エピロス専制侯国
Δεσποτάτο της Ηπείρου (ギリシャ語 )
1205年から1230年にかけてのエピロス専制侯国の版図
エピロス専制侯国 (エピロスせんせいこうこく、ギリシア語 : Δεσποτάτο της Ηπείρου 、英語 :
Despotate of Epirus )は、1204年 の第4回十字軍 によるコンスタンティノポリス 攻撃で東ローマ帝国 が一旦滅びた時、ニカイア帝国 、トレビゾンド帝国 などと共に出来た亡命政権 の一つである。「専制公国 」と表記される場合もある(以下、こちらの表記を優先する)。なお「エピロス」はギリシャ語 に基づく慣用形で、古典ギリシャ語読みでは「エペイロス」、中世ギリシャ語では「イピロス 」、ラテン語 では「エピルス」である。
歴史
元々「専制公 (デスポテース)」とは東ローマ帝国の爵位 の一つで、12世紀 前半のコムネノス王朝 時代に作られたものである。皇帝に次ぐ地位で、皇帝の嫡男などの後継候補が就いていた。
1265年 のバルカン半島及び小アジア
アンゲロス王朝 の初代皇帝イサキオス2世アンゲロス の従兄弟ミカエル1世コムネノス・ドゥーカス (男系ではアンゲロス家 に属するが、女系でドゥーカス家、コムネノス家 と連なるためにコムネノス・ドゥーカスと名乗っていた)が1205年 、ギリシャ西岸の街アルタを首府として建国した(在位:1205年 - 1215年 )。当初はヴェネツィア や十字軍 の建てたテッサロニキ王国 へ臣従しながら地歩を固めていたが、1210年夏以降は反旗を翻してギリシャ西北部・エピロス 地方を占領、東方のニカイア帝国 とならぶ一大勢力に成長した。
ミカエルの弟テオドロス は、ラテン帝国 の皇帝ピエール・ド・クルトネー をアルバニア の山中で捕らえるなど軍事的に活躍した。1224年 にはテッサロニキ王国を滅ぼし、テッサロニキ で皇帝 を称した。これによって東のニカイア、西のエピロスの双方が東ローマ帝国の正統な後継者を名乗ることになった。この時期を「テッサロニキ帝国 」と呼ぶこともある。
テオドロスはコンスタンティノポリス奪回を目指し、1230年 、背後を固めるためにブルガリア帝国 を攻撃したが、クロコトニツァの戦い で大敗を喫してブルガリア軍に捕らえられてしまった。これ以降、エピロスの力は衰えて分裂を起こし、代わってニカイア帝国 がバルカン半島にも領土を広げてコンスタンティノポリス奪回の最有力勢力となった。テオドロスの息子ヨハネスは1242年 、皇帝の称号を諦め、ニカイア皇帝ヨハネス3世 から専制公(デスポテース)の称号を受けた。ヨハネスはニカイア帝国の宗主権を認めざるを得なくなってしまったのである。
1259年 、エピロスは十字軍勢力と同盟を結んでニカイア帝国と戦ったが、惨敗する。結局、2年後にはニカイア帝国がコンスタンティノポリスを奪回して 東ローマ帝国が復活する。エピロスは1264年 に再び帝国の影響下に置かれ、その後はテッサリアとエピロスに分裂して抗争を繰り返し、衰亡の一途をたどった。
テッサリアは13世紀末には、独立国家であることを諦めて東ローマ帝国の形式的支配下に入った。また1318年 、エピロスでは専制公トマスが甥のケファロニア伯ニコーラ(ニッコロとも)・オルシーニ(イタリア系)に暗殺された。同年、病弱であったテッサリア君主ヨハネス2世も没し(テッサリアは東ローマ帝国に併合)、アンゲロス家の家系は断絶した。その後、エピロス専制公国は女系でアンゲロス家に連なるケファロニア伯オルシーニ家 の支配が3代続いたが、内紛により衰退し、1340年 には東ローマ帝国に併合されて一旦滅びた。なお、最後の支配者ニケフォロス2世 は東ローマ宮廷に迎えられている。
その後エピロス、テッサリアは共に、ステファン・ドゥシャン 治下のセルビア の支配下に入る。ドゥシャンの死(1355年 )の後、東ローマ帝国から離脱したニケフォロス2世とドゥシャンの異母弟シメオン・ウロシュ・パレオロゴス (妻はニケフォロスの姉)がエピロスとテッサリアの支配を争い、ニケフォロスが勝利してエピロス専制公国を再建した。しかしニケフォロスは、エピロス南部で自立を強めたアルバニア人 の討伐を試みて逆に敗死し(1359年 )、結局シメオンがエピロス・テッサリア支配者の座に就いた。
シメオンは皇帝を名乗ったものの、単独での支配を諦め、自らはテッサリアのトリカラに宮廷を構え、エピロスを南北に分割して北のヨアニナ (ヤニナ)を娘婿のトマ・プレリュボヴィチに、南部は更にアルタとアンゲロカストロンに2分割して、2人のアルバニア人族長に分け与え、それぞれに専制公の称号を授与した。
このセルビア人とアルバニア人による分割支配は、すぐに相互の抗争によって解体され、テッサリアはギリシア人貴族フィラントロペノス家の手に移った後、1393年 にオスマン朝 に併合された。エピロス専制公国はオルシーニ家の血縁でケファロニア伯領を継いだトッコ家によって獲得・統一され、これが1449年 のオスマン朝による征服まで続いた。
