Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

美学

美学(びがく、: aesthetics、またæstheticsesthetics、エスセティクス、エステティクス、: Αισθητική)は、美の原理などを研究する学問であり、18世紀に成立したとされる哲学の一分野である。本質や構造を、その現象としての自然芸術及びそれらの周辺領域を対象として、経験的かつ形而上学的に探究する。美的対象、美的判断、美的態度、美的経験、美的価値などが問題とされてきた[1]

日本においては、森鷗外により「審美学」という訳語が与えられた[2][注 1]が、現在では美学と呼称される。美学の本来の意味は「学問」を表しているが、転じて単に美意識、美的感覚を表すこともある。また、日本語の「美学」は、本来の意味から転じ、優れた信念を持つ様を表す場合もある。

概要

伝統的に美学は「美とは何か」という美の本質、「どのようなものが美しいのか」という美の基準、「美は何のためにあるのか」という美の価値を問題として取り組んできた。科学的に言えば、感覚的かつ感情価値を扱う学問でもあり、ときに美的判断[3]そのものを指すこともある。より広義には、この分野の研究者たちによって、美学は「芸術文化及び自然に関する批評的考察」であるとも位置づけられる[4]

美学が1つの学問として成立した歴史的背景には、18世紀に啓蒙主義の思想と自然科学の確立に伴って表面化した科学認識と美的もしくは感覚的認識の相違が認められたことと関係している。アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン理性的認識に対して感性的認識に固有の論理を認め、学問としての美学を形作った[5][6]。後にカントは美学の研究について美的判断を行う能力としての趣味を検討し、美学を美そのものの学問ではなく、美に対する批判の学問として位置づけた。ここから美学はシラーシェリングヘーゲルなどにより展開された美に対する哲学的批判へと焦点が移行するが、19世紀から20世紀にかけて美の概念そのものの探究から個別の美的経験や芸術領域、もしくは芸術と他の人間活動との関係にも考察が及んでいる。美の実践者としては、ボードレールやオスカー・ワイルドらが活動した。

19世紀後半のドイツでは、美学から芸術の研究を独立させようと、芸術学(げいじゅつがく、: Kunstwissenschaft: science of art)が提唱された。その後、美学は一般芸術学の主張を取り入れて変化し、今日では美学が「哲学的」であるのに対して、「科学的・実証的」な芸術研究を指して、「芸術学」と呼ぶようになってきている[7]

西洋美学

「美学」という術語が生まれたのは18世紀半ばである。学問名称は、哲学者アレクサンダー・バウムガルテンが用いたAesthetica(日本語に直訳すると感性学)に由来している[8]aesthetica という語は、古典ギリシア語 αἴσθησις(aisthesis)の形容詞 αἰσθητικ-ός(aisthtike)をラテン語化したもので、2つの語義を持っていた。1つは「感性的なるもの」であり、他方は、「学問」(episteme)という語が省略(ギリシア語での慣例による)された語義である「感性学」である。

フレデリック・ケイプルストンは、バウムガルテンの美学に限界があるにしても、ドイツの哲学において、クリスチャン・ヴォルフが考慮しなかった部分を拡張した功績があると指摘している。[9] バウムガルテンによれば「美は感性的認識の完全性」(『美学』14節)であるから、aesthetica(「感性的認識論」)は「美について考察する学 ars pulcre cogitandi」(同1節)である。[注 2]

引用

美学(自由学芸の理論、下級認識論、美しく思いをなす技術、理性類似物の技術)は、感性的認識学の学である。(第1節)

美学の目的は、感性的認識そのものの完全性にある。然るに、この完全性とは美である。そして、感性的認識そのものの不完全性は避けられねばならず、この不完全性は醜である。(第14節)

ギリシャ・ローマ時代には美学という明確な術語が存在しなかった[8]。古代にも美と芸術は存在論、形而上学、倫理学、技術論などから捉えられたが巨視的な考察は乏しかった[8]。また、古代における美学の捉え方は特定の局面の断片的または個別的なものにとどまっていたと考えられており、組織的な考察は行われてはいなかった[8]

哲学的美学(Philosophical Aesthetics)としての美学は、18世紀初頭、イギリスのジャーナリストジョセフ・アディソンが雑誌『スペクテイター』の創刊号に連載した「想像力の喜び」から始まったと言われている[10]

