Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

三江線

三江線
シンボルマーク
石見川本駅に停車中のキハ120形による列車 (2008年9月8日)
石見川本駅に停車中のキハ120形による列車
(2008年9月8日)
基本情報
通称 江の川鉄道
現況 廃止
日本の旗 日本
所在地 島根県広島県
起点 江津駅
終点 三次駅
駅数 35駅
電報略号 サウセ(三江北線時代)
サナセ(三江南線時代)[1]
路線記号 F
開業 1930年4月20日
全通 1975年8月31日
廃止 2018年4月1日
所有者 西日本旅客鉄道
運営者 西日本旅客鉄道
使用車両 キハ120形
路線諸元
路線距離 108.1 km
軌間 1,067 mm
線路数 全線単線
電化方式 全線非電化
閉塞方式 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
(江津 - 浜原間)
自動閉塞式(特殊)
(浜原 - 三次間)
最高速度 85 km/h
テンプレートを表示

三江線(さんこうせん)は、かつて島根県江津市江津駅から広島県三次市三次駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線地方交通線)。2018年(平成30年)3月31日をもって旅客営業を終了し、翌4月1日付で全線廃止となった(鉄道事業法に基づく、廃止届に記載された廃止日は同年4月1日)[2][3][4]

概要

三次駅と江津駅を結ぶため、両駅の頭文字を取って「三江線」と命名された。中国地方きっての大河で古くから水運交通に利用されていた江の川に沿い、江津駅 - 三次駅間を結ぶ陰陽連絡路線として、1930年代から長い期間をかけて建設されたが、全通はきわめて遅い1975年(昭和50年)で、すでに地域間移動は道路利用主体に移行していた[5]

三江線は浜原ダムを回避する沢谷駅付近を除くと、北方が頂点となる「へ」の字状に流れる江の川に沿って狭い平地を縫うように建設された。当初は、江の川の蛇行部分(粕淵駅、浜原駅付近など)をトンネルでショートカットする計画であったが、地域からの猛運動により断念[6]。結局、川に沿った迂回するルート(全長108kmだが、直線距離なら60km足らずである)となり、両都市間の短絡路としては機能することはなかった[注釈 1]

なお、三江線は民営化後も度々自然災害による不通に見舞われたものの、その都度全線が復旧されていた(詳しくは後述)。

三次駅を除きJR西日本米子支社浜田鉄道部の管轄であった。三次駅は同広島支社三次鉄道部の管轄であり、下り場内信号機が米子支社との境界となっていた。国鉄時代から2001年3月31日までは、口羽駅 - 三次駅間を広島鉄道管理局(→広島支社)が管轄していた[7]

2016年(平成28年)2月4日、米子支社によってラインカラー路線記号の導入が発表され、同月中より順次導入された。ラインカラーは「江の川の色」をイメージする水色()、記号は F [8]であった。

2015年(平成27年)に全通40周年を記念して、三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会による公募で決定した「江の川鉄道」の愛称が付けられた[9]。この「江の川鉄道」は三江線廃線に伴って設立されたNPO法人の名称の由来でもあり、この「NPO法人・江の川鐵道」では宇都井駅周辺を鉄道公園として整備し、トロッコ型車両を運行することを計画している[10]後節参照)。

路線データ (廃止時)

  • 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 区間(営業キロ):江津駅 - 三次駅間 108.1km [11]
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:35(起終点駅含む)
    • 三江線所属駅に限定した場合、山陰本線所属の江津駅と芸備線所属の三次駅が除外され[12]、33駅となる[13]
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式
    • 江津駅 - 浜原駅間 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
    • 浜原駅 - 三次駅間 自動閉塞式(特殊)
  • 最高速度:
    • 江津駅 - 浜原駅間 65km/h[14](旧三江北線)
    • 浜原駅 - 口羽駅間 85km/h[14](後年鉄道公団が建設した区間なので、最高速度が高い)
    • 口羽駅 - 三次駅間 65km/h[14](旧三江南線)
  • 運転指令所:江津CTCセンター

平均通過人員

2017年(平成29年)度の平均通過人員163人/日であった[15]。路線廃止が決定したことに伴う需要の拡大の結果、前年度より倍増し2000年(平成12年)ごろの数値まで回復した。なお、営業最終日には延べ3274人が乗車したという[16]

なお、1987年度以降の各年度の平均通過人員の推移は以下のとおり[17]

平均通過人員の推移
年度 人/日
1987年(昭和62年) 458
1988年(昭和63年) 367
1989年(平成元年) 314
1990年(平成2年) 256
1991年(平成3年) 331
1992年(平成4年) 308
1993年(平成5年) 263
1994年(平成6年) 269
1995年(平成7年) 260
1996年(平成8年) 249
1997年(平成9年) 227
1998年(平成10年) 214
1999年(平成11年) 181
2000年(平成12年) 164
2001年(平成13年) 143
2002年(平成14年) 143
2003年(平成15年) 129
2004年(平成16年) 112
2005年(平成17年) 107
2006年(平成18年) 89
2007年(平成19年) 94
2008年(平成20年) 83
2009年(平成21年) 70
2010年(平成22年) 66
2011年(平成23年) 59
2012年(平成24年) 60
2013年(平成25年) 44
2014年(平成26年) 50
2015年(平成27年) 58
2016年(平成28年) 83
2017年(平成29年) 163

歴史

廃線に至った経緯

三江線は部分開通していた当時から利用状況は芳しくなかった[18]。全通前の1968年(昭和43年)に国鉄諮問委員会が廃止すべき路線として提出した赤字83線に、三江南・北線ともにリストアップされている。

南線沿線では1950年代、豊富な森林資源を背景に年間8万俵の木炭が生産されていた。地域では、鉄道開通による貨物輸送でさらなる増産が見込まれるとして期待を集めていたが、エネルギー革命が急速に進行すると木炭需要は激減。結局、開通後に貨物列車は1本も走らなかった。加えて1960年代の10年間に離村による過疎化が急激に進み、沿線人口はほぼ半減。全国8位の赤字路線となった[19]

1975年(昭和50年)の全通時には既に閑散路線であり、CTCや信号設備などの工事が遅れたという事情はあるものの全線を直通する列車の設定はなかった。最後に開業した区間の両端である浜原駅、口羽駅で運行系統が分断されており、この間には1日4往復の普通列車が走るのみであった[20]。その後も、モータリゼーションの影響を受けて優等列車の定期運転が行われず、全通前・全通後を通して通学利用など地域住民のローカルな移動需要を中心に推移してきた。

そのため、たびたび廃線が話題に上り、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化の際にも廃止対象路線となっていたが代替道路未整備として外されている[18]。利用者数の減少の要因としては、沿線人口の減少、少子高齢化マイカー利用の拡大などがある[18]。また通学利用についても、利便性の高いスクールバスが中山間地域から通学する子供を持つ保護者からは支持されていた状況があり、沿線のスクールバスの運行本数や運行区間が年々拡大するとともに、三江線の利用者は減少の一途をたどっていた[18]

2008年(平成20年)度の1日平均利用客は前年比12%減の全区間合計で約370人(JR西日本米子支社による)に過ぎなかった。2008年度の数字では、三江線の輸送密度(平均通過数量)は83人/日であり、JRの全路線中、東日本旅客鉄道(JR東日本)の岩泉線(49人/日)の次に少ない[21]値であった。岩泉線が廃止となった2014年4月以後、2012年度の輸送密度を基にすると、三江線はJRの運行中の路線で最下位となっていた。

2010年(平成22年)4月には、JR西日本の社長が会見において、赤字ローカル線のバス転換を打ち出す[22] という発言をすることもあった(どの路線とは言及していない)が、ついに2015年(平成27年)10月16日に廃止に向けての検討を開始したことを広島・島根両県に伝えたことが報じられた[23][24][25]中国新聞では「2017年度の廃止を想定しているとみられる」と報じられた[24]

2016年(平成28年)9月1日、JR西日本は「三江線改良利用促進期成同盟会」の会議で国土交通省に対して9月末までに廃止を届け出ると表明した[26]。2012年度に行われた増便実験ではバス運行[注釈 2]により、鉄道と併せて通常ダイヤの1.7倍から2倍の運行本数を実施したものの、乗客増は2割程度に留まったことが明らかとなっており、増便は収益増に繋がらないと結論付けられた。JR西日本は、2014年度の輸送密度は1日当たり50人と会社発足時の約9分の1にまで落ち込んでおり、また、2006年、2013年と二度にわたり大規模災害による長期間運休を余儀なくされ、激甚化する災害リスクの高まりも看過できない状況から廃止を決意した[27]

