Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

ルーシ (地名)

A・ナソノフによるルーシの範囲(9世紀‐13世紀)

ルーシРоусь, Русь)は中世東欧にあった地名ドニプロ川の中流域、現在のウクライナキーウチェルニーヒウペレヤスラウが形成する三角地帯において存在したと考えられている。古文書や年代記などにおいては「ルーシの地」(Русьская земля)として登場する。9世紀から13世紀半ばに存在したキエフ大公国の中枢であり、大公国の国号となった。最初は「国」という政治的概念として用いられたが、次第に「州」という地理的概念に変更していった。キエフ大公国の分裂後、当地域を支配したポーランド王国リトアニア大公国コサック国家の君主、諸教会の主教司教の称号などにおいて雅号として用いられたほか、モスクワ大公国の君主も称号として用いた。ルーシヤルテニアの語源となった。現在のロシアは、ルーシの中世ギリシア語名であるῬως (Ros)から転じたΡωσία (Rosía)をモスクワ大公国が称し始めたものである[1]。 現在のウクライナベラルーシの雅称として用いられるほか、ロシア人もロシアを指して用いることがある。

語源

ルーシの語源については二つの学説が存在する。それは、キエフ大公国のリューリク朝を立てた北欧ヴァイキングルーシ族)に由来する説と、ドニプロ川の中流域に居住した現地民の自称に由来する説である。前者は西欧・米・日本などの研究史において主流であるのに対し、後者は東欧の研究史においては主流となっている[2]

フィンランド語エストニア語では、スウェーデンのことをそれぞれRuotsiRootsiと呼ぶが、「ルーシ」と同語源とされている(ちなみにロシアVenäjä(フィンランド語)、Venemaa(エストニア語))。

「ルーシの地」

ルーシという地名は「ルーシの地」としてルーシ・ビザンツ条約 (911)の中で初めて史料に登場する。その言葉は「ギリシアの地」と対比され、キエフ地方を中心に存在した政治的共同体である「」を指している。 ロシアの歴史学者A・ナソノフによれば、「国」としての「ルーシの地」は9世紀ハザール帝国に属した東スラヴ人によって形成され、東スラヴ人による反ハザール対戦の指導役となったという。9世紀末にその国でヴァイキングの大公朝が成立すると、「ルーシの地」はキエフ大公国の基盤として政治・経済・文化の中枢となり、ルーシは大公国の国号となったと考えられる。11世紀後半に、膨大な領土を有する大公国が分裂すると、「ルーシの地」の政治的役割が低くなる。「ルーシの地」は地理的概念に変わり、大公国の南方、とりわけキエフ公国・チェルニーヒウ公国・ペレヤスラウリ公国を指すようになる[3]

研究史

ルーシとよばれたキエフ大公国の範囲(9世紀‐13世紀)

「ルーシ」の範囲を決めるための史料としては、キエフ大公国側の『ルーシ年代記』や『イーホル軍記』、ビザンツ帝国側の史料『帝国統治論』などが用いられる。

ソ連の歴史学者M・チホミロフは、11世紀から13世紀までの史料に基づいて「広義のルーシ」と「狭義のルーシ」を区別している。彼によれば、前者はキエフ大公国が支配した全領域を指しているが、後者はキエフとキエフの周辺の地のみを指しているという。M・チホミロフは、「ルーシ」という名前は早くとも9世紀から知られており、キエフを中心とした東スラヴ人ポリャーネ族の国の国号であったと結論づけている[4]

ソ連の歴史学者B・ルィバコフは、チホミロフの研究を続け、『ルーシ年代記』に見られる三つの「ルーシ」を区別している。彼によれば、狭義のルーシはキエフとローシ川の流域の地帯を指しているという。広義のルーシはキーウ、ローシ川の領域、チェルニーヒウペレヤースラウクルスクヴォルィーニの東部を含んでいる。さらに、もっとも広い意味で用いられているルーシは、カルパチア山脈からドン川まで、そしてラドガ湖から黒海までの、キエフ大公国が支配した全領域であるという[5]

D.リハチョフの研究によれば、年代記における「ルーシ」はキエフ大公国の領域を指して「広義のルーシ」を意味する場合が最も多いが、12世紀以後の記述では「狭義のルーシ」を意味するのが一般的であるという。つまり、本来の「ルーシ」は「広義のルーシ」であった、時代につれて「狭義のルーシ」へ変更していったという見解である[6]A・ソロフヨフは同様な見解を示しており、「広義のルーシ」は正教会関係史料、外交史料、10世紀から12世紀前半までのキエフ大公国の国内史料で使用される概念であるのに対し、「狭義のルーシ」は12世紀後半以後にキエフ大公国の国内史料で使用される概念であると述べている。

