八尾空港(やおくうこう、英: Yao Airport)は、大阪府八尾市にある国管理空港である。空港法に基づく空港の分類では「その他の空港」に位置づけられている[2]。関西圏のゼネラル・アビエーションの拠点として利用されている。
概要
概説
大阪市の南東約14km[注 1]に位置している空港である。定期便の就航はなく[2]、主として航空宣伝・写真測量・操縦訓練などの事業用や自家用の小型航空機やヘリコプターの発着に利用されているほか[3][4]、陸上自衛隊や消防・警察の航空隊が利用している。また、航空管制官が配置される空港となっている。
1933年(一説には1934年、1938年[4]とも)に設置された阪神飛行学校の滑走路が前身[4]。大日本帝国陸軍の飛行場などを経て[4]、1956年から八尾飛行場として供用された[6][7]。1961年に空港整備法上の第二種空港に指定され、1967年に八尾空港と改称された[8]。2006年5月11日には、隣接地に航空法の高さ制限を超える違法構造物が建設されたため、「離着陸への危険の恐れがある」として、滑走路1本の閉鎖を余儀なくされたが、翌月12日、建造物の撤去に伴い閉鎖を解除した[9]。なお、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)谷町線の終着駅である八尾南駅から当空港にかかる広大な空き地は、かつての民間航空機のエプロンで、ここを国・大阪府・大阪市[注 2]・八尾市が共同で再開発を進める計画が持ち上がっている[10][11]。
2008年の空港法で「その他の空港」[注 3]に位置付けられたが、「当分の間は、国土交通大臣が設置・管理する空港で、国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港とみなす」との経過措置が設けられた[注 4][12]。
設置者および管理者は国土交通大臣で、大阪航空局八尾空港事務所が管理する[注 5]。運用時間は8時から19時30分の11.5時間(必要に応じて延長する場合あり)[13]で、空港への進入道路は22時から翌6時の間は閉鎖される[13]。最大離陸重量5.7tを超える航空機の使用は原則認められていない[13]。
八尾VOR / DMEは整備されているものの、管理官所は、大阪空港事務所システム運用管理センターである。
利用状況
約180機の固定翼機やヘリコプターが常駐しており、小型ビジネスジェット機も常駐・飛来する。ただし、概要に記載された騒音規制をクリアした機体に限る。
利用目的は、固定翼機および回転翼機を使用しての宣伝広告・写真測量・遊覧飛行・薬剤散布・操縦訓練等の産業航空、災害援助・海難援助・消火救難・海洋汚染パトロール、報道・ドクターヘリの給油、企業所有のビジネス航空機の運航整備基地などのほか、自家用航空機にも利用されている[4]。
年間着陸回数
※ 発着回数は、着陸回数の概ね2倍である ※空港管理状況調書(国土交通省航空局)より(2020年度を除く)。
歴史
施設
滑走路など
1490mと1200mの2本の滑走路が交差している。また、ノースエプロン(回転翼用6スポット)とサウスエプロン(固定翼用66スポット、回転翼用4スポット、試運転用1スポット)が設けられている[13]。
航空事業者施設
次の事業者が事業所や格納庫などを設置し、業務用や自家用の航空機を配備している[13]。
その他の施設
敷地内にあるその他の拠点施設と配備航空機は次のとおり。
- 陸上自衛隊(八尾駐屯地)
- 大阪府警察:航空隊
- 大阪市消防局:航空隊
- 大阪府中部広域防災拠点
- 備蓄倉庫や災害時の物資集配センター、ヘリコプターの駐機場や応援部隊の活動の拠点となる広場などが整備されている。
交通
脚注
注釈
- ^ 大阪市役所から空港事務所までの距離。
- ^ 当該敷地の一部が平野区内となるため。
- ^ 空港法施行令(平成20年6月18日政令第197号)において、空港の分類を指定する別表に記載されていない空港。空港法第2条に規定する空港(共用空港以外の空港)のうち拠点空港、地方管理空港及び公共用ヘリポートを除く空港。
- ^ 空港法施行令(平成20年6月18日政令第197号)改正附則「(経過措置) 2 第一条の規定による改正前の空港整備法施行令別表第二に規定する八尾空港は、当分の間、空港整備法及び航空法の一部を改正する法律第一条の規定による改正後の空港法(昭和三十一年法律第八十号。次項において「新空港法」という。)第四条第一項第六号に掲げる空港とみなす。」
- ^ 空港整備事業は近畿地方整備局大阪港湾・空港整備事務所が担当する。
- ^ 1960年(昭和35年)7月[15]に八尾飛行場と改称したとの説もある。
- ^ そもそも、空虚重量でも15tほどの自重があるオスプレイは、現在の八尾空港の滑走路面の舗装が耐えうる航空機重量上限の5.7tを大きく上回るため、仮に運用の受け入れを行うならば路面改修の必要がある。
- ^ 当時は南紀白浜空港開設前のため、田辺漁港の近辺で離着水を行っていた。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
八尾空港に関連するカテゴリがあります。
空港情報 (ICAO:RJOY) |
---|
空港概要 | |
---|
気象情報 | |
---|
その他 | |
---|
|
---|
拠点空港 |
|
---|
地方管理空港 |
|
---|
共用空港 | |
---|
その他の空港 | |
---|
公共用ヘリポート | |
---|
非公共用飛行場 | |
---|
農道離着陸場 (農道空港) | |
---|
場外離着陸場など | |
---|
▲印は供用廃止となった空港・ヘリポート。+印は定期便が就航していない空港等(無期限運休中・供用休止中を含む)。 C印は関税法上の税関空港、I印は入管法上の出入国港、Q印は検疫法上の検疫飛行場。 |