Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

釜茹で

釜茹でに処される石川五右衛門

釜茹で(かまゆで)とは、大きな釜で熱せられた湯や油を用い、罪人を茹でることで死に至らしめる死刑の方法である。

中国

古代中国では烹煮(ほうしゃ)と呼ばれる釜茹でが盛んに行われた。三本脚の巨大な銅釜「」や、脚のない大釜「鑊」(かく)に湯をたぎらせ、罪人を放り込んで茹で殺す。そのため烹煮は、別名を「鑊烹」・「湯鑊」とも呼ばれる。

古代においては、帝辛(紂王)の人質の伯邑考を醢尸の刑(身体を切り刻む刑)に処して殺し、その身体を茹でて、それを煮込み汁に仕立てた上で伯邑考の父の西伯姫昌に「もてなし」と称して食べさせたのが、記録における初見である[1]

春秋戦国時代には哀公が釜茹でにされるなど、覇を競う各国の王は車裂きと共にこの方法で不穏分子を処刑した[2]商鞅は政治改革で正式に釜茹でを死刑の一方法として定め、秦の統一後も罪人が煮殺された[3]

楚漢戦争の時、項羽が彭城(現在の江蘇省徐州市)に都を定める際に、ある論客が咸陽こそ都にふさわしいと進言したが、項羽はこれを聞き容れず、退出した論客は「楚の民族は猿が冠をかぶったような種族だ」と漏らしたため、それを聞いた楚の衛兵が項羽に報告して、激怒した項羽はその論客を釜茹でに処した[4]

さらに項羽は劉邦関中を支配したとき、南陽で挙兵した王陵の母を捕らえて、王陵を帰順させるべく口説いたが、彼女はこれを拒否して自殺したために、怒った項羽は王陵の母の遺体を釜茹でにした[5]。引き続き、滎陽付近で滎陽城を守備した御史大夫周苛らと戦って、これを捕虜にした項羽は周苛に帰順を促したが、かえって罵倒されて激怒した項羽は周苛を釜茹でに処した[6]

また、滎陽の北にある広武山で項羽は対峙した劉邦の父の劉太公らを捕らえた。そして人質とした劉太公を俎板に縛り付け、大釜に湯を沸かした上で、劉邦に降伏を迫った。しかし劉邦は動じることなく「我々は義兄弟の契りを結んだ仲である。つまりわが父は、そなたの父でもあるのだ。そなたの父を煮殺すならば、兄弟である私にも一杯の煮込み汁を分けてはくれまいか?」と答えた。これを聞いて効果がないと悟った項羽は、劉太公らの処刑を取りやめた[7]

楚漢戦争の中では、酈食其蒯通の進言で和議を背いた韓信に激怒した田広によって釜茹でに処せられている[8]

前漢の時代、景帝の曾孫である広川王の劉去中国語版とその妻の陽成昭信は極端に嫉妬深い性格だった。陽成昭信は劉去が寵愛していた側室の陶望卿を妬み、事あるごとに夫に「陶望卿の浮気」をでっち上げて吹き込み続けた。元々嫉妬深く、単純な性格だった劉去はその誣告を信じ込み、陶望卿を鞭打った挙句火責めにした。絶望した彼女は井戸に身を投げて自害するが、劉去と陽成昭信は引き揚げた遺体から耳と鼻をそぎ落とし、陰部に杭を打ち込んで辱めた。最後に遺体を切り刻んで大釜に放り込み、桃の木の灰と毒薬を加えた上で一昼夜煮込み、どろどろに煮溶かしたという。劉去はこれ以降も妻の讒言に惑わされ、10人以上もの側室を惨殺し続けたため、王位を取り上げられて左遷され、最終的に自害した。陽成昭信は斬首の上、棄市(さらし首)に処された[9]

後漢も末の頃、董卓は何人もの役人を釜茹でに処した。釜の中で断末魔の叫びが上がる傍らで、董卓は平然と食事を続けたという[10]