D.リハチョフの学説に対してA・ナソノフは新たな学説を提出し、「狭義のルーシ」は「広義のルーシ」より本来のルーシであると主張している。彼は先行研究で初めて「ルーシ」という言葉の語源・成立・用法についての詳細な研究を行い、史料で一番多く見られる「ルーシ」は「広義のルーシ」ではなく、「狭義のルーシ」を意味しているものであると明らかにしている。また、年代記などの用例をもとに「ルーシ」もしくは「ルーシの地」の境界線を明確にしている。A・ナソノフによれば、「ルーシの地」はドニプロ川の両岸に置かれ、キーウチェルニーヒウペレヤースラウヴィーシュホロドビールホロドトールチェシクトレポーリボフスラーウコールスニカーニウシュームシクチホームリヴィーホシウフノーイヌィツャブジュシクといった都市からなっていたという。西の境界線はホールィニ川を通り、西南の境界線は南ブーフ川の上流に達している。「ルーシの地」の領域は北西地域を除いたキエフ公国、東北地域を除いたチェルニーヒウ公国クマン人の居住地帯を除いたペレヤースラウ公国を含んでいる。北東の境界線にあったセイム川の上流のクルスクフルーヒウは「ルーシ」に属していた否かについては不明である。また、キエフ大公国の北方にあったノヴゴロドウラジーミル・スーズダリリャザーニポーロツク、西方にあったハーリチヴォルィーニ、早い段階にキエフ大公国の支配下に置かれたデレヴリャーネ族ラディーミチ族ビャーチチ族の領域や北方クマン人の居住地帯などが「ルーシの地」と対比されていることから、ルーシに含まれていないという[3]

A・ロビンソンはA・ナソノフの学説を発展させている。彼によれば、8世紀から9世紀末期までの「ルーシ」はキエフを首都としていたポリャーネ族の国であったが、10世紀以後はキエフ大公国を指すようになったという。しかし、12世紀における大公国が諸公国に分裂すると、「ルーシ」は再びキエフ周辺の地、とりわけキエフ公国・チェルニーヒウ公国・ペレヤースラウ公国を意味するようになったという。A・ロビンソンは、『ルーシ年代記』と『イーホル軍記』の分析に基づいて、12世紀以後に「ルーシ」はもっぱら「狭義のルーシ」、キエフ大公国の南部を指していたと結論づけている[7]

20世紀末期以後における「ルーシ」の地名史研究では、A・ナソノフの学説が主流である。キエフ大公国の専門家D・ルィバコフ、V・クーチキン、P・トロチコなどがその学説を支持している[8]

由来した言葉

ルーシという地名に由来する固有名詞には以下のようなものがある。

  • 地名・国号
    • ルーシヤ (Русія、Русия)、あるいはルーシア (Rusia):13世紀にキエフ・大公国の後継者の一つとなったハーリチ・ヴォルィーニ大公国の大公、14世紀からキエフ周辺を支配下においたリトアニアの大公、15世紀にチェルニーヒウを支配したモスクワ大公国の大公などが自らの称号で用いた用語。また、13世紀から17世紀東欧の呼称として用いられた。
    • ルテニアRuthenia): 「ルーシ」もしくは「ルーシヤ」のラテン語訳。13世紀以後、主に西欧の諸国やカトリック教会などで、ウクライナやベラルーシの地域の総称として用いられた。また、ガリツィア地方の呼称としてのみ用いられた。金属元素ルテニウムの語源にもなった。
    • ロシヤΡωσία)もしくはロッシアРоссия):「ルーシ」もしくは「ルーシヤ」のギリシア語訳。10世紀末期以後、主にビザンツ帝国と正教会で、キエフ大公国を指す用語として用いられた。キエフ大公国の没後、モスクワ大公国とリトアニア大公国で正教徒が在住する地域の総称として使用された。16世紀初頭にモスクワ大公国の国号となった。