2016年9月23日、沿線自治体などで組織する三江線改良利用促進期成同盟会の臨時総会が開催され、その結果、第三セクター鉄道への転換などでの存続案では財政負担が重くなることなどを考慮し、同線の廃止受け入れを決定した[28]。しかし翌2017年9月末での廃止に対しては、沿線自治体側から代替交通手段のバス路線の計画策定には1年半程度必要として、廃止時期の延期を求める要望が出された[3]

JR西日本は沿線自治体との会合を経て、代替バス路線の計画策定のための廃止時期延期の要望を受け入れ、2018年(平成30年)3月末での廃止を決定し[3][4]、廃止日を2018年4月1日とする廃止届を、2016年9月30日に国土交通省中国運輸局に提出した[2][4]

廃線後の鉄道施設について、JR西日本は沿線自治体に無償譲渡を決めた[29]。それを受けて、島根県1市3町は駅舎などを再活用する方針であるが[30]、維持管理の負担から広島県2市は譲り受けに慎重であり[29][30]、住民との意見交換会を踏まえて検討する姿勢を示した[31]

代替交通についても、2017年(平成29年)5月31日に広島合同庁舎で中国運輸局と沿線6市町でつくる三江線代替交通確保調整協議会が行われ、その結果、中国運輸局が提示した代替交通の運行イメージおよび回数の承認がなされた[32][33]。また、同年6月2日に広島県三次庁舎(三次市)で開催された広島・島根両県と沿線6市町などが沿線地域公共交通を議論する協議会で、2023年3月までの地域交通の指針となる計画骨子案が提示された[34]

2017年秋頃から、廃線を前に最後の記念として乗車する利用客が増え、特に週末には2両編成の列車が通勤ラッシュのような混雑となっていた[35]。2017年12月10日には「ありがとう三江線記念入場券セット」が8000セット限定で、三次駅・江津駅・浜田駅で発売された[36]。発売期間は2018年3月31日までの予定であったが、完売時点で発売を終了した。

廃線直前の粕淵駅構内に掲げられた「ありがとうJR三江線」の横断幕のぼり(2018年3月25日撮影)

なお、廃線前に多くの鉄道ファンや観光客が訪れていたところ、2018年1月の大雪により線路への倒木が100か所以上で発生した[37]。1月11日から浜原駅と三次駅の間で、1月12日からは江津駅と浜原駅の間で「当分の間」運転が取り止めとなった[38](これ以外の区間でも運転を取り止める列車が一部に出た)が、1月16日に江津駅と石見川本駅の間での運転が再開された[38]。さらに2月2日の始発列車から石見川本駅と浜原駅の間、2月22日の始発列車から口羽駅と三次駅の間、2月24日の始発列車から浜原駅と口羽駅の間で運行が再開され、これにより全線で運転が再開された[38]

2018年2月24日には、JR西日本グループの日本旅行による企画で「サロンカーなにわ」による団体臨時列車が大阪駅から浜田駅まで「サロンカー江の川」として運行され、これに接続して三江線内の臨時列車が運行された[39]。同年3月3日に代替バスの再編計画が認定され、後述のバス路線が確定した[40]。3月17日のダイヤ改正により、三江線の列車はすべて臨時列車扱い(列車番号が9000D番台)となり、廃止を控えて利用者が増えたため、全線を通して運行される列車が1往復増便された。すべての列車が2両以上で運行されるようになり、本来の浜田鉄道部のキハ120形だけでは車両が不足したため、木次鉄道部下関総合車両所新山口支所のキハ120形も応援に入った。そして、3月31日の最終列車をもって運行を終え、廃止当日を迎えた[41]

JR発足後、路線距離が100kmを超える鉄道路線の全線廃止は、第三セクター鉄道に転換された例を除くと、北海道の長大4路線のうちの標津線天北線名寄本線[注釈 3]と並行道路未整備で廃止が先送りされていた深名線に次いで5例目であるが、本州では初の事例となった[26]

年表

三江線→三江北線

三江南線

  • 1936年(昭和11年)8月:三次-作木間着工。まもなく日中戦争により工事中断[42]
  • 1955年(昭和30年)3月31日:三江南線 三次駅 - 式敷駅間 (14.7km) が開業[11][51](旅客営業のみ)。尾関山駅・粟屋駅・船佐駅・式敷駅が開業[52]
  • 1956年(昭和31年)7月10日:所木駅・信木駅が開業[52]
  • 1963年(昭和38年)6月30日:式敷駅 - 口羽駅間 (13.7km) が延伸開業[11](旅客営業のみ)。香淀駅・作木口駅・江平駅・口羽駅が開業[52]
  • 1969年(昭和44年)4月25日:長谷仮乗降場が開業[52]
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月8日:土砂崩れにより江平駅 - 口羽駅間が不通[55]
    • 5月27日:江平駅 - 口羽駅間が運転再開[55]

三江線

  • 1966年(昭和41年)1月:口羽-浜原間着工[42]
  • 1975年(昭和50年)8月31日:浜原駅 - 口羽駅間 (29.6km) が延伸開業[11][56](旅客営業のみ)し全通。三江北線・三江南線を編入し江津駅 - 三次駅間を三江線に改称[52][56]。沢谷駅・潮駅・石見松原駅・石見都賀駅・宇都井駅・伊賀和志駅が開業[52]。ただし、この時点では信号関係の工事が未完成のため口羽駅構内で線路はつながっておらず、そのため全線直通列車はなく江津駅 - 浜原駅・口羽駅間と口羽駅 - 三次駅間の運行に分かれていた。
  • 1978年(昭和53年)3月30日:全線直通運転開始[57]
  • 1982年(昭和57年)11月7日:江津駅 - 浜原駅間の貨物営業廃止[58]
  • 1983年(昭和58年)
    • 7月23日昭和58年7月豪雨の影響により、全線で運転を見合わせ[59]
    • 7月24日:口羽駅 - 三次駅間で運転を再開[59]
    • 日付不明:石見川本駅 - 口羽駅間で運転を再開。
    • 8月24日:江津駅 - 石見川本駅間で運転を再開し、全線が復旧する[60]
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月31日:長谷仮乗降場が駅に変更され、長谷駅開業[52]
    • 4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。
  • 1989年平成元年)12月16日:江津駅 - 口羽駅(構内を除く)間が米子支社直轄から浜田鉄道部の管轄になる[61]。一部列車でワンマン運転開始[62][63]
  • 日付不明:朝の浜原発江津行きの始発列車[64]を石見川本始発に見直し。[65]
  • 1991年(平成3年)4月1日:口羽駅 - 三次駅間が広島支社直轄から三次鉄道部の管轄になる[66]
  • 1994年(平成6年)
    • 3月:全列車が1両編成での運転となる[67]
    • 6月1日:キハ120形気動車の運転開始[68]
  • 1996年(平成8年)
    • 3月:全列車がワンマン運転となる[67]
  • 2001年(平成13年)
    • 3月3日:江津駅 - 浜原駅間の1往復および三次発21時の口羽行きを廃止。夜の江津発石見川本行きと翌朝の石見川本発江津行きを土曜日曜運休にする。
    • 4月1日:口羽駅 - 三次駅(構内を除く)間が広島支社三次鉄道部から米子支社浜田鉄道部に移管される[7]
  • 2006年(平成18年)
  • 2007年(平成19年)6月16日:全線運転再開[71]
  • 2012年(平成24年):10月1日から12月31日にかけて、バスによる増便社会実験実施[72]
  • 2013年(平成25年)
    • 8月1日:豪雨により石見川本駅 - 浜原駅間が土砂流入などで不通。12日運転再開[73]
    • 8月24日:豪雨により全線が不通となる[74]
    • 9月1日:浜原駅 - 三次駅間で運転再開[74][75]
  • 2014年(平成26年)7月19日:全線運転再開[76][77][78]
  • 2016年(平成28年)
    • 2月4日:ラインカラーと路線記号が発表され、同月中に導入[8]
    • 9月1日:JR西日本が国土交通省に対して9月末までに廃止を届け出ると表明。これに対して沿線自治体側からバス路線策定のため廃止時期の延期が要望される[3]
    • 9月30日:JR西日本が国土交通省広島運輸局に対して2018年4月1日を廃止日とする廃止届を提出[4]
  • 2017年(平成29年)
    • 10月1日:当路線を含む定期券の発売を段階的に取りやめはじめる。
  • 2018年(平成30年)
    • 1月11日:大雪により浜原駅と三次駅の間で運転取り止めとなる[38]
    • 1月12日:大雪により江津駅と浜原駅の間でも運転取り止めとなる[38](以上により全線運休)。
    • 1月16日:江津駅と石見川本駅の間で運転再開[38]
    • 1月19日:石見川本駅 - 三次駅間の運転取り止めが「当分の間」と発表される(他区間の一部列車にも取り止め等あり)[79][注釈 4]
    • 2月2日:石見川本駅 - 浜原駅間で運転再開[38]。浜原駅 - 三次駅間は引き続き「当分の間」運転取り止めとなる[80]
    • 2月22日:口羽駅 - 三次駅間で運転再開[38][81]
    • 2月24日:浜原駅 - 口羽駅間で運転再開し、全線で運転再開[38][81]
    • 3月17日:ダイヤ改正で全列車臨時列車扱いとなり、口羽駅での折返列車の設定がなくなる。
    • 3月31日:この日をもって旅客営業を終了[41][82][83]
    • 4月1日:全線(108.1km)を廃止し、バス路線などに転換[2][4]