歴代エピロス専制公
(東ローマ帝国 による支配:1336年 /1340年 - 1348年 )
(セルビア王国 による支配:1348年 - 1356年)
以下はエピロス北部・ヨアニナの専制公
歴代テッサリア君主
ミカエル2世アンゲロス・コムネノスの死後、嫡男のニケフォロス1世が後を継いだが、ミカエル2世の庶子にあたるヨハネス1世ドゥーカス は不満を持ち、専制公よりも一段低い爵位である尊厳公(セバストクラトル)の位でテッサリアにて独立した。この独立公国は「テッサリア尊厳公国」と呼ぶべきものであるが、3代で断絶した。その後、同一の称号でこの地域を統治した人物が何人か出たが、それ以外にも「皇帝」「副帝」(ケサル=カエサル )など、支配者の称号はまちまちである。「皇帝」称号にしても自称に過ぎず、これをもって「帝国」と呼ぶことにも難があるので、ここでは「テッサリア君主国」と表記することとする。国家としての永続性という点では極めて不安定で、時によって独立し、また別の時期には周辺国に併合されその一部分を形成したりなどしている。
(東ローマ帝国 による併合:1333年 - 1348年 )
(セルビア王国 による支配:1348年 - 1355年 )
(エピロス専制公ニケフォロス2世 による支配:1356年 - 1359年 )
(エピロス専制公・「皇帝」シメオン による支配:1359年 - 1371年 )
(1393年 、オスマン朝 によるテッサリア併合)
参考文献
Fine, John Van Antwerp Jr. (1994) [1987]. The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest . Ann Arbor, Michigan: University of Michigan Press. https://books.google.com/books?id=LvVbRrH1QBgC
Kazhdan, Alexander , ed. (1991). The Oxford Dictionary of Byzantium . Oxford and New York: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-504652-6 。
Magdalino, Paul (1989). “Between Romaniae: Thessaly and Epirus in the Later Middle Ages” . In Arbel, Benjamin; Hamilton, Bernhard; Jacoby, David. Latins and Greeks in the Eastern Mediterranean After 1204 . Frank Cass & Co. Ltd.. pp. 87–110. ISBN 0-71463372-0 . https://books.google.com/books?id=kUzFBQAAQBAJ&pg=PA87
Nicol, Donald M. (1984) [1957]. The Despotate of Epiros 1267-1479: A Contribution to the History of Greece in the Middle Ages (2. expanded ed.). Cambridge University Press. https://books.google.com/books?id=XIj0FfKto9AC
Nicol, Donald M. (1993) [1972]. The Last Centuries of Byzantium, 1261-1453 (2. ed.). Cambridge University Press. https://books.google.com/books?id=y2d6OHLqwEsC
Soulis, George Christos (1984). The Serbs and Byzantium during the reign of Tsar Stephen Dušan (1331-1355) and his successors . Washington: Dumbarton Oaks Library and Collection. https://books.google.com/books?id=NXFpAAAAMAAJ
Soustal, Peter; Koder, Johannes (1981) (German). Tabula Imperii Byzantini, Band 3: Nikopolis und Kephallēnia . Vienna: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften. ISBN 3-7001-0399-9 . https://books.google.com/books?id=6fx-QgAACAAJ
