後半では、キリスト が白馬に乗り、地上に捌きを下す天の軍勢を後ろにして、天より現れている[ 18] 。
白馬と関連している聖人が二人ほど存在する。スペイン の守護聖人で知られる聖ヤコブ (ゼベダイの子のヤコブ、イアコフ)は、争いの面では白馬にのった姿で描かれる[ 19] [ 20] [ 21] 。
聖ゲオルギオス (ジェオルジオ、ゲオルギイ)は騎手の守護聖人であり[ 22] 、白馬に乗った姿で描かれる[ 23] 。オセチア において、Uastyrdzhi は戦士と太陽をモチーフとして白馬と共に描かれていたが、キリスト教化ののちにゲオルギウスと同一視されるようになった[ 24] 。
『ゲスタ・フランコルム』(Gesta Francorum 、作者不明の年代記)には第1回十字軍 について、アンティオキア で戦う兵士たちはゲオルギウスと白馬の幻影を見たことで鼓舞されたとの内容が、次のように記述されている。『There came out from the mountains, also, countless armies with white horses, whose standards were all white. And so, when our leaders saw this army, they ... recognized the aid of Christ, whose leaders were St. George, Mercurius, and Demetrius. 』[ 25]
イスラーム教
イスラーム文化 では、アル・ブラク (英語版 ) (単にブラクとも)と呼ばれる白馬が夜の旅(イスラー・ワル・ミーラージュ)を通してムハンマド を天国 へ運んだと伝えられる。
アル・ブラクはアブラハム が妻のハガル と息子のイシュマエル を訪ねたときに使われたとも言われる。伝承によれば、アブラハムがシリア で妻であるサラ と暮らしていたが、朝にはブラクが彼をメッカ の家族と会うように乗せていき、その夜にはシリアの妻の元へ送り返したとされる。アル・ブラクはアラビア語で稲妻を意味する。アル・ブラクはコーラン に記述されておらず、いくつかのハディース に記述されている[ 26] 。
アジア東部
朝鮮半島
朝鮮神話 では、新羅 建国の物語に巨大な白馬が登場する。
人々が集まって王を求めて祈っていたとき、稲妻の電光から白馬が現れ、輝く卵に跪いた。白馬が天に飛び去った後に卵から生まれた少年こそ赫居世居西干 で、のちに彼は6つの村 を纏め上げ、新羅を建国したとされる。
フィリピン
パンガントゥカン (英語版 ) の街では、竹を倒すことで敵の接近を知らせ、古代の民を虐殺から救ったとされる白い牡馬がシンボルとなっている。
ベトナム
11世紀 以来、ベトナム歴代王朝の都だったハノイ では、街を守護する白馬とその寺院(白馬寺)が崇敬されている。11世紀、李朝大越国 の初代皇帝・李公蘊 は、どこに砦を建設するかについて、その場所を示す白馬の幻影を見たとされる[ 27] 。
アメリカ先住民族
ブラックフット族の神話 (英語版 ) では、雪の神格であるAisoyimstan は白馬に乗った白い服の白い男だとされている。
文学と芸術
バンベリークロスにある「白馬に乗った貴婦人」の像
神話的なシンボルとしての白馬は、文学や映画など、さまざまな物語で比喩として用いられた。
例として、白馬の王子 や白馬の騎士などがあげられる。
ユニコーン は一本角が生えた、白馬のような生き物であるし、イギリスの童謡の『木馬に乗ってバンベリークロスへ 』(Ride a cock horse to Banbury Cross)で述べられる、「白馬に乗った貴婦人」はケルトの女神であるリアンノン (英語版 ) のことだとも言われる[ 28] 。
白い(パルフレイとも呼ばれる女性用の)乗用馬は、アンドルー・ラング による『むらさきいろの童話集』の『まほう使いウェルギリウス』(Virgilius the Sorcerer )による童話に見ることが出来る。
イギリスの作家のギルバート・ケイス・チェスタートン は 『Ballad of the White Horse. 』という叙事詩集を書いた。 1巻である『The Vision of the King 』では白馬のヒルフィギュア と神について、次のように記述している。
Before the gods that made the gods
Had seen their sunrise pass,
The White Horse of the White Horse Vale
Was cut out of the grass.[ 29]
イプセン によるロスメルスホルム (英語版 ) では、北欧神話を元に、死の前兆として白馬を扱い、主題とした[ 30] 。
脚注
^ “White Horses and Genetics ”. Archaeology.about.com. 2010年4月29日 閲覧。
^ The Four Branches of the Mabinogi: The Mabinogi of Pwyll by Will Parker (Bardic Press: 2007) ISBN 978-0-9745667-5-7 . online text . Retrieved November, 2008.