廃線後の状況

代替バス

概要」の節で前述したように、三江線は江の川に沿って蛇行する線形になっていて、線形が人の流動に即していなかったことや、沿線の集落が江の川の対岸にある地域もあることから、代替バスの路線は、江津 - 三次間を直通する系統や島根県内、広島県内の全駅をすべてカバーする経路は設定されず、既存路線を含めて18路線に系統が細分化された。各駅を補っている主な路線は下記に挙げた通りになるが、2018年4月現在は主に江津川本線・川本美郷線・作木線の3路線の乗り継ぎが鉄路直通に相当する路線として運用されている[84]

道路が狭隘でバスの乗り入れができない駅では、デマンドタクシーが代替交通機関として別途設定された[85][86]。デマンドタクシーが代替バスの最寄り停留所まで運行され、バスと接続する形をとっている。

三江線廃止翌年の2019年10月には、江津市生活バスに代替バスとして新設された「田津線」の廃止が決定され[87]、三江線の代替バスでは初の廃止路線となった[88]。また邑南町営バスでも代替バスとして新設された「宇都井口羽線」などの見直しが行われ、NPO法人が運営するデマンドバスへ転換された[89]

主な代替バス路線

2018年4月現在[84][90]。「=」の区間は旧三江線に沿う区間

  • 江津川本線:石見交通
    • 江津 - 川平 = 川戸 - 因原 = 川本
      三江線廃止前からの既設路線を川本まで延伸。浜田営業所の路線である。名称が類似している大田営業所の川本線ではない。
  • 江津川平線:江津市生活バス
    • 江津 = 川平
  • 鹿賀線:江津市生活バス
    • 川戸 = 鹿賀
  • 川本美郷線:大和観光
    • 川本 = 浜原 = 石見都賀
  • 作木線:備北交通
  • 川の駅三次線:君田交通
    • 作木 = 香淀 - 三次
  • 式敷三次線:お太助バス(芸北タクシー・ニコニコタクシー)
    • 式敷 = 三次

鉄道施設

鉄道施設のうち、橋梁の撤去には10年以上かかるとみられている[91]。2023年5月1日現在、旧三江線の橋梁約160本のうち撤去されたのは23本に留まった[91]。一方で旧三江線の踏切約80箇所は、2023年5月1日時点までに全て撤去されている[91]

旧三江線の廃駅の中には、廃止後に代替交通の停留場として活用され構内へ立入り可能なものもある。また石見川本駅では月に一度、軌道自動自転車に乗車することができる。

宇都井駅・口羽駅周辺

廃線後に「NPO法人・江の川鐵道」が宇都井駅周辺を鉄道公園として整備し、トロッコ型車両を運行することを計画している[10]。2018年(平成30年)10月には旧口羽駅構内でバッテリー動力のトロッコ型車両の走行実験が行われた[92]2021年(令和3年)2月13日には宮崎県高千穂あまてらす鉄道から借り受けたトロッコ型車両を使い、初めて島根県から広島県まで県境を越えて運行された[93][94]

2019年(平成31年)3月、島根県邑智郡邑南町は旧口羽駅(邑南町下口羽)と旧宇都井駅(同町宇都井)の周辺施設の取得を表明した[10][95]2021年4月1日に、「三江線鉄道公園」として開園している[96][97]。その後、旧作木口駅(同町上田)の周辺施設も取得し、2023年4月1日に「三江線鉄道公園」として開園している[98]

尾関山駅周辺

2015年に一般社団法人として「みよしSL保存倶楽部」が設立され、三次市と協力して尾関山駅周辺を管理している。当初は三次もののけミュージアム敷地内の蒸気機関車(旧国鉄8620型48650号)の維持管理と並行しながら尾関山駅周辺を三次小学校や三次中学校と共に定期的な清掃美化活動を展開。2024年3月には三次市とともに尾関山駅の駅舎の外観を改装し、舗装補修も行った。同月からは、三次方の尾関山駅周辺一帯で、マウンテンバイクを特殊なフレームに固定して三江線の線路上を自走する新たな観光資源として「レールマウンテンバイク『さくらサイクル』」の取り組みを展開。3月 - 11月の土日祝日限定で運行管理を行っている[99]

沿線概況

江の川に沿って走行し、全線の中で江の川を7回渡っていた。そのうち、日本鉄道建設公団が高規格で直線的に建設した浜原駅 - 口羽駅間(1975年開通区間)には3回あった。江の川は宇都井駅付近から作木口駅南方にかけて遡る区間で左岸(南西側)の島根県(邑南町)と右岸(北東側)の広島県(三次市)の県境になっており、駅の前後で左岸に渡る橋がある伊賀和志駅は島根県に挟まれた広島県内の駅となっていた。

宇都井駅は山に挟まれた山間部分にトンネルとトンネルを繋ぐ形で架けられた高架上、地上20mにホームがあるという特異な構造であり、「ホームが日本一高い場所にある駅」として紹介されることがあった[100]

三江線では、並走する江の川の堤防を横切って走っていたところが数か所あった。江の川が増水した時、そこから住宅街などに河川の水が流れ込み浸水する恐れがあったため、国土交通省浜田河川国道事務所が管理する陸閘が5か所、島根県が管理する陸閘が3か所に設置された。陸閘とは、線路を巨大な水門で締め切ることで浸水を防ぐ設備である。水防待機の際には三江線の線路閉鎖を行い、国土交通省職員もしくは浜田鉄道部の職員が陸閘の操作を行っていた。陸閘は車窓から見ることができた。廃線後にはほとんどの個所で閉鎖作業が行われた。

運行形態

普通列車のみの運転で、2018年(平成30年)3月17日改正時点では、全線通し列車が3往復(うち1往復は山陰本線浜田駅発着)あったほか、三次発石見川本行き、石見川本発江津行きが各1本、江津駅 - 浜原駅間に1往復、浜原駅 - 三次駅間に1往復の区間運転列車があり、5時間以上運行されない時間帯があった。全ての列車でワンマン運転を実施していたが、廃止が近づいてからは一部の列車に車掌が乗務していた。午前中の上り、午後の下り列車は長谷駅を通過していた(時間帯は同駅基準)。

2018年4月の廃線を控え、三次駅 - 江津駅間全線を乗り通せる上り2本目の三次10時2分発石見川本行きに乗客が集中していたことから、廃止2週間前に行われた2018年3月17日のダイヤ改正で、三次駅 - 口羽駅間と浜原駅 - 江津駅間の区間列車各1往復を結び、三次駅 - 江津駅間直通とすることで、三次駅 - 江津駅間を当日中に乗り通せる列車が途中の駅で乗り継ぎとなるものを含めて3往復から4往復に増やされた[101][102]。なお、このうち江津12時34分発の三次行きは時刻表では益田発とされているが、実際には浜田乗り換えであることがJR西日本のウェブページで告知されている[注釈 5]。また最終日の浜田着は浜田からは貸切で一部の乗客は江津駅まで無停車でそのまま利用できた。

