Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

宗教局

宗教局(しゅうきょうきょく)は、戦前期の内務省、のち文部省内部部局の一つ。

概要

当初、宗教行政は内務省社寺局が所管していたが、1900年(明治33年)4月、神社局宗教局に分離された[1]。第一・第二課が置かれ、神仏やその他宗教および僧侶教師に関する業務を所管した[2]

1913年(大正2年)6月13日、内務省宗教局は廃局となり、新たに文部省宗教局が設置された[2]。教派・宗派・協会・僧侶・教師その他宗教に関する事項、寺院・仏堂に関する事項、古社寺保存に関する事項を管掌した[3][4]

1924年(大正13年)12月22日、第一課は宗務課、第二課は古社寺保存課に改称され[5]、1928年(昭和3年)12月1日、古社寺保存課は保存課に改められた[6]。宗教局は1942年(昭和17年)11月1日、改組され教化局となり、局内に総務課・宗教課・文化施設課が置かれた[7]

歴代局長

内務省宗教局長
文部省宗教局長

脚注

参考文献

  • 秦郁彦『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。 
  • 秦郁彦 編『日本官僚制総合事典 : 1868-2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301217 
Kembali kehalaman sebelumnya