本州
本州 ( ほんしゅう ) は、島国 である日本 の最大の島 である[ 注釈 1] [ 注釈 2] [ 注釈 3] 。極東 そして東アジア の沿岸沖に位置し、最高標高 3,776m、面積 227,942.85km2 [ 1] 。世界 の島の中では、面積はインドネシア のスマトラ島 に次ぐ第7位[ 注釈 4] 、人口はジャワ島 に次ぐ第2位である[ 注釈 5] 。また日本のGDPの8割以上を生産し、2位のグレートブリテン島 (イギリス )を抑えて経済規模が世界最大の島でもある。
地質学 や考古学 などでは本州島 という名称も使用される[ 7] [ 8] 。
本州には34の都府県 (1都 2府 31県 )がある。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言う [要出典 ] が、単に「本州」と呼称する場合もある[ 注釈 6] 。
「本州 」という名は、日本 の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「秋津島 」・「秋津洲 」 (あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称 )。
地理
日本列島 (中央の最大の島が本州)
本州の地図
ユーラシア の東端(欧米から極東 と呼ばれる地域)そして東アジア の中でも特に東方の沿岸沖に位置し、北海道島 、四国島 、九州島 、付随する島とともに日本列島 を構成している。日本列島は日本海 を囲むように弓状に伸びており(写真参照)、こうした形状はプレート の境界域に形成された列島によく見られる弧状列島 の特徴である。
本州は主に付加体(プレートテクトニクス により、海洋のプレートが海溝に沈み込む際に、海洋プレートの上に堆積したさまざまな岩石が陸側のプレートに押しつけられて付加したもの)と火山活動 による岩盤からなる。
地質学 的には、ユーラシアプレート 東端、北アメリカプレート 南西端、フィリピン海プレート の北端がこの本州付近で衝突しており、ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界線がフォッサマグナ となっている。また、このフォッサマグナを中心に、本州の東西軸と南北軸が入れ替わり、弓状となっている。
本州は日本 の国土 の面積 の約60% を占め、人口 の約80%を擁する。同島内に都府県庁所在地 を置く都府県 の2020年 (令和 2年)国勢調査 人口 の合計(本州と付随する島を含む)は1億297万8876人[ 9] 、2014年 (平成26年)10月1日 の面積合計(本州と付随する島を含む)は227,943.05km2 [ 10] 。
首都 たる東京都 は、太平洋 側で、島のほぼ東西軸と南北軸が入れ替わる中央に位置する。34の都府県 に分かれる。
日本列島の他の主要な3つの島(北海道 、九州 、四国 )とは青函トンネル 、本州四国連絡橋 (神戸・鳴門ルート、児島・坂出ルート、尾道・今治ルート)、関門橋 、関門トンネル(山陽本線) 、新関門トンネル(山陽新幹線) 、関門トンネル(車道・人道) で連結されている。
行政
東北地方
青森県 ・岩手県 ・宮城県 ・秋田県 ・山形県 ・福島県
関東地方
茨城県 ・栃木県 ・群馬県 ・埼玉県 ・千葉県 ・東京都 ・神奈川県
中部地方
北陸地方
新潟県 [ 注釈 7] ・富山県 ・石川県 ・福井県
甲信地方
山梨県 ・長野県
東海地方
岐阜県 ・静岡県 [ 注釈 8] ・愛知県
近畿地方
三重県 [ 注釈 9] ・滋賀県 ・京都府 ・大阪府 ・兵庫県 ・奈良県 ・和歌山県
中国地方
鳥取県 ・島根県 ・岡山県 ・広島県 ・山口県
歴史書における呼称
