Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

翁 (姓)

各種表記
繁体字
簡体字
拼音 Wēng
注音符号 ㄨㄥ
ラテン字 Weng
広東語発音: Jung1
上海語発音: On1
台湾語白話字 Ong, Ang
テンプレートを表示

(おう)は、漢姓のひとつ。中国、台湾、日本などに分布する。『百家姓』の200番目。

中華圏全体では目立って多い姓ではなく、2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っていないが[1]福建省台湾に多い。台湾の2018年の統計では47番目に多い姓で、93,602人がいる[2]

なお、琉球王国の翁氏については翁氏永山殿内を参照。

歴史

広韻』では『漢書』貨殖伝の翁伯という人物をあげるが、対応する『史記』では雍伯となっており、確実な翁姓の例とはなしがたい[3]

今の福建省の出身で、末から五代十国閩王王審知に仕えた翁承賛という政治家・詩人が知られる[4]。『福建通志』によると福清の人であったという[5]

福建、広東台湾一帯の伝承によると、、翁、の6つの姓の先祖は元々翁承賛の甥で、閩の補闕郎中・翁乾度の6人の息子であったが、閩が滅亡した時に翁乾度が莆田に避居し、息子のうち5人が改姓し、の初年に6人が共に進士に及第した[6]。そのため、現在はこの6つの姓が併せて「六桂」と呼ばれ、「六桂堂中国語版」という宗親組織もある[7]

著名な人物

日本の姓

(おきな、おう)は、日本人の姓の一つである。東京都、大阪府、富山県発祥。

岐阜県や広島県に同様に地名がみられ佳字としてもちいられる。大きい場所や地域などの意味が転化した。神奈川県、長野県、宮城県などにもみられる。於井氏や尾井氏が関連姓。

脚注

  1. ^ 《二〇二〇年全国姓名报告》发布_部门政务_中国政府网”. www.gov.cn (2021年2月8日). 2023年1月19日閲覧。
  2. ^ 全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
  3. ^ 『広韻』上平一東・翁(烏紅切)「漢書貨殖伝有翁伯、販脂而傾県邑。」
  4. ^ 全唐詩』 巻七百三・翁承賛https://archive.org/stream/06076909.cn#page/n2/mode/2up 
  5. ^ 福建通志』 巻四十三・人物・唐・翁承賛https://archive.org/details/06041757.cn/page/n64/mode/2up?view=theater 
  6. ^ 六桂流芳-翁氏源流”. www.wengshi.org (2013年1月10日). 2023年3月6日閲覧。
  7. ^ 海内外六桂宗亲聚福清共叙亲情宗谊 -侨乡 - 东南网福清频道”. fq.fjsen.com (2018年12月14日). 2023年3月6日閲覧。
Kembali kehalaman sebelumnya