三次10時2分発の424Dは石見川本止まりであったが、運用上は江津行きとなっていた[103]。これは、石見川本駅を出ると江津駅まで交換駅がなく、対向列車425Dが石見川本駅に到着する13時43分まで長時間待っていたためで、石見川本駅に到着後は乗客をすべて降ろし、エンジンが切られ扉を閉めた状態でホームに滞泊(その間、乗務員は駅構内の詰所で休憩)した後に石見川本13時45分発江津行き426Dとなった(時刻は2017年3月4日改正のもの[104])。なお、この列車は2006年(平成18年)の豪雨災害前は土曜日は浜原行きで、午後に浜原発江津行きとして運行されていた。

最終列車は江津発・三次発とも19時台であった[104] が、以前は20時台や21時台に設定があった。1980年(昭和55年)10月1日改正では、江津駅 - 浜原駅間の始発が朝5時にあり、夜に1往復、石見川本駅折り返しが設定されていた[105]。そして、1987年(昭和62年)4月1日時点では、江津駅 - 浜原駅間の朝4・5時台の列車が平日・土曜日のみ、夜の石見川本駅折り返しは平日のみであった[106]

車両の夜間滞泊は浜田鉄道部(鉄道部 - 江津駅間に毎日回送列車がある)と浜原駅(2本)、三次駅(1本)で行っていた。

かつての三江南線は経費節約のためスタフ閉塞が用いられており、線内を一本の列車が単純に往復するだけという運行形態だった(スタフ閉塞を行っている区間では、その区間内に1本の列車しか入ることができない)。この運行形態は三江線全通後もしばらく続けられ、1978年(昭和53年)に三江線がCTC化されるまで旧三江南線の三次駅 - 口羽駅間とそれ以北とで運転系統が完全に分断されていた[107]

臨時列車

快速「波子ビーチ」

1978年(昭和53年)から1989年(平成元年)ごろまでの間、夏期に山陰本線波子駅 - 広島駅(1986・87年度は三次駅)間に当線経由で快速「波子ビーチ」が運転された。主に三次地区の利用者が波子駅付近の海水浴場に出かけることを目的とした列車だったため、口羽駅 - 三次駅間は各駅に、芸備線三次駅 - 広島駅間は主要駅に停車したのに対し、江津駅 - 口羽駅間は無停車(一部駅の運転停車を除く)という特徴的な停車パターンであった。また、1986年(昭和61年)は江津駅も通過扱いだった[108]

急行「江の川」

1988年(昭和63年)から1994年(平成6年)まで臨時列車ではあるが、浜田駅 - 広島駅間を山陰本線・三江線・芸備線経由で運行する急行「江の川」(浜田駅 - 三次駅間は快速扱い)が運行された。紀行作家の宮脇俊三は三江線全通の前に、新幹線連絡列車として浜田駅 - 岡山駅間を山陰本線・三江線・芸備線福塩線山陽本線経由で運行する急行「ごうがわ」を構想しダイヤを作成したが、実際には急行どころか、全通後しばらくは全線を直通する列車すらなく(『最長片道切符の旅』に記述あり)、この「江の川」が三江線内快速とはいえ新幹線(山陽側)と山陰を三江線経由で結ぶ初の直通優等列車となった。

SL江の川

1992年(平成4年)11月20日 - 22日には、臨時快速として江津駅 - 石見川本駅(最終日のみ口羽駅)間に蒸気機関車C56 160牽引の「SL江の川」が運転されたことがある[109]。三江線SL実行委員会が三江線沿線の自然のすばらしさと各町村観光のPRのために企画した列車で、最後尾にディーゼル機関車DE10形)が連結されたこともあった。その後も1994年(平成6年)を除いて1998年(平成10年)まで毎年秋に運行された[109]

三次花火観賞列車

毎年三次市で行われる三次市民納涼花火まつりでは、花火の打ち上げ会場に近い馬洗川橋梁で長時間停車し、花火を鑑賞する「花火鑑賞列車」が毎年運転されていた[110]

貸切イベント列車「卑弥呼蔵号」

2013年(平成25年)3月10日、6月29日、2015年(平成27年)10月17日に、地元有志らによって三次駅 - 浜原駅間で臨時イベント列車が運転された。これは車内に畳を敷いた簡易お座敷仕様に加え、ボックス席を遮光カーテンで仕切った簡易更衣室を設けコスプレイベントを開催するというものだった[111]

三江線40周年記念列車「江の川号」

2015年(平成27年)8月30日に、三江線の全通40周年を記念して江津駅 - 三次駅間で運転された。この列車にはキハ126系(石見神楽ラッピング編成)が使用され、浜原駅ではキハ120形の神楽ラッピング編成を使用した定期列車との列車交換が設定された。また、浜原駅周辺で様々な記念行事が行われた[112]

「江の川祭号」

毎年8月16日に、江の川祭りの開催に合わせて江津駅 - 石見川本駅間で運転された。江津駅の発車は21時40分頃で、終点の石見川本駅に到着後、江津へ回送されていた。時刻表では「江の川祭号」として記載されていたが、駅の電光掲示板や増発案内の張り紙では列車名の記載はなく、普通列車扱いとなっていた。例年は1両編成で満員状態であったため、最終運行となる2017年8月16日はキハ120形の石見神楽ラッピング車両を含む2両編成で運行された。

使用車両

かつては三江北線では米子機関庫浜田分庫の蒸気機関車が使用されており、当初は500形、つづいて1070形にかわった[42]。1934年(昭和9年)11月8日にキハ40000形[42] 2両で石見江津駅 - 石見川本駅間の運行を開始[46]。1939年(昭和14年)からC12形も使用された。戦後はC12形5両で旅客、混合列車を運転していたが1957年(昭和32年)3月からは旅客列車は気動車(ディーゼルカー)に置き換わり、1959年(昭和34年)よりC56形が貨物列車に使用された。貨物列車は1974年(昭和49年)11月30日限りでDD16形ディーゼル機関車にかわった[42]

三江南線は開業時はキハ20形気動車2両により運行された[42]

1984年ごろは基本は2両編成で浜田機関区(現在の浜田鉄道部)所属の気動車キハ47形、キハ40形キハ45形、キハ23形が中心となり、口羽駅 - 三次駅間、直通の一部は三次運転区のキハ47形、キハ40形、キハ45形、キハ23形が運用されていた[113]。JR化後は、キハ120形が導入されるまではキハ40形による単行でワンマン運転を行っていた。

キハ120形気動車は、1994年(平成6年)6月1日から運用を開始した[68]。その後は専ら浜田鉄道部所属のキハ120形が使用され、1両または2両での運転が基本だったが、廃止が近づいてさらに乗客数が増加したことで、2017年12月より一部列車が3両編成で運転されることもあった[114]。廃止直前はさらなる乗客数の増加を受け、本来の車両だけでは不足したため、木次鉄道部下関総合車両所新山口支所のキハ120形も応援に入った[41]

災害およびその状況

三江線は山間部を川沿いに通っており、何度か豪雨による災害のため長期不通になっている。

国鉄時代

1972年(昭和47年)7月11日、昭和47年7月豪雨による災害で三江北線 明塚駅 - 浜原駅間が1974年(昭和49年)12月28日まで不通になった[53]。この間の1972年秋ごろ、損傷した明塚駅 - 粕淵駅間の橋梁の明塚側に野井仮乗降場を設けて、渡船連絡した[115]

1983年(昭和58年)7月23日から9月11日にも集中豪雨(昭和58年7月豪雨)で不通になった[116]

2006年の豪雨災害

2006年(平成18年)7月19日、平成18年7月豪雨の影響により沿線38か所で土砂崩れが発生し、全線が運休となり、23日からバスとジャンボタクシーによる代替輸送を開始した[69]。同年10月12日に復旧工事が始まり[117]、12月15日に浜原駅 - 三次駅間が復旧して運転を再開[70]。翌2007年(平成19年)6月16日に江津駅 - 浜原駅間が復旧し、全線で運転を再開した[71]。復旧費用はおよそ15億円であった。

