Kを、局所体であってその剰余体 k の標数が p であるものとする。K の絶対ガロア群GK から Qp 上の有限次元ベクトル空間V の一般線形群への連続準同型 ρ : GK→ GL(V) を、この記事では K の p 進表現と呼ぶことにする。K の p 進表現全体はアーベル圏を構成する。そのアーベル圏をこの記事では と表す。p 進ホッジ理論では p 進表現を振る舞いの良さによって分類する。振る舞いの良さが同じものは の部分圏を構成し、その部分圏から研究が容易な線型代数的な対象からなる圏への忠実関手が、p 進ホッジ理論により得られる。基本となる部分圏とその包含関係は次の図で示される[1]。
フォンテーヌは、BdR、Bst、Bcris、BHTといった GK の作用とある種の線形代数的構造を持つ周期環[注釈 2]と呼ばれる環をつくり、周期環 B と p 進表現 V に対して、いわゆるデュドネ加群
を考えるという p 進ホッジ理論の研究手法を考案した。デュドネ加群は GK 作用は持たないが、線型代数的構造を B から受け継いでおり、 特に固定体 上のベクトル空間になっている[注釈 3]。この記号を使ってフォンテーヌによる B 許容表現(英語版)の理論に当てはめることにより、先の p 進表現の部分圏は定義される。すなわち、* を HT、dR、st、crisのいずれかとすると、圏 Rep∗(K)は周期環 B∗ に対して
が存在する。この同型写像は、微分形式をサイクルに沿って積分することで定義される代数的ド・ラーム・コホモロジーと特異コホモロジーのペアリング(英語版)を考えることにより定義される。この積分の積分値は周期と呼ばれる複素数であるが、一般には有理数にはならない。これが、比較同型写像の定式化で特異コホモロジーに C をテンソルすることが必要な理由である。複素数体 C は代数的 ド・ラームコホモロジーと特異コホモロジーの比較同型に必要な全ての周期を含んでいるので、そのことに鑑みて C をこの古典的な状況での周期環と呼んでもよいだろう。
60年代半ば、テイトは、K 上の固有かつ滑らかなスキーム X に対して、同様の同型写像が代数的ド・ラーム・コホモロジーと p 進エタール・コホモロジーの間に存在するだろうと予想した(ホッジ・テイト予想、CHT とも表記される)[2]。予想を述べるためにいくつか記号を導入する。CK を K の代数的閉包の 完備化、CK(i) を CK に GK を g·z = χ(g)ig·z で作用させたもの(χ は p 進円分指標、i は整数)、そして と置く。テイトの予想とは、GK 作用を持つ次数付きベクトル空間としての同型
p 進体 K 上の良い還元を持つアーベル多様体 X に対して、 アレクサンドル・グロタンディークはテイトの定理を次のように再定式化した。すなわち、X の特殊ファイバーの クリスタリン・コホモロジーH1(X/W(k)) ⊗ Qp (フロベニウス自己準同型の作用と(K をテンソルしたときの)ホッジ・フィルトレーション付き)と、 p 進エタール・コホモロジー H1(X,Qp) (K のガロア群の作用付き)は、同じだけの情報を持つ、と。この2つのコホモロジーは X の p 可除群(英語版)を同種を除いて決定するだけの情報を持っている。グロタンディークは p 進体上の良い還元を持つ全ての代数多様体に対して p 進エタール・コホモロジーからクリスタリン・コホモロジーを得る直接的な方法と、その逆の方法があるはずだと予想した[4]。グロタンディークが予想したこの関係は神秘関手(ミステリアス関手とも呼ばれる)として知られるようになった。
ホッジ・テイト予想を、ド・ラーム・コホモロジーに随伴する次数つきの対象からド・ラーム・コホモロジーそのものに対する予想に改善するために、フォンテーヌはフィルターつき(英語版) の環 BdR であって、随伴する次数つき代数が BHT となるものを作り出した[5]。そして、K 上の固有かつ滑らかなスキーム X に対して、GK 作用とフィルター付きのベクトル空間としての同型
が存在するだろうと予想した[6]。この予想はCdR と呼ばれている。複素数体上における特異コホモロジーの比較同型と照らし合わせると、BdR は代数的ド・ラーム・コホモロジーと p 進エタール・コホモロジーの比較に必要とされる全ての(p 進)周期を含んでいる環だと思うことができる。これが BdR が p 進周期の環と呼ばれる所以である。
同様に、グロタンディークの神秘関手を説明する予想を定式化するために、フォンテーヌは GK 作用と"フロベニウス" φ を持ち係数を K0 から K に拡大するとフィルトレーションを持つ環 Bcris を作り出した。そして、 K 上の良い還元をもつ固有かつ滑らかなスキーム X に対して、φ と GK の作用と係数を K に拡大したときのフィルトレーション付きベクトル空間としての同型
Faltings, Gerd, “Crystalline cohomology and p-adic Galois representations”, in Igusa, Jun-Ichi, Algebraic analysis, geometry, and number theory, Baltimore, MD: Johns Hopkins University Press, pp. 25–80, ISBN978-0-8018-3841-5, MR1463696
Grothendieck, Alexander (1971), “Groupes de Barsotti–Tate et cristaux”, Actes du Congrès International des Mathématiciens (Nice, 1970), 1, pp. 431–436, MR0578496
Hyodo, Osamu (1991), “On the de Rham–Witt complex attached to a semi-stable family”, Compositio Mathematica78 (3): 241–260, MR1106296
Serre, Jean-Pierre (1967), “Résumé des cours, 1965–66”, Annuaire du Collège de France, Paris, pp. 49–58
Fontaine, Jean-Marc, ed. (1994), Périodes p-adiques, Astérisque, 223, Paris: Société Mathématique de France, MR1293969
Illusie, Luc (1990), “Cohomologie de de Rham et cohomologie étale p-adique (d'après G. Faltings, J.-M. Fontaine et al.) Exp. 726”, Séminaire Bourbaki. Vol. 1989/90. Exposés 715–729, Astérisque, 189–190, Paris: Société Mathématique de France, pp. 325–374, MR1099881