頼(らい)は、漢姓の一つ。
中国
頼(らい)は、中華圏の姓。『百家姓』の276番目。
2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っていないが[1]、台湾の2018年の統計では19番目に多い姓で、311,106人がいる[2]。特に屏東県佳冬郷下埔頭は住民の9割が頼姓であり、後に頼家村に改称された。
由来
通常は周代に存在した諸侯国(頼)の名に由来するとされる[3]。
著名な人物
朝鮮
頼(ノェ、ロェ)は、朝鮮人の姓の一つである。
著名な人物
氏族
昔の文献には記録があったが、公式には1960年度国勢調査で初めて発見された。
人口と割合
1960年度の国勢調査当時、京畿道に1人、忠清北道に4人、計5人がいた。
年度 |
人口 |
世帯数 |
順位 |
割合
|
1960年 |
5人 |
|
258姓中246位 |
|
1985年 |
|
|
274姓中268位 |
|
2000年 |
|
|
|
|
日本
頼(らい、より)は、日本の姓。
学者の家として有名な安芸の頼氏は屋号の頼兼屋に由来する[4]。
著名な人物
(らい)
- 頼春水 - 江戸時代の儒学者。
- 頼梅颸 - 江戸時代の歌人。頼春水の妻。
- 頼春風 - 江戸時代の儒医。頼春水の弟。
- 頼杏坪 - 江戸時代の儒学者。頼春風の弟。
- 頼山陽 - 江戸時代の歴史家、思想家、文人。頼春水の子。
- 頼采真 - 江戸時代の武士。頼杏坪の子。
- 頼聿庵 - 江戸時代の儒学者。頼山陽の長男。
- 頼三樹三郎 - 江戸時代の儒学者。頼山陽の三男。
- 頼桃三郎 - 国文学者。頼春風の子孫。
- 頼惟勤 - 中国文学者。頼聿庵の子孫。
(より)
出典
脚注
台湾の多い姓上位100位 |
---|
第1~25位 | |
---|
第26~50位 | |
---|
第51~75位 | |
---|
第76~100位 | |
---|
備考 |
- 2023年6月30日公表の中華民国内政部の資料による統計。台湾の姓も参照。
- 中国大陸、東南アジアからの移民なども統計に含まれる。また、違う字体を使用する姓を2つの姓と見なされることもある。
#第3位は繁体字の「黃」であり、80位は簡体字の「黄」である。 #64位の「温」は簡体字と同形である。
|
---|