Stavridou-Zafraka, Alkmini (1990) (Greek). Νίκαια και Ήπειρος τον 13ο αιώνα. Ιδεολογική αντιπαράθεση στην προσπάθειά τους να ανακτήσουν την αυτοκρατορία [Nicaea and Epirus in the 13th century. Ideological confrontation in their effort to recover the empire] . Thessaloniki
Stavridou-Zafraka, Alkmini (1992). “Η κοινωνία της Ηπείρου στο κράτος του Θεόδωρου Δούκα” (Greek). Πρακτικά Διεθνούς Συμποσίου για το Δεσποτάτο της Ηπείρου (Άρτα, 27‐31 Μαΐου 1990) [The society of Epirus in the state of Theodore Doukas] . Arta: Μουσικοφιλολογικός Σύλλογος Άρτης «Ο Σκουφάς». pp. 313–333
Stavridou-Zafraka, Alkmini (2007). “Από την εκκλησιαστική οργάνωση του κράτους της Ηπείρου. Εκκλησιαστικά οφφίκια και υπηρεσίες του κλήρου τον 13ο αιώνα” (Greek). Πρακτικά Β ́ Διεθνούς Αρχαιολογικού και Ιστορικού Συνεδρίου (Άρτα, 12‐14 Απριλίου 2002) [From the ecclessiastical organization of the state of Epirus. Ecclesiastical offices and functions of the clergy in the 13th century] . Arta: Μουσικοφιλολογικός Σύλλογος Άρτης «Ο Σκουφάς». pp. 161–196
Stavridou-Zafraka, Alkmini (2014). “Πολιτική ιδεολογία του κράτους της Ηπείρου [Political ideology of the state of Epirus]” (Greek). Vyzantiaka 31 : 155–178. ISSN 1012-0513 . http://histsociety.web.auth.gr/11)%CE%A3%CF%84%CE%B1%CF%85%CF%81%CE%AF%CE%B4%CE%BF%CF%85-%CE%96%CE%B1%CF%86%CF%81%CE%AC%CE%BA%CE%B1_%CE%89%CF%80%CE%B5%CE%B9%CF%81%CE%BF%CF%82.pdf .
Stiernon, Lucien (1959). “Les origines du despotat d'Épire. À propos d'un livre récent” (French). Revue des études byzantines 17 : 90–126. doi :10.3406/rebyz.1959.1200 . http://www.persee.fr//web/revues/home/prescript/article/rebyz_0766-5598_1959_num_17_1_1200 .
Veikou, Myrto (2012). Byzantine Epirus: A Topography of Transformation—Settlements of the Seventh–Twelfth Centuries in Southern Epirus and Aetoloacarnania, Greece . Leiden: Brill
Zečević, Nada (2014). The Tocco of the Greek Realm: Nobility, Power and Migration in Latin Greece (14th-15th centuries) . Belgrade: Makart. https://books.google.com/books?id=LcqfAQAACAAJ