美学という哲学的学科を創始したのは、ライプニッツヴォルフ学派の系統に属すドイツの哲学者バウムガルテン(A.G.Baumgarten,1714-62)である。バウムガルテンは1735年の著書で、美学に新しい概念を与え[11]の美学的価値の原理的考察を思考する学としてaestheticaという学を予告した。『美学(Aesthetica)』第1巻は1750年、更に第2巻が1758年に出版された。この著書のなかで、バウムガルテンは芸術の本領が美にあり、その美は感性的に認識されるという考え方を示し、芸術と美と感性の同円的構造を打ち立てた[12]

18世紀に入って余暇活動が盛んになると、美学に関する広範な哲学的考察が本格的に展開された[10]。初期の理論においてイマヌエル・カントは最も影響力を持っていた[10]ロマン主義の登場や政治革命の時代になると、これに関連した美的概念として、崇高性が評価されるようになった[10]。崇高性はエドマンド・バークが "A Philosophical Enquiry into the Origin of our ideas of the Sublime and Beautiful "で理論化した概念である[10]

シェリングの『芸術の哲学』講義、ヘーゲルの『美学』講義などを経て、フィードラーde:Konrad Fiedler)の「上からの美学」批判を受け、現代に至る。

注目すべきは、クローチェであろう。その『表現の学および一般言語学としての美学』(1902年)においては、美と芸術は一体化する。というのも、美とは、成功した表現であり、それこそは、芸術にほかならないからである。また、真の美学の発案者はヴィーコであり、バウムガルテンは、美学という名前だけの発案者にすぎず、その中身は旧態依然たるものと見なされる。

現代美学において特筆すべきは、実存主義分析哲学ポスト構造主義によるアプローチであろう。分析哲学の手法を用いて美学的な問題を扱う学問は、分析美学と言われる[13]。分析美学の主要なテーマの一つに芸術の定義がある[14]。また、認知神経科学の一分野で、美学的体験や芸術的創造性について、認知神経学や心理学的アプローチにより研究する神経美学英語版がある[15]

日本の美学

わびとさびは、不完全、非永続なものの美しさとして、美学の研究対象となった。[16] 日本における主要な美学関連学会としては美学会があり、雑誌『美学』(年4回)および欧文誌 Aesthetics (隔年)を発行している[17]。毎年十月に行われる「全国大会」のほか、年5回関東および関西で研究発表会が開催される。なお2001年の国際美学会議(4年おき開催)は日本で行われた。日本の過去から現在の美学者としては、大塚保治大西克礼、三井秀樹、高橋巖、伊藤亜紗らがいる。

日本語の「美学」は、中江兆民がフランスのウジェーヌ・ヴェロンフランス語版の著作(1878年)を訳して『維氏美学』(上 1883年11月、下 1884年3月)と邦題を付けたことによる。日本の高等教育機関における美学教育の嚆矢には、東京美術学校および東京大学におけるフェノロサのヘーゲル美学を中心とした講義がある。フェノロサは、日本で仏教に帰依している。[18]また、森林太郎(森鷗外)による東京大学におけるE. V. ハルトマン美学ら当時の同時代ドイツ美学についての講演、およびラファエル・フォン・ケーベルによる東京大学での美学講義もあげられる。また京都においては京都工芸学校においてデザイン教育を中心とする西洋美学および美術史の教育がなされた。なお東京大学は独立の一講座として大塚保治を教授に任命、美学講座を開いた世界で最初(1899年)の大学である。

日本では西洋のような、思索の集大成としての美学の歴史が、なかなか育たなかった。しかし、いきわびなどの個別の美意識は、古くから存在しており、また茶道日本建築伝統工芸品などを通して、さまざまな形で実践されてきた。

日本の神話におけるアメノウズメの踊りに関する記述には、乳房や女陰に関する言及もある。日本において美学的思考が初めて意識的に理論化されたのは、『古今和歌集』「仮名序」においてである。紀貫之は長く官位が低く、土佐守に任ぜられた時にはすでに60歳をこえていた。土佐日記は土佐で亡くした愛児への思慕や、望郷の念を表した美学にあふれている。[19]