脚注

  1. ^ Milner-Gulland, R. R. (1997). The Russians: The People of Europe. Blackwell Publishing. pp. 1–4. ISBN 978-0-631-21849-4 
  2. ^ Рыбаков Б. А. Киевская Русь и русские княжества XII-XIII вв. (B・ルィバコフ『キエフ・ルーシと12世紀から13世紀までのルーシ系諸公国』) – Москва, 1982.
  3. ^ a b Насонов А.Н. «Русская земля» и образование территории древнерусского государства (A・ナソノフ『<ルーシの国>と古ロシア国家の形成』. – Москва, 1951. – Глава II. – С. 27-44.
  4. ^ (ロシア語) Тихомиров M. H. Происхождение названий «Русь» и «Русская земля» // Советская этнография: Сборник статей (M・チホミロフ「<ルーシ>と<ルーシの地>の語源」『ソ連人類学』). – Москва, Ленинград, 1947. – вып. VI/VII.
  5. ^ Рыбаков Б. А. Древние русы // Советская археология: Сборник статей. (B・ルィバコフ「古ルーシ人」『ソ連考古学』)– Москва, 1953, вып. XVII.
  6. ^ Лихачев Д. С. Комментарии // Повесть временных лет / Статьи и комментарии Д. С. Лихачева(D・リハチョフ「解説」『原初年代記』. – Москва, Ленинград, 1950, – ч. 2.。その見解に対しB・ルィバコフは批判的であり、根拠の乏しい主張だと述べている( Рыбаков Б. А. Киевская Русь и русские княжества XII-XIII вв. (B・ルィバコフ『キエフ・ルーシと12世紀から13世紀までのルーシ系諸公国』) – Москва, 1982.)。
  7. ^ Робинсон А. Н. Литература Древней Руси в литературном процессе Средневековья (XI—XIII вв.)(A・ロビンソン『中世文学における古ルーシ文学(11世紀から13世紀まで)』. — М., 1980. — Глава V. «Русская земля» в «Слове о полку Игореве»(第五章:『イーホル軍記』における「ルーシの地」. — С. 219-241.
  8. ^ Рыбаков Б. А. Киевская Русь и русские княжества XII-XIII вв. (B・ルィバコフ『キエフ・ルーシと12世紀から13世紀までのルーシ系諸公国』) – Москва, 1982.; Тихомиров М. Н. Русское летописание (M・チホミロフ『ルーシにおける年代記の編纂』). — Москва, 1979. — С. 22-48.

参考文献

  • (ロシア語) Лихачев Д. С. Комментарии // Повесть временных лет / Статьи и комментарии Д. С. Лихачева(D・リハチョフ「解説」『原初年代記』. – Москва, Ленинград, 1950, – ч. 2.
  • (ロシア語) Насонов А.Н. «Русская земля» и образование территории древнерусского государства (A・ナソノフ『<ルーシの国>と古ロシア国家の形成』. – Москва, 1951. – Глава II. – С. 27-44.
  • (ロシア語) Робинсон А. Н. Литература Древней Руси в литературном процессе Средневековья (XI—XIII вв.)(A・ロビンソン『中世文学における古ルーシ文学(11世紀から13世紀まで)』. — М., 1980. — Глава V. «Русская земля» в «Слове о полку Игореве»(第五章:『イーホル軍記』における「ルーシの地」. — С. 219-241.
  • (ロシア語) Рыбаков Б. А. Древние русы // Советская археология: Сборник статей. (B・ルィバコフ「古ルーシ人」『ソ連考古学』)– Москва, 1953, вып. XVII.
  • (ロシア語) Рыбаков Б. А. Киевская Русь и русские княжества XII-XIII вв. (B・ルィバコフ『キエフ・ルーシと12世紀から13世紀までのルーシ系諸公国』) – Москва, 1982.
  • (ロシア語) Тихомиров M. H. Происхождение названий «Русь» и «Русская земля» // Советская этнография: Сборник статей (M・チホミロフ「<ルーシ>と<ルーシの地>の語源」『ソ連人類学』). – Москва, Ленинград, 1947. – вып. VI/VII.
  • (ロシア語) Тихомиров М. Н. Русское летописание (M・チホミロフ『ルーシにおける年代記の編纂』). — Москва, 1979. — С. 22-48.

関連文献

外部リンク

Read other articles:

رتب القوات البحرية الملكية السعودية:[1] الرتب 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 الأفراد (قتالي) لاتوجد رتبة اللقب جندي جندي أول عريف وكيل رقيب رقيب رقيب أول رئيس رقباء (قتالي وغير قتالي) الأفراد لاتوجد رتبة لاتوجد رتبة اللقب جندي جندي أول عريف وكيل رقيب رقيب رقيب أول رئيس رقباء الضباط اللقب ملا

 

Крістіан Вігенінболг. Кристиан Иванов Вигенин Народився 12 червня 1975(1975-06-12)[1] (48 років)Софія, БолгаріяКраїна  БолгаріяДіяльність політикAlma mater Університет національного та світового господарстваЗнання мов болгарська, англійська, французька, німецька і р

 

Маргарита Iдан. Margrete Iнорв. Margrete Iшвед. Margareta I королева Данії 1377 — 1412 Попередник: Олаф IV Спадкоємець: Ерік Померанський королева Норвегії 1388 — 1412 Попередник: Олаф IV Спадкоємець: Ерік Померанський королева Швеції 1389 — 1412 Попередник: Альбрехт Мекленбургський...