日本 は14,125の島で構成される島国 であるが[ 注釈 2] 、日本 最古の歴史書 『古事記 』 (712年 献上) では、「日本」を「大八島国 」(おおやしまのくに)と呼び、「八つの島 」の総称としている(登場順に現代の呼称表記で、淡路(あわじ) 、四国 、隠岐(おき) 、九州 、壱岐(いき) 、対馬(つしま) 、佐渡 、本州 )。
この中で8番目に登場する「本州 」の原文での呼称表記は2つ示されており、「大倭豊秋津島 (おおやまととよあきつしま)」と「天御虚空豊秋津根別 (あまつみそらとよあきつねわけ)」である。後者は本州の神名であり、『古事記 』の男神女神の交互の順から女神の扱いになるはずだが、あえて明記されていない(この前後の島は明確に男神女神と記されている)。
『日本書紀 』(720年 完成)では、「日本」を「大八洲国 」(おおやしまのくに)、「本州」を、「大日本豊秋津洲 (おおやまととよあきつしま)」と表記している。
その他
「本州」とは端的には本州島 (および場合によっては本州島に付属するとされる島嶼)を指すが、初代沖縄県令 である鍋島直彬 が『言語風俗ヲシテ本州 卜同一ナラシムルハ当県施政上最モ急務ニシテ其法固ヨリ教育二外ナラス』と大蔵省に上申したように[ 11] 、「本土 」あるいは「内地 」的な意味で使用される場合がある[ 注釈 10] 。特に北海道では札幌やその周辺部で東北以南を「本州」とする用法がある[ 12] [ 13] 。
気象庁の定義では、本州に四国・九州を加え、その周辺海域を含める形で「本州付近」と呼んでいる[ 14] 。
動物・植物・菌類
動物地理区 上日本列島は、鹿児島県の屋久島・種子島と奄美大島との間の渡瀬線 という分布境界線 により二分されている。渡瀬線より北は旧北区 に属し(渡瀬線より南は東洋区 )、さらに対馬海峡線によって対馬 と、またブラキストン線 によって北海道と区分される。その内側のうち本州 は本州南岸線(江崎悌三 が提唱した昆虫の分布限界線。年平均最低気温-3.5℃の等温線[ 15] )によって南北に区分され、南側は四国・九州と共通の地理区をなす[ 16] 。
植物区系においては、全北区系界(マツ、モミ、サクラ、カエデ、ユリの各属などに固有種が多い)に属する[ 17] 。植生 は本州 の気候では、1)南西諸島から東北南部に広がる常緑広葉樹(照葉樹)の森林 、2)九州南部から北海道南部までの落葉広葉樹の森林 が気候的極相 となるが、そうした地域は多くない[ 18] 。
菌類は様々な固有種が分布する[ 19] 。
脚注
注釈
出典
^ a b “平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積 ” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年2月27日 閲覧。
^ 『日本統計年鑑 平成26年』(2013年)p.17 - 1986年 (昭和 61年)、海上保安庁 による計測。
^ 『理科年表 平成19年版』(2006年)p.565
^ “日本の島の数 ”. 国土地理院 . 2024年1月5日 閲覧。
^ “日本の島嶼の構成 ” (PDF). 国土交通省 . 2024年1月5日 閲覧。
^ “知る-基本情報- ”. しましまネット . 公益財団法人日本離島センター. 2024年1月5日 閲覧。
^ “地球ダイナミクス講座 ”. 竹内 章 富山大学 理学部 教授 . 2009年4月 閲覧。
^ 本州島東北部の弥生社会誌 . 六一書房 . (2004年6月). ISBN 978-4947743220
^ “令和2年国勢調査 調査の結果 ”. 総務省 統計局. 2024年10月22日 閲覧。
^ 島面積 平成26年10月1日時点 (PDF ) 国土地理院
^ 『沖縄県史』第12巻.