以降も人を煮る処刑は続けられた。五胡十六国時代から南北朝時代にかけて、後趙石虎北斉後主など、各国の君主が釜茹でで反乱分子を処刑している。

煬帝高句麗に逃亡した武将の斛斯政を和議の条件として、強制的に返還させた後に射殺させて、その遺体を釜茹でにした。その食肉は宴会で諸侯に差し出されたという[11]

五代十国時代後唐の将軍の姚洪は反乱軍の董璋中国語版に監禁されたが、頑なに降服を拒んだ。激怒した董璋は姚洪の肉を生きながら削ぎとり、大釜でゆでながら喰らったという。ただしこれは後世の創作の可能性が高い。

南宋秦檜も、釜茹での刑を行っている。清王朝の末期まで、杭州の官舎跡には口径130センチ、深さ66センチの大釜が残されていた。秦檜が罪人を煮た釜だといわれている。

1193年、中国北方の騎馬民族モンゴルのテムジン(後のチンギス・カン)と、その盟友ジャムカとの間で、家畜の盗難を原因とした争いが発生した。十三翼の戦いと呼ばれるこの戦の勝敗は定かではないが、ジャムカは捕虜とした70名を釜茹でを用いて処刑した。この残酷さゆえにジャムカは人望を失い、結果としてテムジン側の勃興につながっていった[12]

明王朝初期の靖難の役の折、南京を攻略した朱棣(後の永楽帝)は、将兵部尚書鉄鉉を鼻そぎにして辱めた上、に刑した。そして油を満たした大釜に放り込み、揚がる遺体に釜の中から「謝罪」の体勢を取らせようとした。しかし顔が上に向くよう動かしてもすぐに裏返り、思うような形にならない。まごついているうちに遺体は黒こげとなり、爆発して飛び散ったという伝承がある。

日本

日本では1594年に京都の三条河原で執行された、盗賊団石川五右衛門一派の釜茹でが有名である。

戦国時代末期に織田氏武田氏をはじめ讃岐の仙石氏、会津の蒲生氏などでも釜茹での刑が行われていた[13]

この世の刑罰として実際にあったかは別として、他界における刑罰としては、認識的にはさらに遡る。『地獄極楽図屏風』(京都金戒光明寺所蔵、鎌倉中・後期作)の仏教説話画には、釜茹でにされる人間の描写があり、13、14世紀には、地獄の刑罰器と認知されていたことがわかる。同じく京都で処刑された五右衛門の処刑方法は、地獄における刑罰の再現ともいえる。

信長公記』では斎藤道三の悪行の一つとして、軽微な罪にも牛裂きの刑や釜茹での刑を行い、受刑者の親族に火を焚かせたことが記述されている。

時慶卿記[14]文禄2年(1593年)11月4日条に、豊臣秀吉に使える女房が秀吉の勘気を蒙り、本人は石子詰め、子と乳母は煮殺され、両親は鋸引きとなった記述がある。

加賀藩では元和4年、姦通の末に夫を殺害した田上弥右衛門の妻たねが「釜煎」に処された[15]

イギリス

1531年にヘンリー8世毒殺犯に対する法定刑罰として制定した。1531年2月にロチェスター大聖堂で料理人をしていたリチャード・ルースという人物が食事に毒を盛り、数十人の司祭、教会の来賓と施しを受けていた貧民まで多数の死者を出した無差別殺人事件を起こした。イギリスにおける釜茹での刑はこの事件に対して制定されたものであった。1532年4月15日に市内中央に大釜が設置されルースは公開処刑された。

この事件では、ロチェスター大聖堂を司牧していたジョン・フィッシャー司教も料理を食べていたが、軽症にとどまった。この事件は対立していたヘンリー8世がフィッシャーを暗殺するために仕組んだとの憶測を後世に残すことになった。ヘンリー8世が特別に釜茹でを立法したのは、暗殺であることを誤魔化すためだったとする説もある。