2013年の豪雨災害

2013年(平成25年)8月1日の豪雨(平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨)による土砂流入のため11日まで石見川本駅 - 浜原駅間が不通となり、タクシーで代替輸送していたが[118][119][73]、同月24日には再度の豪雨により島根県川本町因原にある井原川橋梁の一部の橋脚が流失[120] するなど計72箇所に被害が及び全線が不通となった[74]

2013年9月1日には浜原駅 - 三次駅間が復旧[75][74]。残る江津駅 - 浜原駅間は2014年(平成26年)7月19日に復旧した[76][77]。復旧の当日、石見川本駅[77] や、江津駅および三次駅にてセレモニーを開催した[76]。復旧費用はおよそ10億8千万円であった。

駅一覧

  • 駅の愛称は石見神楽の演目にちなむ。
  • 全列車普通列車。基本的に全駅停車だが、一部の列車は長谷駅を通過していた。
  • 線路(全線単線) … ◇:列車交換可、|:列車交換不可
駅名 愛称 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
江津駅 八十神 - 0.0 西日本旅客鉄道 山陰本線 島根県 江津市
江津本町駅 恵比寿 1.1 1.1  
千金駅 日本武尊 2.3 3.4  
川平駅 大江山 3.6 7.0  
川戸駅 鈴鹿山 6.9 13.9  
田津駅 羯鼓・切目 5.4 19.3  
石見川越駅 頼政 3.0 22.3  
鹿賀駅 道返し 3.5 25.8  
因原駅 剣舞 3.1 28.9   邑智郡 川本町
石見川本駅 八幡 3.7 32.6  
木路原駅 天神 2.0 34.6  
竹駅 鹿島(国譲り) 3.0 37.6   美郷町
乙原駅 帯舞 2.2 39.8  
石見簗瀬駅 岩戸 2.9 42.7  
明塚駅 黒塚 2.3 45.0  
粕淵駅 神武 3.1 48.1  
浜原駅 大蛇 2.0 50.1  
沢谷駅 猿丸太夫 3.7 53.8  
潮駅 潮払い 5.8 59.6  
石見松原駅 戻り橋 3.2 62.8  
石見都賀駅 髪掛けの松 5.6 68.4  
宇都井駅 塵倫 6.4 74.8   邑南町
伊賀和志駅 鈴合せ 3.4 78.2   広島県
三次市
口羽駅 神降し 1.5 79.7   島根県
邑智郡
邑南町
江平駅 五龍王 3.5 83.2  
作木口駅 胴の口 1.7 84.9  
香淀駅 羅生門 4.8 89.7   広島県 三次市
式敷駅 滝夜叉姫 3.6 93.3   安芸高田市
信木駅 子持山姥 1.8 95.1  
所木駅 玉藻の前 1.9 97.0  
船佐駅 悪狐伝 1.4 98.4  
長谷駅 鍾馗 2.2 100.6   三次市
粟屋駅 曽我兄弟 2.5 103.1  
尾関山駅 紅葉狩 3.0 106.1  
三次駅 土蜘蛛 2.0 108.1 西日本旅客鉄道: 芸備線 福塩線[* 1]
  1. ^ 福塩線の正式な終点は芸備線塩町駅だが、全列車が三次駅に乗り入れる。

江津駅と三次駅が直営駅、石見川本駅が業務委託駅、粕淵駅が簡易委託駅であり、三江線を所属線とする駅にみどりの窓口は設置されていなかった。

全線廃止前に廃止された駅

  • 野井仮乗降場[121][52]:明塚駅 - 粕淵駅間、1972年(昭和47年)に水害で明塚駅 - 浜原駅間が不通になった際に設置され、1973年(昭和48年)ごろ代行バスの運行開始にあわせて廃止。