^ 明治34年『殖民広報』1号掲載の「内地と云ふ用語」に記述。桑原真人「北海道の経営」『岩波講座日本通史第16巻 近代I』岩波書店、356頁。
^ デジタル大辞泉(小学館)「内地」の項
^ 地域名
^ 佐藤正己「生物地理学における地域区分 」『茨城大学地域総合研究所年報』第1号、茨城大学地域総合研究所、1969年12月25日、7-27頁、CRID 1050845762800728192 、hdl :10109/10430 。
^ “環境白書 ”. www.env.go.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. “植物区系(しょくぶつくけい)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年3月14日 閲覧。
^ “環境白書 ”. www.env.go.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ a b c d e f 細矢剛、埋橋志穂美、保坂健太郎、工藤伸一. “日本産固有菌類目録の作成に向けて ”. 2023年7月11日 閲覧。
^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ツキノワグマ(つきのわぐま)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ 第2版,世界大百科事典内言及, 最新 心理学事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “ニホンザルとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ “森林生物データベース 00120 ニホンジカ ”. www.ffpri.affrc.go.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ 『フクロウとタヌキ 』(p79)より。
^ 「ホンドタヌキ 」『よこはま動物園 ズーラシア - 動物紹介』より。
^ 『フクロウとタヌキ 』(p80)より。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及. “ホンドギツネ(ほんどぎつね)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2024年4月3日 閲覧。
^ 世界大百科事典内言及. “ホンドテン(ほんどてん)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2024年4月3日 閲覧。
^ “ホンドテン / 国立環境研究所 侵入生物DB ”. www.nies.go.jp . 2024年4月3日 閲覧。
^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “おこじょとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2024年4月3日 閲覧。
^ 小項目事典,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ニホンカモシカ(にほんかもしか)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ムササビ(むささび)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ “ニホンイノシシ / Japanese Wild Boar|menu02_動物紹介|安佐動物公園 asazoo ”. www.asazoo.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ “三重県総合博物館 ニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax) ”. www.bunka.pref.mie.lg.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ “ニホンノウサギ - 広島大学デジタル博物館 ”. www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ “ヤマネ - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課) ”. www.pref.gifu.lg.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ “森林生物データベース 00124 ハタネズミ ”. www.ffpri.affrc.go.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及. “アズマモグラ(あずまもぐら)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年10月12日 閲覧。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及. “コウベモグラ(こうべもぐら)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年10月12日 閲覧。
^ “森林総合研究所 多摩森林科学園/ヒミズ ”. www.ffpri.affrc.go.jp . 2023年8月1日 閲覧。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及. “ヒメヒミズ(ひめひみず)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年10月12日 閲覧。
^ “モリアブラコウモリ - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課) ”. www.pref.gifu.lg.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ “クロホオヒゲコウモリ_18594 - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課) ”. www.pref.gifu.lg.jp . 2023年7月27日 閲覧。
^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, 改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “イヌワシとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2024年4月3日 閲覧。
^ “イヌワシについて – 日本イヌワシ研究会 オフィシャルサイト ”. 2024年4月3日 閲覧。
^ 那須どうぶつ王国. “那須どうぶつ王国 ”. www.nasu-oukoku.com . 2024年2月5日 閲覧。
^ “環境省 自然環境局 生物多様性センター 鳥類アトラスWEB版(鳥類標識調査 回収記録データ) ”. www.biodic.go.jp . 2024年4月3日 閲覧。
^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ウグイス(うぐいす)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ヤマドリ(やまどり)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ 小項目事典,栄養・生化学辞典,知恵蔵, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “キジ(きじ)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,動植物名よみかた辞典 普及版, 精選版. “青鷺(あおさぎ)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ “オオコノハズク|京都府レッドデータブック2015 ”. www.pref.kyoto.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア, ブリタニカ国際大百科事典. “アオゲラとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年3月14日 閲覧。
^ “ニホントカゲ|京都府レッドデータブック2015 ”. www.pref.kyoto.jp . 2024年4月5日 閲覧。
^ “ニホントカゲ / 国立環境研究所 侵入生物DB ”. www.nies.go.jp . 2024年4月5日 閲覧。
^ “「トカゲ」から考察、日本列島の成り立ち ”. Yahoo!マップブログ . 2024年4月5日 閲覧。
^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “イシガメ(いしがめ)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年3月16日 閲覧。
^ “新潟市水族館 マリンピア日本海 生物図鑑 ≫ 「アカハライモリ」 ”. www.marinepia.or.jp . 2023年8月1日 閲覧。
^ “サケ / 国立環境研究所 侵入生物DB ”. www.nies.go.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ “ビワコオオナマズ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 ”. www.knsk-osaka.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ 知恵蔵,日本大百科全書(ニッポニカ). “クニマス(くにます)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ “ミヤコタナゴ ”. 環境省 . 2023年7月27日 閲覧。
^ “ゲンゴロウブナ(琵琶湖の固有種)/詳細:こころに残る滋賀の風景 ”. www.pref.shiga.lg.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “ゲンゴロウブナとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年3月14日 閲覧。
^ “ニゴロブナ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 ”. www.knsk-osaka.jp . 2023年3月16日 閲覧。
^ WWFジャパン (2023年7月13日). “日本の淡水魚~絶滅危惧種図鑑~ ”. WWFジャパン . 2023年8月1日 閲覧。
^ Jeon, Hyung-Bae, et al (2018). “Taxonomic characterization of Tanakia species (Acheilognathidae) using DNA barcoding analyses”. Mitochondrial DNA Part A 29 (6): 964-973. doi :10.1080/24701394.2017.1398746 .