この刑罰の執行例はイギリスの歴史上わずか3件しかなく、1531年に婦人を毒殺した家政婦と、1542年3月28日にロンドン北西部にあるスミスフィールド家畜市場で主人を毒殺したマーガレット・ディビーという家政婦に執行されただけである。

釜茹では1547年にエドワード6世が即位すると直ちに廃止された。

脚注

  1. ^ 史記』殷本紀
  2. ^ 『史記』斉太公世家
  3. ^ 『史記』商君列伝
  4. ^ 『史記』項羽本紀
  5. ^ 『史記』陳丞相世家
  6. ^ 『史記』張丞相列伝
  7. ^ 『史記』項羽本紀・高祖本紀
  8. ^ 『史記』酈生・陸賈列伝
  9. ^ 漢書』王子侯表
  10. ^ 三国志』、『後漢書』董卓伝
  11. ^ 桑原隲蔵「支那人間に於ける食人肉の風習」『東洋学報』第14巻第1号、1924年。 『支那人間に於ける食人肉の風習』 - 青空文庫
  12. ^ 元朝秘史』、『集史
  13. ^ 阿部猛『盗賊の日本史』同成社、2006年、132頁。 
  14. ^ JAPAN, 独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF. “時慶卿記”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2024年6月19日閲覧。
  15. ^ 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』草思社、2015年、58頁。 

外部リンク

Read other articles:

Catholic saint SaintIda of ToggenburgBornc. 1140KirchbergDiedc. 1226FischingenVenerated inCatholic ChurchBeatified1724 by Pope Benedict XIIIFeast3 NovemberAttributesDeer, or a deer with 12 candles, crowPatronageHeadaches, pregnancy complaints, for finding escaped cattle[1] Ida of Toggenburg (c. 1140 – c. 1226) (also: Idda, Ita, Itha, Itta, Ydda, Judith and Gutta of Fischingen) is a Swiss Christian nun, venerated as a saint in the Diocese of Constance es...

 

Pongal. El pongal (tamil: பொங்கல், telugú: పొంగల్) es un popular plato a base de arroz del sur de India. Hay dos tipos de pongal: el sakarai pongal (dulce) y el ven pongal (picante). El término ponga a secas suele aludir al picante, y es un desayuno típico en varias partes de la India. El arroz cocido con leche y jaggery durante la fiesta del pongal también recibe el mismo nombre. Esta variante dulce se hace en recipientes de barro cocido sobre fuego de madera. T...

 

Senapan lontak atau musket Senapan lontak atau senapan lantak yang juga dikenal di luar negeri dengan nama musket adalah senjata yang populer di antara abad ke-15 sampai pertengahan abad ke-19. Senapan lontak hanya dapat ditembakkan sekali saja, setelah diisi dengan amunisi bola timah dan mesiu, dan diisi dari depan moncong laras senapan. Etimologi dan sejarah Istilah senapan lontak berasal dari kata senapan dan lantak. Kata senapan adalah korupsi dari kata Belanda snappaan.[1] Lantak...

Servant and butler of Claudius; suspect in his possible murder For the genus of butterflies, see Moncina. HalotusBornc. 20–30 ADDiedc. 70–80 AD (~50 years)Occupation(s)Food taster and butlerKnown forServant to Claudius, suspect in his murder Halotus (c. 20–30 AD – c. 70–80 AD) was an eunuch servant to the Roman Emperor Claudius, the fourth member of the Julio-Claudian dynasty.[1] He served Claudius as a taster and as a chief steward; it was because of his o...

 

Charity Shield FA 1966TurnamenCharity Shield FA Liverpool Everton 1 0 Tanggal13 Agustus 1966StadionGoodison Park, Liverpool← 1965 1967 → Charity Shield FA 1966 adalah pertandingan sepak bola antara Liverpool dan Everton yang diselenggarakan pada 13 Agustus 1966 di Goodison Park, Liverpool. Pertandingan ini merupakan pertandingan ke-44 dari penyelenggaraan Charity Shield FA. Pertandingan ini dimenangkan oleh Liverpool dengan skor 1–0.[1] Pertandingan Liverpool v Everton 1...