脚注

注釈

  1. ^ 道路でも、江津市役所 - 三次市役所間を結ぶ場合、大きく西に迂回する高速道路(江津道路浜田道中国道)経由こそ、ほぼ同程度の110km余りとなるが、一般道経由では川本町 - 邑南町間(三江線の駅間としては因原駅 - 口羽駅間)を国道261号島根県道・広島県道7号浜田作木線を経由するルートで進むと90kmほどで結べる。
  2. ^ 交換設備が撤去されたため列車の増発はできなかった。
  3. ^ 長大4路線のもう1路線の池北線は、北海道ちほく高原鉄道として第三セクター鉄道に転換後に廃止。
  4. ^ 浜原駅 - 三次駅間は先だって1月11日から運転を見合わせていた。この間、江津駅(あるいは石見川本駅) - 浜原駅間でも断続的に運転見合わせになった。運休区間に「当分の間」との文言が表記されたのは1月19日から。
  5. ^ これは、廃線後の4月1日から、廃線によって浜田発江津行きに変わった列車が、益田発浜田行きの列車からの直通を受けることになるダイヤだったことによるもの。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、22頁。 
  2. ^ a b c 三江線 江津 - 三次駅間の鉄道事業廃止届出について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2016年9月30日https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/09/page_9318.html2016年9月30日閲覧 
  3. ^ a b c d 関谷徳・根岸愛実 (2016年9月29日). “JR西:三江線18年3月末で廃線”. 毎日新聞 (毎日新聞社). オリジナルの2017年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170909095714/https://mainichi.jp/articles/20160930/k00/00m/040/021000c 2016年9月30日閲覧。 
  4. ^ a b c d e “JR三江線、18年3月廃止 バス転換計画策定へ”. 中国新聞 (中国新聞社). (2016年9月30日). オリジナルの2016年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161002041629/http://www.chugoku-np.co.jp/news/article/article.php?comment_id=286313&comment_sub_id=0&category_id=27 2018年4月15日閲覧。 
  5. ^ 小関秀彦監修「乗って残したい・・・赤字ローカル線は今?」 (inforest mook) 2011年1月15日発行、pp.84 - 85。ISBN 978-4-86190-645-9
  6. ^ 「終着駅の町 鉄道廃止論どこふく風」『中國新聞』昭和46年10月15日 5面
  7. ^ a b 長船友則『RM LIBRARY 222 三江線88年の軌跡』ネコ・パブリッシング、p.46
  8. ^ a b お客様によりわかりやすく鉄道をご利用いただくために 米子支社エリアに「ラインカラー・路線記号」を導入します!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2016年2月4日http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8251.html2016年2月8日閲覧 
  9. ^ JR三江線の愛称名を「江の川鉄道」と決定いたしました”. ぶらり三江線WEB. 三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会 (2015年9月2日). 2015年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月3日閲覧。
  10. ^ a b c “邑南町 三江線資産取得へ トロッコ実験集客を評価”. 山陰中央新報 (山陰中央新報社). (2019年3月5日). オリジナルの2019年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190305115418/http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1551749709106/index.html 2019年4月1日閲覧。 
  11. ^ a b c d 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成18年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.47
  12. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6
  13. ^ データで見るJR西日本2015 - 営業線区別キロ程・駅数 (PDF) - 西日本旅客鉄道
  14. ^ a b c データで見るJR西日本2015 - 線区別最高速度” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2016年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月18日閲覧。
  15. ^ データで見るJR西日本2018 - 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成29年度) (PDF) - 西日本旅客鉄道
  16. ^ 開業88年、三江線がラストラン イノシシ衝突で遅れも - 朝日新聞(2018年3月31日)2020年9月27日閲覧
  17. ^ 三江線沿線地域公共交通網形成計画” (PDF). 三江線沿線地域公共交通活性化協議会 (2017年9月). 2018年4月19日閲覧。
  18. ^ a b c d 神楽を活かしたJR三江線の活性化ついて” (PDF). 総合交通メールマガジン 第53号. 三江線活性化協議会、島根県地域振興部交通対策課. 国土交通省 (2012年11月26日). 2013年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月1日閲覧。
  19. ^ 「鉄道は三代の彼岸 「リゾート羽須美」の夢」『中國新聞』昭和46年7月23日 5面
  20. ^ 「なぜ直通運転ができないのか 関連工事に気乗り薄」『朝日新聞』1976年(昭和51年)2月4日朝刊、13版、22面
  21. ^ 梅原淳「国内鉄道全路線の収支実態」『鉄道完全解明2011』週刊東洋経済臨時増刊、東洋経済新報社、2011年7月8日[要ページ番号]
  22. ^ “JR西、赤字線をバス転換”. SankeiBiz (日本工業新聞新社). (2010年4月6日). オリジナルの2010年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100418041712/http://www.sankeibiz.jp/business/news/100406/bsc1004060505004-n1.htm 2014年1月18日閲覧。 
  23. ^ JR西:三江線、廃止も検討…人口減、利用低迷で at the Wayback Machine (archived 2015年10月17日) - 毎日新聞、2015年10月16日
  24. ^ a b “三江線を廃止方針 JR西日本、利用低迷で17年度にも”. 中国新聞 (中国新聞社). (2015年10月16日). オリジナルの2015年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151015233634/http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=192810&comment_sub_id=0&category_id=256 2018年4月15日閲覧。 
  25. ^ “JR西が三江線の全線廃止検討へ 利用者減少”. 中日新聞 (中日新聞社). (2015年10月16日). オリジナルの2015年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151017123524/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015101601001001.html 2018年4月2日閲覧。 
  26. ^ a b “三江線廃止を表明=JR西が沿線6市町に-広島・島根”. 時事通信 (時事通信社). (2016年9月1日). オリジナルの2016年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160902141350/http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100046&g=soc 2018年1月28日閲覧。 
  27. ^ 三江線鉄道事業廃止の意思表示について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2016年9月1日。オリジナルの2016年9月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160901034553/http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/09/page_9174.html2018年4月2日閲覧 
  28. ^ “三江線の廃止受け入れ 沿線自治体、バスなど代替交通に”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年9月24日). オリジナルの2016年9月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160923235021/http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07572260T20C16A9LC0000/ 2016年9月30日閲覧。 
  29. ^ a b “廃線資産の譲渡打診に市長「維持管理できない」”. 読売新聞 (読売新聞社). (2017年4月28日). オリジナルの2017年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/20170505060034/http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170428-OYT1T50068.html 2017年5月25日閲覧。 
  30. ^ a b “三江線資産譲渡 自治体に温度差”. 中国新聞 (中国新聞社). (2017年5月13日). オリジナルの2017年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170524011152/http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=341613&comment_sub_id=0&category_id=110 2017年5月25日閲覧。 
  31. ^ “三江線鉄道資産 譲り受けに慎重”. 中国新聞 (中国新聞社). (2017年5月24日). オリジナルの2017年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170525024158/http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=344518&comment_sub_id=0&category_id=110 2017年5月25日閲覧。 
  32. ^ “三江線の代替交通確保へ協議会”. 中国新聞 (中国新聞社). (2017年6月1日). オリジナルの2017年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170604040059/http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=346430&comment_sub_id=0&category_id=112 2017年6月4日閲覧。 
  33. ^ 第2回「三江線代替交通確保調整協議会」の開催について”. 国土交通省中国運輸局 (2017年5月24日). 2017年6月5日閲覧。
  34. ^ “計画骨子案を提示 三江線法定協”. 中国新聞 (中国新聞社). (2017年6月3日). オリジナルの2017年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170604040351/http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=347100&comment_sub_id=0&category_id=110 2017年6月4日閲覧。 
  35. ^ 松村信仁 (2018年1月4日). “廃線まであと3カ月 JR三江線が突きつけるニッポン地方交通の課題とは”. 産経新聞. 産経ニュース (産経新聞社). オリジナルの/2018-01-21時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180121071902/http://www.sankei.com/premium/news/180104/prm1801040001-n1.html 2018年1月21日閲覧。 
  36. ^ 「ありがとう三江線記念入場券セット」を発売します!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2017年11月17日http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/11/page_11487.html2018年1月26日閲覧 
  37. ^ “3月末廃線、JR三江線が雪害で打撃 半分運休、「天空の駅」には代替えバスで…鉄道ファンから激励相次ぐ”. 産経新聞. 産経WEST (産経新聞社). (2018年2月21日). オリジナルの2018年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180224113017/http://www.sankei.com/west/news/180221/wst1802210025-n1.html 2018年4月2日閲覧。 
  38. ^ a b c d e f g h i 三江線 全線運転再開について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年2月23日。オリジナルの2018年2月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180224053224/https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/02/page_11909.html2018年2月24日閲覧 
  39. ^ 「サロンカーなにわ」で行くありがとう三江線の旅” (PDF). 日本旅行. 2018年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。
  40. ^ “JR三江線:再編計画を認定 バス運賃一部値下げ 中国運輸局”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2018年3月3日). オリジナルの2018年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180402170300/http://mainichi.jp/articles/20180303/ddl/k34/020/542000c 2018年4月3日閲覧。 
  41. ^ a b c 三江線が最終日を迎える”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年4月1日). 2018年4月1日閲覧。
  42. ^ a b c d e f g h 「中国地方ローカル線建設の歩みと蒸機」76頁