この歌論が芸術批評、創作指標として理論化されたのは、藤原公任(ふじわらのきんとう、966-1041)の『新撰髄脳』、『和歌九品』以降においてであり、基本的には中国代の画論における品等論の影響と思量される[20]。藤原公任によって最高の歌格とされた「あまりの心」は、藤原俊成鴨長明によって「余情(よせい)」として深度化され、幽玄と関係づけられた。

そのころ歌風は、「たけ」、「長高様」(崇高あるいは壮美)、「をかし」(趣向の面白さに由来する美)など、美的カテゴリーの細分化がおこなわれ、「和歌十体」として体系化された。歌人の西行(1118年-1190年)は2300首の、美意識にあふれた和歌をよんだと伝えられている[21]藤原定家は、「むかし貫之歌のたくみにたけおよびがたくことばづよくすがたおもしろき様をこのみて余情妖艶の体をよまず」(『近代秀歌』)として、「あはれ」(優美)の範疇を開拓した。


演劇論としては、能の世阿弥は芸術を「美学論」としてとらえた点に特徴があった。[22]世阿弥の『花鏡』の「動十分心動七分身」(心を十分に動かして身を七分目に動かせ)という余情演技、「せぬが所が面白き」という「為手(して)の秘する所」を中心とする能の幽玄論の「かたちなき姿」を尊重する秘伝につながる。これは、技法上の修練が必要であることに理解を示したうえでの、俳人の松尾芭蕉による、「俳諧は三尺の童にさせよ初心の句こそたのもしけれ」(『三冊子』)という、芸術の主張につながる。この内面的な自発性は、『笈の小文』によれば、西行の和歌、宗祇の連歌、雪舟の絵、千利休の茶と共通する精神である。

文人画家の池大雅[23]は、絵画でいかなることが困難であるかと質問されて、ただ紙上に一物もなきところこそなしがたし、と答えたという(桑山玉洲『絵事鄙言』)。

日本の美学論は、美と芸術を重視する思想的伝統に加えて、西洋美学も取り込んだ。西周森鷗外以後は、東洋の伝統に立ち茶道における、老荘の美学的世界観を表した岡倉覚三の『茶の本』、や西洋美学の方法で歌論を研究して、その側面から範疇論を補足した美学者大西克礼の『幽玄とあはれ』などがある。

戦後では、西洋の現代思想に触発されて、独自の美学を発案する者も出てくる。たとえは、篠原資明は、その『トランスエステティーク』(1992年)から『差異の王国 ― 美学講義』(2013年)にいたるまで、差異の生成装置としての芸術概念を提唱し、深化しつづけた。また、日本の美学に関しても、篠原は、その『まぶさび記』(2002年)などにおいて、「さび」の伝統を踏まえつつ、「まぶさび」という新しい美的理念を提唱し、国内外で反響を呼んだ。

近現代の文化人としては谷崎潤一郎[注 3]泉鏡花江戸川乱歩三島由紀夫らが美意識にあふれた作品を発表した。戦後の1960年代以降、寺山修司大島渚若松孝二武智鉄二[注 4]らがその美学を引き継いだとみることもできる。

脚注

注釈

  1. ^ 西周中江兆民らも各々「善美学」「佳趣論」等の訳語を創出した。なお、明治14年(1881年)初版の井上哲次郎編『哲学字彙』(東洋館)では、美学の訳語として「美妙学」が採用されていた。
  2. ^ 「完全な感性的言語 oratio sensitiva perfecta」(「詩」を指している)を典型とする芸術一般は美にかかわるから、aesthetica は「芸術理論 theoria artium liberalium」(同1節)である。:( aesthetica = 感性的認識論 = 美について考察する学 = 芸術理論 )バウムガルテンの体系においては、美や芸術に関する学的考察である感性的認識論は、理性的認識論との対比において「疑似理性の学 ars analogi rationis」であり、「下位の認識論 gnoseologia inferior」(同1節)として位置づけられた
  3. ^ 「刺青」「卍」など耽美小説の著名作家だった
  4. ^ 「黒い雪」などの映画の他、伝統芸術にも詳しかった