 

Ottoman province (1579-1864) For the Ottoman province in Libya sharing the same name, see Ottoman Tripolitania. Tripoli EyaletEyālet-i Ṭrāblus-ı Şāmطرابلس الشامEyalet of the Ottoman Empire1579–1864 FlagThe Tripoli Eyalet in 1609CapitalTripoli[1]Area • Coordinates34°26′N 35°51′E / 34.433°N 35.850°E / 34.433; 35.850 HistoryHistory • Established 1579• Disestablished 1864 Preceded by Succeeded by Damascus E...

Kiosque du parc de Bruxelles(Jean-Pierre Cluysenaar, 1841). Colonne du Congrès(Joseph Poelaert, 1850-1859). Gare de Bruxelles-Luxembourg(Gustave Saintenoy, 1855). Bourse de Bruxelles (vue de la façade arrière)(Léon Suys, 1872-1874). Grande synagogue de Bruxelles(Désiré De Keyser, 1878). Hôtel communal de Schaerbeek(Jules-Jacques Van Ysendyck, 1884-1889). Mausolée Goblet d'Alviella(Adolphe Samyn, 1887-1889). Gare de Schaerbeek(Franz Seulen, 1887). Gare d'Ostende(Franz Seulen, 1893). An...

 

Инженерная геофизика — направление разведочной(прикладной) геофизики, изучающее геолого-геофизическое строение и физические свойства верхней части геологического разреза[1] в связи с хозяйственной деятельностью человека. Методика инженерной геофизики включае...

 

Hospital in Bo'ness, ScotlandBo'ness HospitalNHS Forth ValleyOriginal buildings, Bo'ness HospitalLocation within FalkirkGeographyLocationDean Road, Bo'ness, ScotlandCoordinates56°00′41″N 3°36′50″W / 56.0115°N 3.6139°W / 56.0115; -3.6139OrganisationCare systemNHS ScotlandTypeSpecialistServicesEmergency departmentNoSpecialityMental healthHistoryOpened1910LinksListsHospitals in Scotland Bo'ness Hospital is a community hospital in Dean Road, Bo'ness, Scotland. ...

العلاقات البوتسوانية الغامبية بوتسوانا غامبيا   بوتسوانا   غامبيا تعديل مصدري - تعديل   العلاقات البوتسوانية الغامبية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين بوتسوانا وغامبيا.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: وجه �...

 

1971 studio album by Earth, Wind & FireThe Need of LoveStudio album by Earth, Wind & FireReleasedNovember 1971Recorded1971StudioSunset Sound Studios, HollywoodGenre Funk soul jazz fusion[1] Length31:41LabelWarner Bros.ProducerJoe WissertEarth, Wind & Fire chronology Earth, Wind & Fire(1971) The Need of Love(1971) Sweet Sweetback's Baadasssss Song(1971) The Need of Love is the second studio album by American band Earth, Wind & Fire, released in November 1971...

 

Punjabi tribe Punjabi ShaikhPunjabi Sheikhs from the Trans-Sutlej States in 1869Regions with significant populationsPunjab, PakistanLanguagesPunjabiUrdu • Arabic (as liturgical language) • EnglishReligionIslamRelated ethnic groupsShaikhs in South Asia Punjabi Shaikh (Punjabi: پنجابی شيخ) are a Punjabi tribe and branch of the Shaikhs in South Asia. In Punjab, the title Shaikh was given to recent converts to Islam.[1] The Shaikh caste were originally agricultural and can be...