  43. ^ 「鉄道省告示第98号・第99号」『官報』1930年4月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  44. ^ 「鉄道省告示第99号」『官報』1931年5月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  45. ^ 「鉄道省告示第540号」『官報』1934年11月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  46. ^ a b 『鉄道省年報. 昭和9年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  47. ^ 「鉄道省告示第547号」『官報』1935年11月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  48. ^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  49. ^ 「鉄道省告示第389号」『官報』1937年10月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  50. ^ 「日本国有鉄道公示第153号」『官報』1949年11月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  51. ^ a b 日本国有鉄道『鉄道辞典』(PDF) 上巻、1958年、632頁http://transport.or.jp/mini-library/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_%E9%89%84%E9%81%93%E8%BE%9E%E5%85%B8_%E4%B8%8A%E5%B7%BB_P0632.pdf 
  52. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』11号 中国四国、新潮社、2009年、p.49
  53. ^ a b c 池田光雅『鉄道総合年表 1972-1993』中央書院、1993年、p.14
  54. ^ 『世界の鉄道』1976年版、178頁
  55. ^ a b 「三江南線江平-口羽間も運転再開」『交通新聞』交通協力会、1975年5月27日、2面。
  56. ^ a b 池田光雄『鉄道総合年表 1972-93』中央書院、1993年、p.35
  57. ^ 池田光雄『鉄道総合年表 1972-93』中央書院、1993年、p.52
  58. ^ 池田光雄『鉄道総合年表 1972-93』中央書院、1993年、p.83
  59. ^ a b “三江線部分開通” 朝日新聞 (朝日新聞社): p1. (1983年7月25日 朝刊)
  60. ^ “一ヵ月ぶり運転再開”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1983年8月25日) 
  61. ^ 『データで見るJR西日本 2001』- 西日本旅客鉄道
  62. ^ 『JR気動車客車編成表』2011 交通新聞社 ISBN 978-4330220116
  63. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、173頁。ISBN 4-88283-111-2 
  64. ^ 交通公社の時刻表 1988年3月号 復刻版
  65. ^ 交通新聞社 JR時刻表 1991年4月号
  66. ^ 『JR気動車客車編成表 '05年版』ジェー・アール・アール、2005年。ISBN 4-88283-126-0
  67. ^ a b 第一回三江線代替交通確保調整協議会 資料3 別紙4 三江線における経営努力” (PDF). 国土交通省 中国運輸局 (2016年12月20日). 2024年2月2日閲覧。
  68. ^ a b 長船友則『RM LIBRARY 222 三江線88年の軌跡』ネコ・パブリッシング、pp.38,46
  69. ^ a b 三江線の運転状況について (PDF)インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道 2006年9月26日
  70. ^ a b 三江線 浜原〜三次間の運転再開時期(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年11月27日
  71. ^ a b 三江線 江津〜浜原間の運転再開(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年5月16日
  72. ^ "JR三江線増便社会実験(バス)の実施について" (Press release). 西日本旅客鉄道. 24 August 2012. 2012年8月24日閲覧
  73. ^ a b “JR三江線石見川本-浜原間を12日再開 島根”. 産経新聞. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2013年8月4日). オリジナルの2013年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130804093409/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130804/smn13080402030001-n1.htm 2013年8月8日閲覧。 
  74. ^ a b c d 三江線(江津〜浜原駅間)の運転再開見込みについて』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2014年6月16日http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/06/page_5760.html2018年4月2日閲覧 
  75. ^ a b JR西日本、三江線浜原〜三次間が運転再開…江津〜浜原間はめど立たず - レスポンス、2013年9月3日
  76. ^ a b c 鈴木芳美(2014年7月20日). “JR三江線、運転再開 石見川本駅・江津駅で式典”. 朝日新聞(朝日新聞社) p.27
  77. ^ a b c JR三江線全線で運転再開”. NHK. 2014年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月19日閲覧。
  78. ^ 草町義和 (2014年8月1日). “鉄道の災害運休区間は約22km減…7月末”. レスポンス. イード. 2014年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月2日閲覧。
  79. ^ 【三江線】 大雪 運転取り止め”. 中国エリア 運行情報. 西日本旅客鉄道. 2018年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月24日閲覧。
  80. ^ 【三江線】 大雪 運転取り止め”. 中国エリア 運行情報. 西日本旅客鉄道. 2018年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月4日閲覧。
  81. ^ a b "三江線の運転再開計画について" (Press release). 西日本旅客鉄道. 20 February 2018. 2018年2月21日閲覧
  82. ^ 【三江線】 お知らせ”. 中国エリア 運行情報. 西日本旅客鉄道. 2018年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月1日閲覧。
  83. ^ “開業88年、三江線がラストラン イノシシ衝突で遅れも”. 朝日新聞. (2018年3月31日). オリジナルの2020年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201109040307/https://www.asahi.com/articles/ASL30535ML30PTIB00V.html 2021年2月13日閲覧。 
  84. ^ a b 三江線代替バスの運行が始まる”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年4月3日). 2018年4月5日閲覧。
  85. ^ 平成30年4月1日から三江線代替交通バスが運行します”. 定住推進課. 美郷町. 2018年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月18日閲覧。
  86. ^ バス(公共交通)”. 定住推進課. 美郷町 (2019年1月18日). 2019年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
  87. ^ 三江線沿線地域公共交通活性化協議会 (2007年12月). “三江線沿線地域公共交通利便増進実施計画”. 島根県. 2023年9月23日閲覧。
  88. ^ “田津線を廃止へ 三江線代替交通”. 中国新聞 (中国新聞社). (2019年10月9日). https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=578111&comment_sub_id=0&category_id=112 2019年10月23日閲覧。 [リンク切れ]
  89. ^ 採算取れずJR在来線廃止、代替バスも赤字に…「地域の足」どう守る”. 読売新聞 (2022年6月12日). 2022年6月23日閲覧。
  90. ^ 三江線代替バス時刻表・マップについて”. 定住促進課. 邑南町 (2018年3月28日). 2018年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月3日閲覧。
  91. ^ a b c 5年前廃止の三江線 橋の撤去は1割止まり 残りは「10年以上かかる」【鉄路のあす】 中国新聞 2023年5月2日閲覧。
  92. ^ “廃止のJR三江線をトロッコで NPOが20日から実験”. 産経新聞 (産経新聞社). (2018年10月17日). https://www.sankei.com/article/20181017-APTBXVOXLNMILJKES6RBE3R63Y/ 2021年2月14日閲覧。 
  93. ^ “廃線の旧三江線にトロッコ走る 広島、島根の鉄橋越え”. 共同通信. (2021年2月13日). オリジナルの2021年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210213092159/https://this.kiji.is/733242029619183616 2021年2月13日閲覧。 
  94. ^ “JR三江線跡でトロッコ運航 島根から広島へ廃線以来の県境越え”. 毎日新聞. (2021年2月11日). オリジナルの2021年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210214024957/https://mainichi.jp/articles/20210211/k00/00m/040/064000c 2021年2月14日閲覧。 
  95. ^ 江の川鐵道新聞 第2号” (PDF). NPO法人江の川鐵道 (2019年3月12日). 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月3日閲覧。
  96. ^ “三江線鉄道公園が開園 旧口羽・宇都井両駅を活用”. 山陰中央新報. (2021年4月2日). オリジナルの2021年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210413045628/https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/12767 2021年4月13日閲覧。 
  97. ^ “廃線2駅舎 鉄道公園に”. 読売新聞. (2020年12月18日). オリジナルの2021年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210413034852/https://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20201217-OYTNT50034/ 2021年4月13日閲覧。 
  98. ^ “旧三江線の作木口駅、鉄道公園に 邑南”. 中国新聞. (2023年4月3日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/289832 2023年8月5日閲覧。 
  99. ^ Rail Mountain Bike さくらサイクル – 一般社団法人 みよしSL保存倶楽部”. 2024年5月28日閲覧。
  100. ^ ぶらり三江線WEB: 宇都井 - 三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会
  101. ^ 廃止間際の三江線、ダイヤ改正で全線直通列車を設定 2週間だけ運行 JR西日本 - 乗りものニュース、2017年12月15日
  102. ^ 2018年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道米子支社、2017年12月15日
  103. ^ ぶらり三江線WEB: 三江線神楽号運行予定 - 三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会、2015年12月31日閲覧
  104. ^ a b JTBパブリッシング『JTB時刻表』2017年3月号
  105. ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』、日本交通公社、1983年8月、221頁。 
  106. ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表(復刻版)』、JTBパブリッシング、2017年3月、285頁。 
  107. ^ 長船友則『三江線 88年の軌跡』 222巻、ネコ・パブリッシング〈RMライブラリー〉、2018年、36頁。ISBN 978-4-7770-5421-3 
  108. ^ 国鉄監修・交通公社の時刻表(現・JTB時刻表)、1985-1989年各8月号、日本交通公社出版事業局(現・JTBパブリッシング)。[要ページ番号]
  109. ^ a b 長船友則『RM LIBRARY 222 三江線88年の軌跡』ネコ・パブリッシング、pp.40, 46
  110. ^ 『第21回みよし市民納涼花火まつり』にあわせ三江線で臨時列車”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2010年7月25日). 2018年4月3日閲覧。
  111. ^ 貸切列車でコスプレ!? 三次〜山陰までローカル線で行く「卑弥呼蔵号」〜三江線貸切コスプレ列車〜”. 広島オタクマップ (2013年2月27日). 2013年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月3日閲覧。
  112. ^ 三江線全線開通40周年記念行事が行われました”. ぶらり三江線WEB. 三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会 (2015年9月25日). 2016年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月3日閲覧。
  113. ^ 鈴木文彦「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る〔番外〕--三江線」『鉄道ジャーナル』NO.214、113頁
  114. ^ 三江線の一部列車で3両編成による運転が始まる - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2017年12月24日掲載
  115. ^ 軌跡 三江線の夏 <5 おわり>「幻の駅」記憶とどめる”. 読売新聞 (2017年8月13日). 2018年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月18日閲覧。
  116. ^ 池田光雅『鉄道総合年表 1972-1993』中央書院、1993年、p.90
  117. ^ 三江線復旧へ工事始まる 半年程度で完了”. 週刊中国新聞経済メールマガジン 地域ニュース【10月13日(金)〜10月19日(木)】. 中国新聞社 (2006年10月13日). 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月2日閲覧。
  118. ^ 災害情報 7月17日からの大雨による被害状況について(第14報) (PDF) - 国土交通省、2013年8月3日。
  119. ^ JR三江線 石見川本-浜原間運休 タクシー 代替輸送 島根 - MSN産経ニュース、2013年8月4日。
  120. ^ 三江線で橋脚流失 川本(2013年8月28日時点のアーカイブ) - 中国新聞、2013年8月25日。
  121. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 2』 JTB、1998年。ISBN 4-533-02980-9