出典

  1. ^ The Concept of the Aesthetic”. Stanford University. 2021年10月3日閲覧。
  2. ^ 美学が日本に輸入された際の訳語の確定までの経緯については、浜下昌宏「森鴎外『審美学』の研究(1)ー序説」, "Studies" 45(1), pp.69-78 (神戸女学院大学, 1998年7月) を参照。
  3. ^ Aesthetic Judgment "Stanford Encyclopedia of Philisophy"(SEP)中の項目。(英語)
  4. ^ Kelly, Michael 1998, p. ix.
  5. ^ Robert Theis, Alexander Aichele (eds.), Handbuch Christian Wolff, Springer-Verlag, 2017, p. 442.
  6. ^ Alexander Gottlieb Baumgarten (1714-1762) baumgarten-alexander-gottlieb.de 2024年5月10日閲覧
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “芸術学”. コトバンク. 2019年6月27日閲覧。
  8. ^ a b c d 今道友信 編『講座 美学 I』1984年、24頁。 
  9. ^ Frederick Copleston (1946–1975). A History of Philosophy, vol. VI.
  10. ^ a b c d e Aesthetics”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2021年9月30日閲覧。
  11. ^ Values of Beauty: Historical Essays in Aesthetics. Cambridge University Press. (2005). ISBN 978-0-521-60669-1. https://archive.org/details/valuesofbeautyhi00guye 
  12. ^ 佐々木健一 2004, p. 10-11.
  13. ^ 分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告”. シノドス. 2021年9月22日閲覧。
  14. ^ 佐々木健一 2004, p. 170.
  15. ^ 石津智大 2018, p. 17.
  16. ^ Koren, Leonard (1994). Wabi Sabi for artists, designers, poets and philosophers. Berkeley, CA: Stone Bridge Press. ISBN 1-880656-12-4 
  17. ^ 美学会 美学会 2024年5月10日閲覧
  18. ^ How the Swans Came to the Lake: A Narrative History of Buddhism in AmericaRick Fields, Shambhala Publications, Jun 3, 2014
  19. ^ 紀貫之 高知文学館 2024年5月9日閲覧
  20. ^ 藤原公任 ogurasansou.jp.net 2024年5月7日閲覧
  21. ^ 西行 tessen.org 2024年5月7日閲覧
  22. ^ 世阿弥 東京大学 2024年5月9日閲覧
  23. ^ 池大雅 美術手帖 2024年5月8日閲覧

参考文献

関連項目


外部リンク

Read other articles:

French jurist Adhémar Esmein Jean Paul Hippolyte Emmanuel Adhémar Esmein (1 February 1848 – 22 July 1913) was a French jurist. He authored numerous textbooks on the history of French public law and French constitutional law. He also wrote numerous monographs on other subjects, particularly including canon law, the teaching of which in France he renewed through his works. His most famous one is perhaps his History of Continental Criminal Procedure which was first published in 1913 and has sin…

Louis XI kẻ thận trọngQuốc vương của Pháp Tại vị22 tháng 6 năm 1461 − 30 tháng 8 năm 1483Đăng quang15 tháng 8 năm 1461, ReimsTiền nhiệmCharles VII của PhápKế nhiệmCharles VIII của PhápThông tin chungSinh(1423-07-03)3 tháng 7 năm 1423Bourges, Cher, PhápMất30 tháng 8 năm 1483(1483-08-30) (60 tuổi)Plessis-lez-Tours, PhápAn tángNhà thờ Cléry Basilica, Cléry-Saint-AndréPhối ngẫuMargaret của ScotlandCharlotte xứ SavoieH

Costelas abdominais de crocodilianos modificadas em gastrálias. Detalhe da gastrália do Tyrannosaurus rex no Royal Belgian Institute of Natural Sciences. Gastrália (singular gastralium) é um conjunto de ossos, encontrado nos crocodilos e tuatara, também conhecida como costela abdominal. Caracterização As gastrálias situam-se posteriormente ao esterno em alguns vertebrados e são derivadas de elementos esqueléticos. São restritas às laterais da parede ventral do corpo entre a pélvis e…

Mikhail BakuninLahir(1814-05-30)30 Mei 1814Pryamukhino, Tver Governorate (masa-kini Distrik Kuvshinovsky), Kekaisaran RusiaMeninggal1 Juli 1876(1876-07-01) (umur 62)Bern, SwissEraFilsafat abad ke-19KawasanFilsafat RusiaFilsafat BaratAliranAnarkisme (Kolektivis anarkisme) Dipengaruhi Hegel, Proudhon, Marx Memengaruhi Kropotkin, Malatesta, Chomsky Mikhail Alexandrovich Bakunin (bahasa Rusia: Михаил Александрович Бакунин; 30 Mei 1814 – 1 Juli 1876)…