^ Hyland, Ann (2003) The Horse in the Ancient World . Stroud, Sutton Publishing. ISBN 0-7509-2160-9 . Page 6.
^ Faulkes, Anthony (Trans.) (1995). Edda , page 36. Everyman . ISBN 0-460-87616-3
^ Morris, William (Trans.) and Magnusson, Eirikr (Trans.) (2008). The Story of the Volsungs , page 54. Forgotten Books. ISBN 1-60506-469-6
^ The Trinity-Троjство-Триглав @ veneti.info, quoting Saxo Grammaticus in the "Gesta Danorum".
^ Peeps at Many Lands - Hungary by H. T. Kover, READ BOOKS, 2007, ISBN 978-1-4067-4416-3 , page 8. Google books copy
^ Brunner, Christopher J. (1987). “Ap??”. Encyclopaedia Iranica . 2 . New York: Routledge & Kegan Paul. pp. 161?162
^ a b c Dictionary of Hindu Lore and Legend by Anna L. Dallapiccola. Thames and Hudson, 2002. ISBN 0-500-51088-1 .
^ The Vishnu Purana , translated by Horace Hayman Wilson, John Murray: 1840. Chapter IX. online edition at Sacred Texts . Retrieved November, 2008.
^ The Mahabharata of Krishna-Dwaipayana Vyasa: Book 3, Vana Parva . Translated by Kisari Mohan Ganguli, 1883-1896.Section CVII. online edition at Sacred Texts . Retrieved November, 2008.
^ ?r?mad Bh?gavatam Canto 4, Chapter 19: King P?thu's One Hundred Horse Sacrifices translated by The Bhaktivedanta Book Trust International, Inc.
^ カンタカとは - 世界宗教用語 Weblio辞書
^ ゼカリヤ書 1:8
^ ゼカリヤ書 6:5
^ ゼカリヤ書(口語訳)
^ a b ヨハネの黙示録 6:2
^ ヨハネの黙示録 19:11-16
^ “''Dictionary of Phrase and Fable'' by E. Cobham Brewer, 1898 ”. Bartleby.com. 2010年4月29日 閲覧。
^ The Pilgrimage to Compostela in the Middle Ages by Maryjane Dunn and Linda Kay Davidson. Routledge, 2000. Page 115. ISBN 978-0-415-92895-3 . Google books copy . Retrieved November, 2008.
^ The Arts in Latin America, 1492-1820 by Joseph J. Rishel and Suzanne L. Stratton. Yale University Press, 2006. page 318. ISBN 978-0-300-12003-5 . Google books copy . Retrieved November, 2008.
^ Patron Saints Index: Saint George . Retrieved November, 2008.
^ The Meaning of Icons by Vladimir Lossky. St Vladimir's Seminary Press, 1982. ISBN 978-0-913836-99-6 . page 137. Google books copy . Retrieved November, 2008.
^ The Religion of Ossetia: Uastyrdzhi and Nart Batraz in Ossetian mythology . Retrieved November, 2008.
^ Gesta Francorum:The Defeat of Kerbogha , excerpt online at Medieval Sourcebook . Retrieved November, 2008.
^ Sahih al-Bukhari , 5:58:227
^ “1995 article with images by Barbara Cohen ”. Thingsasian.com. 2010年4月29日 閲覧。
^ “''A Possible Solution to the Banbury Cross Mystery'' ”. Kton.demon.co.uk. 2010年4月29日 閲覧。
^ “Chesterton, G.K.''Ballad of the White Horse'' (1929) (need additional citation material ”. Infomotions.com (2001年12月31日). 2010年4月29日 閲覧。
^ Holtan, Orley (1970). Mythic Patterns in Ibsen's Last Plays . Minneapolis: University of Minnesota Press. pp. 55?6. ISBN 978-0-8166-0582-8
外部リンク