参考文献

  • 藤井浩三「中国地方ローカル線建設の歩みと蒸機」『蒸気機関車』NO.40、キネマ旬報社

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Опис італійський футболіст Лучано Маджистреллі Джерело італомовна вікіпедія Час створення 1960-ті Автор зображення невідомий Ліцензія Pubblico dominio Це зображення було створене в Італії і зараз належить у цій країні до суспільного надбання у зв’язку з закінченням терміну дії

 

العلاقات الإسبانية البلغارية إسبانيا بلغاريا   إسبانيا   بلغاريا تعديل مصدري - تعديل   العلاقات الإسبانية البلغارية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين إسبانيا وبلغاريا.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: وجه ال�...

 

Президентські вибори у США 1804 Країна  США Юрисдикція США Попередник Президентські вибори у США 1800 Наступник Президентські вибори у США 1808 Дата й час 1804 Виборна посада Президент США Обраний кандидат Томас Джефферсон Кандидат Томас Джефферсон і Чарлз Котсворт Пінкн

Este artigo ou se(c)ção cita fontes, mas que não cobrem todo o conteúdo. Ajude a inserir referências. Conteúdo não verificável pode ser removido.—Encontre fontes: ABW  • CAPES  • Google (N • L • A) (Abril de 2012) Liri Blues Festival ‎ Período de atividade 1988 - presente Número de edições 24 Fundador(es) Luciano Duro Local(is) Isola del Liri (near Roma), Italia Data(s) Julho Gênero(s) Blues Página oficial Liri Bl...

 

مسجد أوغندا الوطني   إحداثيات 0°18′00″N 32°38′00″E / 0.3°N 32.633333333333°E / 0.3; 32.633333333333  معلومات عامة الدولة أوغندا  سنة التأسيس 1978  أبعاد المبنى التفاصيل التقنية المواد المستخدمة خرسانة مسلحة  معلومات أخرى تعديل مصدري - تعديل   مسجد أوغندا الوطني أو مسجد الق

 

Конвой SC 48Convoy SC 48 Битва за Атлантику Американський ескадрений міноносець типу «Глівз» «Карні», який узяв участь у захисті кораблів конвоюАмериканський ескадрений міноносець типу «Глівз» «Карні», який узяв участь у захисті кораблів конвою Дата: 14-18 жовтня 1941 Місце: Західн

Đối với các định nghĩa khác, xem Hà Bắc (định hướng). Hà Bắc (chữ Hán giản thể: 河北区, âm Hán Việt: Hà Bắc khu) là một quận thuộc thành phố trực thuộc trung ương Thiên Tân, Cộng hòa Nhân dân Trung Hoa. Hà Bắc có diện tích 27 km², dân số cuối năm 2004 là 620.000 người. Về mặt hành chính, quận này được chia thành các đơn vị hành chính gồm 10 nhai đạo: Vọng Hải Lâu, Quang Phục Đạ...

 

Comprehensive high school in Affton, Missouri, United StatesAffton High SchoolFront of the Affton High SchoolAddress8309 Mackenzie RoadAffton, MissouriUnited StatesCoordinates38°33′34″N 90°19′25″W / 38.5594°N 90.3235°W / 38.5594; -90.3235InformationTypeComprehensive high schoolMottoFinish StrongEstablished1930School districtAffton School DistrictSuperintendentTravis BrachtNCES School ID290291000009[1]PrincipalDeann MyersFaculty49.50 (FTE)[2]...

 

Aeropuerto Internacional de Palm Beach Palm Beach International Airport IATA: PBI OACI: KPBI FAA: PBI LocalizaciónUbicación Condado de Palm Beach no incorporado, adyacente a West Palm Beach, Estados UnidosElevación 6Sirve a Área metropolitana del Sur de la FloridaDetalles del aeropuertoTipo PúblicoPropietario Condado de Palm BeachOperador Palm Beach County Department of AirportsEstadísticas (2022)Operaciones aéreas 171,855Volumen de pasajeros 6,640,043Pistas DirecciónLargoSuperficie10...

Alamo CanalOriginal caption:View on Main Canal -- Note High VelocitySpecificationsMaximum height above sea level125 ft (38 m)StatusClosed/partially infilledHistoryFormer namesImperialOriginal ownerCalifornia Development CompanyPrincipal engineerCharles R. Rockwood[1]Other engineer(s)George ChaffeyConstruction beganApril 3, 1900Date of first useMay 14, 1901Date closed1942[2]GeographyStart pointNear Pilot Knob 32°44′24″N 114°42′39″W / 32.74013...

 

السريع والميتThe Quick and the Deadالبوستر الرسمي للفيلممعلومات عامةالصنف الفني ويسترن، إثارةتاريخ الصدور 10 فبراير 1995مدة العرض 103 دقائق (ساعة و43 دقيقة)اللغة الأصلية الإنجليزيةالبلد  الولايات المتحدةموقع التصوير أريزونا موقع الويب sonypictures.com… الطاقمالمخرج سام رايميالكاتب سيمو�...

 

Jeanette Biedermann discographyBiedermann on tour, 2020Studio albums8Video albums4Music videos21Singles24 German actress and recording artist Jeanette Biedermann began her professional music career in 1998. Her discography, as a solo artist, includes sixth regular studio albums, a holiday album, twenty-one singles and four DVD albums, which she released on Universal Music and her former label Polydor Records.[1] Biedermann began her music career in 1999 with the German-language single...

2014 Indian filmYa RabPoster of Ya RabDirected byHasnain HyderabadwalaWritten byIkram AkhtarScreenplay byVirendra Singh PatyalStory byIkram AkhtarProduced byMohsin Ali KhanMeesam Ali KhanHoori Ali KhanStarringAjaz Khan Arjumman MughalVikram SinghManzar SehbaiAkhilendra MishraImran HasneeEdited bySanjay IngleMusic byAmjad - NadeemProductioncompanyTrue FilmsDistributed byVishesh FilmsRelease date 7 February 2014 (2014-02-07) (India) Running time120 minutesCountryIndiaLanguage...

 

Cette page présente les armoiries (figures et blasonnements) qui furent portées par des membres de la Maison de Bourbon-Anjou (Espagne). Particularités héraldiques La bordure de gueules Sur certains de ces blasons, les pleines armes de France (d'azur à trois fleurs de lis d'or) sans brisure (sans la bordure de gueules) sont attribuées à des branches cadettes de la maison de Bourbon. Dans un opuscule[1] orléaniste[2] publié en 1897, Oscar de Poli observe[3] qu'il trouve trace de la pr...

 

Canadian television channel The Score Television Network redirects here. For other uses, see The Score (disambiguation). Television channel Sportsnet 360Sportsnet 360 logoCountryCanadaBroadcast areaNationalHeadquartersToronto, OntarioProgrammingLanguage(s)EnglishPicture format480i (SDTV)1080i (HDTV)OwnershipOwnerRogers Sports & Media (Sportsnet 360 Television Inc.[1])Sister channelsSportsnetSportsnet OneSportsnet WorldWWE NetworkHistoryLaunched1994 (as licence-exempt service)May 1...

Информация в этой статье или некоторых её разделах устарела. Вы можете помочь проекту, обновив её и убрав после этого данный шаблон. Лёгкая атлетика налетних Олимпийских играх 2020 Беговые дисциплины 100 метров мужчины женщины 200 метров мужчины женщины 400 метров мужчины жен�...

 

  1999 British Grand PrixRace detailsRace 8 of 16 races in the1999 Grand Prix motorcycle racing seasonDate4 July 1999Official nameBritish Grand Prix[1][2]LocationDonington ParkCoursePermanent racing facility4.023 km (2.500 mi)500 ccPole positionRider Tadayuki OkadaTime 1:32.597Fastest lapRider Àlex CrivilléTime 1:33.348 on lap 6PodiumFirst Àlex CrivilléSecond Tadayuki OkadaThird Tetsuya Harada250 ccPole positionRider Loris CapirossiTime 1:34.277Fastest ...

 

Nepalese film director This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (December 2017) Raju Shahराजु शाहReceiving honour for the Namaste Nepal from 5th INAS Film Awards 2017.BornRajendra Shah (1965-02-26) 26 February 1965 (age 58)Nuwakot, NepalNationalityNepaleseCitizenshipNepalEducationIntermediate in Law from Nepal Law CampusOccupation(s)Choreographer, Film Direc...

Medical research centre in Edinburgh This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (February 2017) Elphinstone Research Centre is a medical research centre, part of the Charles River Laboratories, east of Edinburgh, south of Tranent, in East Lothian. In the 1970s, it was the site of Inveresk Research International.[1] Inveresk had been founded in 1957 and was situated in th...

 

Village in Łódź Voivodeship, PolandŻelisław-KoloniaVillageŻelisław-KoloniaCoordinates: 51°38′N 18°27′E / 51.633°N 18.450°E / 51.633; 18.450Country PolandVoivodeshipŁódźCountySieradzGminaBłaszki Żelisław-Kolonia [ʐɛˈliswaf kɔˈlɔɲa] is a village in the administrative district of Gmina Błaszki, within Sieradz County, Łódź Voivodeship, in central Poland. It lies approximately 3 kilometres (2 mi) south-east of Błaszki, 22 ...

 
Kembali kehalaman sebelumnya