الكنيسة اللاتفية الأرثوذكسيةمعلومات عامةالدِّين الكنيسة الأرثوذكسية الشرقية الرئيس Aleksandrs (en) اللغة الرسمية سلافونية كنسيةاللاتفية البلد لاتفيا المساحة 64٬573 كيلومتر مربع موقع الويب pareizticiba.lv تعديل - تعديل مصدري - تعديل ويكي بيانات جزء من سلسلة مقالات حولالكنيسة الأرثوذكس�...

 

العلاقات البليزية السورينامية بليز سورينام   بليز   سورينام تعديل مصدري - تعديل   العلاقات البليزية السورينامية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين بليز وسورينام.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: وجه المقارنة بل

 

Theatre companies in Israel The Key Theatreתיאטרון המפתחAddressTel AvivIsraelOpened1998; 25 years ago (1998)Websitewww.key-theatre.com The Boy who had no Fear Baron Munchausen El BeBE The Key Theatre is an Israeli visual children's theatre established in 1998. History The Theatre is a collaboration between theatre actor Avi Zlicha, who previously played in Haifa Theatre and throughout the years specialized in physical theatre by Jacques Lecoq`s method, and Dikla ...

Fyodor Bronnikov, Pythagoreans' Hymn to the Rising Sun, 1869.[1]Oil on canvas. The Golden Verses (Greek: ἔπη χρυσᾶ or χρύσεα ἔπη, Chrysea Epē [kʰrýsea épɛː]; Latin: Aurea Carmina) are a collection of moral exhortations comprising 71 lines written in dactylic hexameter. They are traditionally attributed to the Pythagorean philosophers.[2] Overview The exact origins of the Golden Verses are unknown and there are varying opinions regarding t...

 

2007 video game This article is about the 2007 video game. For other video games in The Simpsons series, see List of The Simpsons video games. 2007 video gameThe Simpsons GameNorth American Xbox 360 cover artDeveloper(s)EA Redwood Shores[a]Publisher(s)Electronic ArtsDirector(s)Ralph SosaWriter(s)Tim LongMatt WarburtonComposer(s) Hans Zimmer James Dooley Chris Lennertz Tim Wynn SeriesThe SimpsonsEngineRenderWare (X360, PS3) Asura (Wii, PS2, PSP)Platform(s)Nintendo DSPlayStation 2WiiXbo...

 

2003 film by Dinesh Babu AbhiDVD coverDirected byDinesh BabuWritten byDinesh BabuProduced byParvathamma RajkumarStarringPuneeth RajkumarRamyaCinematographyDinesh BabuEdited byS. ManoharMusic byGurukiranProductioncompanyPoornima EnterprisesRelease date 25 April 2003 (2003-04-25) Running time140 minutesCountryIndiaLanguageKannadaBox office16 crores [1] Abhi is a 2003 Indian Kannada language romantic action comedy film directed by Dinesh Babu. It stars Puneeth Rajkumar and...

Bulgarian boxer Serafim TodorovСерафим ТодоровTodorov in 2015Personal informationFull nameSerafim Simeonov TodorovNicknameSarafa (The Money-changer)NationalityBulgarianBorn (1969-07-06) 6 July 1969 (age 54)Peshtera, Pazardzhik, Republic of BulgariaHeight1.78 m (5 ft 10 in)SportSportBoxingWeight class Bantamweight Featherweight ClubSlavia Club Medal record Representing  Bulgaria Olympic Games 1996 Atlanta Featherweight World Championships 1991 S...

 

In this Portuguese name, the first or maternal family name is Silva and the second or paternal family name is Guimarães. Ingrid GuimarãesGuimarães in 2019BornIngrid da Silva Guimarães (1972-07-05) July 5, 1972 (age 51)Goiânia, Goiás, BrazilOccupation(s)Actress, comedianPartnerRenê Machado (2006–present)Children1Websitewww.ingridguimaraes.com Ingrid da Silva Guimarães (born July 5, 1972) is a Brazilian actress, comedian and, television presenter. Filmography Television 1993 ...