^ “コシノハゼの生息地の発見と飼育 | 新潟市水族館 マリンピア日本海 ”. www.marinepia.or.jp . 2023年3月16日 閲覧。
^ “ノコギリヨウジ - WEB魚図鑑 ”. ズカンドットコム . 2023年2月6日 閲覧。
^ “ノコギリヨウジ - WEB魚図鑑 ”. ズカンドットコム . 2023年2月7日 閲覧。
^ “オオムラサキ ”. www.cgr.mlit.go.jp . 2023年3月16日 閲覧。
^ 第2版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “オオムラサキとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ “ギフチョウ - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課) ”. www.pref.gifu.lg.jp . 2023年3月14日 閲覧。
^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “イボタガ(いぼたが)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ “キュウシュウエゾゼミ|昆虫類|レッドデータブック検索|レッドデータブックまつやま2012 ”. www.city.matsuyama.ehime.jp . 2023年3月16日 閲覧。
^ “ムカシヤンマ|京都府レッドデータブック2015 ”. www.pref.kyoto.jp . 2023年3月16日 閲覧。
^ 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “ムカシトンボ(むかしとんぼ)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2024年4月4日 閲覧。
^ 井上靖. “レッドデータブックとっとり改訂版 ”. 鳥取県. 2023年7月27日 閲覧。
^ 渡辺剛. “6.バッタ目 ”. 那須塩原市 . 2024年4月4日 閲覧。 “②カワラバッタ(バッタ科) 環境省:-、栃木県:要注目 北海道、本州(含:隠岐)、四国、九州に分布する、日本特産種。”
^ “アオタマムシ|京都府レッドデータブック2015 ”. www.pref.kyoto.jp . 2023年3月16日 閲覧。
^ “「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」の違いって? ”. ことくらべ . 2023年7月27日 閲覧。
^ 第2版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典. “ゲンジボタルとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年7月27日 閲覧。
^ “ウエツキブナハムシ|京都府レッドデータブック2015 ”. www.pref.kyoto.jp . 2024年4月5日 閲覧。
^ 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),小学館の図鑑NEO[新版]昆虫, 改訂新版. “アオオサムシとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2024年4月5日 閲覧。
^ “ヤシャゲンゴロウの繁殖研究 | 福井県自然保護センター ”. 2024年4月5日 閲覧。
^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “サワガニ(さわがに)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年7月26日 閲覧。
^ “【竹島水族館だより】カニの中では世界最大!「タカアシガニ」|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア ”. 地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア | 学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア −−子ども環境情報紙「エコチル」の公式ホームページです。 (2022年7月11日). 2023年3月14日 閲覧。
^ 辻井要介. “上田コレクション標本のヌマエビ Paratya compressa(島根県産)の分類学的再検討 ”. 2023年3月16日 閲覧。
^ 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ヌカエビ(ぬかえび)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年3月16日 閲覧。
^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “スギ(杉)(すぎ)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2024年4月3日 閲覧。
^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “ハマナスとは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
^ 『『樹木ガイドブック』』永岡書店 、1997年5月10日、206頁。ISBN 4-522-21557-6 。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア. “ツガ(つが)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年2月7日 閲覧。
関連項目
外部リンク