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。 プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組#日本国内のバラエティ・情報・報道番組などの記事の放送リスト

Delicatessen in Chicago, IL USA Manny's Cafeteria and DelicatessenExterior of Manny's Deli, taken from Jefferson StreetRestaurant informationEstablished1942Owner(s)Ken RaskinFood typeDelicatessenStreet address1141 South Jefferson StreetCityChicagoCountyCook CountyStateIllinoisPostal/ZIP Code60607CountryUnited StatesCoordinates41°52′04″N 87°38′31″W / 41.8679°N 87.6419°W / 41.8679; -87.6419Websitehttp://www.mannysdeli.com/ Manny's Cafeteria and Delicatessen, com…

Japanese TV series or program Ultraman AceLogoGenreTokusatsuKaijuSuperheroScience fictionAction/AdventureKyodai HeroCreated byTsuburaya ProductionsDeveloped byShinichi IchikawaDirected byMasanori KakehiStarringKeiji TakamineMitsuko HoshiTetsurō SagawaShunichi OkitaMasaaki YamamotoKeiko NishiMitsuhiro SanoKatsumi NakayamaAkinori UmezuRie MiyanoVoices ofGorō NayaComposerTōru FuyukiCountry of originJapanNo. of episodes52ProductionRunning time24 minutes (per episode)Original releaseNetworkTB…

UnforgettableSampul digital. (Karya seni dari sampul versi B.)Album mini karya LovelyzDirilis1 September 2020 (2020-09-01)Direkam2020GenrePopBahasaKoreanLabelWoollimKakao MProduserLee Jung-yeop (exec.)Kronologi Lovelyz Queendom Final Comeback(2019) Unforgettable(2020) Singel dalam album Unforgettable ObliviateDirilis: 1 September 2020 Video musikObliviate di YouTube Unforgettable adalah album mini ketujuh dari grup vokal wanita asal Korea Selatan Lovelyz. Album ini dirilis pada tanggal …

مركز أوشينورا الفضائيمعلومات عامةالبداية فبراير 1962 الاسم الأصل 内之浦宇宙空間観測所 (باليابانية) الاسم المختصر USC (بالإنجليزية) سُمِّي باسم Uchinoura (en) البلد اليابان تقع في التقسيم الإداري كيموتسوكي موجود بالقرب من المسطح المائي بحر الفلبين تقع في منطقة تضاريس Ōsumi Peninsula (en) الإحداث…

Lithuanian-Swiss chess player (1957–2016) In this name that follows Eastern Slavic naming conventions, the patronymic is Nikolaevich and the family name is Gavrikov. Viktor GavrikovFull nameViktor Nikolaevich GavrikovCountrySoviet Union → LithuaniaSwitzerland (1993–1997)[1]Born(1957-07-29)29 July 1957Criuleni, Moldavian SSR, Soviet UnionDied27 April 2016(2016-04-27) (aged 58)[2]Burgas, BulgariaTitleGrandmaster (1984)Peak rating2605 (July 1995)[1]P…

52°28′39″N 1°55′39″W / 52.47750°N 1.92750°W / 52.47750; -1.92750 Church in United KingdomChurch of St. John the Evangelist, LadywoodChurch of St. John the Evangelist, LadywoodCountryUnited KingdomDenominationChurch of EnglandChurchmanshipBroad ChurchWebsitewww.stjohnpeter.org.uk/HistoryDedicationSt. John the EvangelistAdministrationProvinceCanterburyDioceseBirmingham The Church of St. John the Evangelist and St. Peter is a Grade II listed[1] Churc…

Overview of and topical guide to Singapore See also: Index of Singapore-related articles The Flag of Singapore The location of Singapore An enlargeable relief map of the Republic of Singapore, published in 1994 The following outline is provided as an overview and topical guide to Singapore: Singapore – a sovereign republic comprising the main island of Singapore and smaller outlying islands which are located at the southern tip of the Malay Peninsula in Southeast Asia.[1] Singapore…