Football clubGamba Osaka ガンバ大阪Full nameGamba OsakaNickname(s)Nerazzurri (Black-and-Blues)Founded1980; 43 years ago (1980)[1] as Matsushita Electric S.C.GroundPanasonic Stadium SuitaCapacity39,694OwnerPanasonic (70%), The Kansai Electric Power Company (10%), Osaka Gas (10%), JR West (10%)ChairmanTakashi YamauchiManagerDani PoyatosLeagueJ1 League2023J1 League, 16th of 18WebsiteClub website Home colours Away colours Current season Panasonic Sports Football Vol...

 

One of the seven theological virtues Part of a series onLoveRed-outline heart icon Types of love Affection Bonding Broken heart Compassionate love Conjugal love Courtly love courtship troubadours Falling in love Friendship cross-sex romantic zone Interpersonal attraction Interpersonal relationship Intimacy Limerence Love addiction Love at first sight Love triangle Lovesickness Lovestruck Obsessive love Passion Platonic love Puppy love Romance Self-love Amour de soi Unconditional love Unrequit...

 

La Tardièrecomune (dettagli) La Tardière – Veduta LocalizzazioneStato Francia Regione Paesi della Loira Dipartimento Vandea ArrondissementFontenay-le-Comte CantoneLa Châtaigneraie TerritorioCoordinate46°40′N 0°44′W / 46.666667°N 0.733333°W46.666667; -0.733333 (La Tardière)Coordinate: 46°40′N 0°44′W / 46.666667°N 0.733333°W46.666667; -0.733333 (La Tardière) Superficie20,54 km² Abitanti1 310[1] (2009) De...

Fought on 29 September 1625 in Puerto Rico For other uses, see Battle of San Juan (disambiguation). Battle of San Juan (1625)Part of the Eighty Years' WarSeventeenth-century Spanish painting commemorating Hendricksz's defeat at San Juan de Puerto Rico. By Eugenio Caxés, Museo del Prado.Date24 September – 2 November 1625LocationSan Juan (present-day Puerto Rico)Result Spanish victoryBelligerents  Spain Puerto Rico  United ProvincesCommanders and leaders Juan de Haro y Sanvitores B...

 

Anthropomorphic stone pendant figurine from the same era as Kephala. From the islet of Saliagos near Paros, Late Neolithic, 5300-4500 BC. Kephala, Kea is a Late/Final Neolithic settlement on the Greek island of Kea. It is located on a rocky promontory, in the northern part of Kea. The Final Neolithic of the Cyclades is fully represented here. It is the only significant open settlement of this period. This means a settlement with free-standing structures that is not protected by a wall. Some s...

 

For the football club that used to have this name, see FC Rapid Ghidighici (2005–2008). Football clubFC Rapid GhidighiciFull nameFotbal Club Rapid GhidighiciFounded1992Dissolved2014GroundGhidighiciCapacity1,5002013–14Divizia Naţională, 9th of 12 (withdrew) Home colours Away colours FC Rapid Ghidighici was a Moldovan football club based in Ghidighici, Chişinău, Moldova. They played in the Divizia Naţională, the top division in Moldovan football. History During the 2006–07 season of...

Alar ligamentMembrana tectoria, transverse, and alar ligaments. Alar ligament labeled at center rightDetailsFromSides of the dens (on the axis, or the second cervical vertebra)ToTubercles on the medial side of the occipital condyleIdentifiersLatinLigamenta alariaTA98A03.2.04.002TA21695FMA71395Anatomical terminology[edit on Wikidata] In anatomy, the alar ligaments are ligaments which connect the dens (a bony protrusion on the second cervical vertebra) to tubercles on the medial side of the...

 

Book by Idries Shah The Pleasantries of the Incredible Mulla Nasrudin First editionAuthorIdries ShahCountryUnited KingdomLanguageEnglishPublisherOctagon Press, The Idries Shah FoundationPublication date1968, 2015Media typePrint (Paperback), E-book, AudiobookISBN0-86304-023-3 (earlier paperback edition) The Pleasantries of the Incredible Mullah Nasrudin is a book by the writer Idries Shah,[1][2] based on lectures he delivered at the University of Geneva as Visiting Profess...

 
Kembali kehalaman sebelumnya