睡眠負債(すいみんふさい、英: Sleep debt)は、William C. Dement 教授(スタンフォード大学)により提唱された言葉で、日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすおそれのある状態である[1][2][3]。
わずかな睡眠不足が積み重なり「債務超過」の状態に陥ると、生活や仕事の質が低下するだけでなく、うつ病、がん、認知症などの疾病に繋がるおそれがあるとされる[4][1]。
日本人のおよそ4割は睡眠時間が6時間未満で、睡眠不足の状態にある。しかしこれを自覚できていないケースもあり、睡眠不足が蓄積していってしまう[4][3]。
2003年にペンシルベニア大学が行った研究によれば、6時間睡眠を2週間続けた被験者グループの脳の働きは、2晩徹夜したグループと同程度まで低下している[1][3]。
負債の返済
睡眠負債のリスクを取り除く根本的な方法は、不足している睡眠時間を増やすことである。ただし週末などに「寝だめ」をするのは、日常の生活リズムを崩すことになり、逆効果となる場合がある[1][2]。早稲田大学研究戦略センターの枝川義邦は、寝だめにより生活リズムが崩れることで、「ブルーマンデー」に繋がるおそれがあると指摘する[4]。
2013年にペンシルベニア州立大学の研究者らが30人の被験者に行った13泊の睡眠実験では、寝だめなど短期間の長時間睡眠では、眠気が解消されることはあるが、注意力や集中力の回復は期待できないことが示されている[5]。
また、睡眠の先行投資としての仮眠[2]、日中に15分程度の昼寝をすること、メラトニン分泌のために朝の日光を浴びること、夜間のブルーライトを避けることなども有効とされる[4][1]。
睡眠のリン酸化仮説
理化学研究所・東京大学の上田泰己らは、CaMKIIαとCaMKIIβが睡眠促進リン酸化酵素であることを初めて同定し、睡眠のリン酸化仮説を提唱した[6][7][8][9][10]。
出典
関連項目