Type of animal mating behaviour For other uses, see Lek (disambiguation). Greater sage-grouse at a lek, with multiple males displaying for the less conspicuous females A lek is an aggregation of male animals gathered to engage in competitive displays and courtship rituals, known as lekking, to entice visiting females which are surveying prospective partners with which to mate.[1] A lek can also indicate an available plot of space able to be utilized by displaying males to defend their ow…

Foreign bond issued in China Panda bondsTraditional Chinese熊貓債券Simplified Chinese熊猫债券TranscriptionsStandard MandarinHanyu PinyinXióngmāo Zhàiquàn A Panda bond is a Chinese renminbi-denominated bond from a non-Chinese issuer, sold in the People's Republic of China.[1] The first two Panda bonds were issued in October 2005 on the same day by the International Finance Corporation and the Asian Development Bank. Their terms were 1.13 billion yuan of 10-year bonds at a…

Finnish symphonic metal band For other uses, see Apocalyptica (disambiguation). ApocalypticaApocalyptica at Hellfest 2017Background informationOriginHelsinki, FinlandGenres Symphonic metal[1] neoclassical metal[2] alternative metal[3] heavy metal[4] Years active1993–presentLabels Eleven Seven MCA Zen Garden Mercury 20-20 Jive Sony Music RCA Members Eicca Toppinen Perttu Kivilaakso Paavo Lötjönen Mikko Sirén Past members Max Lilja Antero Manninen Websiteapocal…

Overview of the relationship between the religions of Hinduism and Sikhism Part of a series onHinduism Hindus History Timeline Origins History Indus Valley Civilisation Historical Vedic religion Dravidian folk religion Śramaṇa Tribal religions in India Traditions Major traditions Shaivism Shaktism Smartism Vaishnavism List Deities Trimurti Brahma Vishnu Shiva Tridevi Saraswati Lakshmi Parvati Other major Devas / Devis Vedic: Agni Ashvins Chandra Indra Prajapati Pushan Rudra Surya Ush…

2018 single by Kesha featuring the Dap-Kings HornsWomanSingle by Kesha featuring the Dap-Kings Hornsfrom the album Rainbow ReleasedJanuary 22, 2018 (2018-01-22)Recorded2017GenreFunk-popLength3:16Label RCA Kemosabe Songwriter(s) Andrew Pearson Kesha Sebert Stephen Wrabel Producer(s) Brody Brown Pearson Kesha singles chronology This Is Me (2017) Woman (2018) Body Talks (2018) Music videoWoman on YouTube Woman is a song recorded by American singer Kesha and featuring the Dap-King…

Atlanta 500NASCAR Cup SeriesTempatAtlanta Motor SpeedwaySponsor korporasiQuaker State, WalmartLomba pertamaJuly 30, 1960Jarak tempuh400.4 mi (644.244 km)Lap260Stages 1/2: 80 eachFinal stage: 100Nama sebelumnyaAtlanta 500 (1960–1980)Coca-Cola 500 (1981–1985)Motorcraft 500 (1986)Motorcraft Quality Parts 500 (1987–1993)Purolator 500 (1994–1996)Primestar 500 (1997–1998)Cracker Barrel 500 (1999)Cracker Barrel Old Country Store 500 (2000–2001)MBNA America 500 (2002)Bass Pro Shops MBNA 500 …

1977 single by Joni MitchellCoyoteSingle by Joni Mitchellfrom the album Hejira B-sideBlue Motel RoomReleasedFeb 1977[1] (Feb 1977[1])Length5:01LabelAsylumSongwriter(s)Joni MitchellJoni Mitchell singles chronology In France They Kiss on Main Street (1976) Coyote (1977) Off Night Backstreet (1978) Official audioCoyote on YouTube Coyote is a song by Canadian singer-songwriter Joni Mitchell from her eighth album Hejira (1976). It was released as the album's lead single.[2 …

International Dragon Boat FederationMap of the members of IDBF according to their confederationAbbreviationIDBFFormation24 June 1991 (32 years ago) (1991-06-24)TypeFederation of national associationsHeadquartersMacauRegion served WorldwideMembership 75 national associationsOfficial language English, Cantonese, Mandarin Chinese[1]PresidentMike ThomasWebsitedragonboat.sport International Dragon Boat FederationTraditional Chinese國際龍舟聯合會Transcriptions The Int…

Kembali kehalaman sebelumnya