 

Japanese table tennis player Sakura MoriBorn (1996-04-17) 17 April 1996 (age 27)Osaka, Japan[1]Height159 cm (5 ft 3 in)[1]Table tennis career Playing styleRight-handed shakehand grip[1]Highest ranking17 (February 2018)[2]Current ranking48 (10 October 2023)ClubNippon Life Redelf (T.League)[3] Medal record Representing  Japan World Championships 2014 Tokyo Team Sakura Mori (森 さくら, Mori Sakura, born 17 April ...

Collaborationist government of Norway (1942–45) This article is about the World War II Norwegian puppet government. For the government-in-exile, see Nygaardsvold's Cabinet. For other collaborationist governments, see puppet state. National GovernmentDen nasjonale regjering1942–1945 Flag Coat of arms Anthem: Ja, vi elsker dette landet(English: Yes, we love this country) [1] StatusPuppet state inGerman-occupied NorwayCapitalOsloCommon languagesNorwegianReligion Lutheranism...

 

Music festival in North Yorkshire, England Whitby Goth WeekendWhitby Goth Weekend logo and image of Whitby AbbeyGenreGothic rock, dark wave, synth-pop, future pop, gothic metalDatesTwice yearly (April and October/November)Location(s)Whitby, North Yorkshire, England, United KingdomYears active1994 – presentFounded byJo HampshireWebsitewhitbygothweekend.co.uk. Whitby Goth Weekend, abbreviated to WGW or nicknamed Whitby, is a twice-yearly music festival for the gothic subculture, in Whitby, No...

 

Fictional hamburger in the animated series SpongeBob SquarePants Krabby PattySpongeBob SquarePants television series elementProduction companyUnited Plankton PicturesFirst appearanceHelp WantedMay 1, 1999 (1999-05-01)Created byStephen HillenburgGenreComedyIn-universe informationTypeVeggie burgerFunctionFood product sold at the Krusty KrabAffiliationKrusty Krab The Krabby Patty is a veggie burger[1] sold by the fictional restaurant the Krusty Krab in the animated televis...

Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Karanggayam, Kebumen – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Untuk kegunaan lain, lihat Karanggayam. KaranggayamKecamatanNegara IndonesiaProvinsiJawa TengahKabupatenKebumenPopulasi ...

 

Finnish military personnel and lawyer Martin WetzerBorn(1868-08-07)7 August 1868Pfronten, BavariaDied29 September 1954(1954-09-29) (aged 86)Helsinki, FinlandAllegiance Russian Empire (1899–1917) Finland (1918–1925)Service/branchImperial Russian ArmyWhite GuardFinnish ArmyYears of service1889–1906, 1914–1925RankGeneral of the InfantryCommands heldWestern Army3rd Division2nd DivisionBattles/wars First World War Finnish Civil War Battle of Ruovesi Estonian War of Inde...

 

American Western television series This article is about the TV show. For other uses, see Rawhide (disambiguation). RawhideOpening title sequenceGenreWesternStarring Eric Fleming Clint Eastwood Paul Brinegar Sheb Wooley John Ireland Raymond St. Jacques Theme music composer Dimitri Tiomkin (Music) Ned Washington (Lyrics) Opening themeRawhide performed by Frankie LaineComposers Bernard Herrmann Rudy Schrager Nathan Scott Fred Steiner Lyn Murray Richard Shores Johnny Green Don B. Ray Hugo Friedh...

This article is about the comics character. For the unrelated video game franchise, see Hitman (franchise). Tommy Monaghan redirects here. For other people, see Thomas Monaghan (disambiguation). Comics character HitmanTommy Monaghan as the eponymous character, as he appeared on the cover of Hitman #53 (July 2000). Art by John McCrea.Publication informationPublisherDC ComicsFirst appearanceThe Demon Annual #2Created byGarth EnnisJohn McCreaIn-story informationAlter egoThomas Tommy MonaghanTeam...

 

Batalla del Segundo Crucero. Guerra Civil de 1898. Mapa de América del Sur en 1899.Fecha 10 de abril de 1899Lugar Inmediaciones de Paria, Oruro (Bolivia).Resultado Victoria decisiva federalFinal de la guerraBeligerantes Conservadores o constitucionalistas Liberales o federales Comandantes Severo Fernández Alonso Caballero Gral. Julián María López Cnl. José Manuel Pando Willka Fuerzas en combate 1.966 hombres[1]​ 6 cañones[1]​ 4 ametralladoras[1]​ 1.820 hombres[1]̴...

 
Kembali kehalaman sebelumnya