この項目では、歴史上の戦争について説明しています。
戦争 (せんそう、英 : war )とは、兵力 による国家 間の闘争である[ 1] 。広義には内戦 や反乱 も含む(戦争一覧 )。集団を形成するようになる有史以来、人類が繰り返してきたものである。戦争に対を為すのは国際紛争の平和的解決 である[ 2] 。銀行 などが引受けた巨額の戦費は慢性的な租税 負担となる。市民 生活に対する制限と攻撃は個人の尊厳 を蹂躙する。時代ごとの考え方によって、違法性 が認定されてきた[ 3] 。
21世紀 に入り、地球規模で敷設されたITインフラを通して膨大な情報が世界中で流通するようになると、物理的な攻撃を伴わない国家間の争いが増加した。そのような争いの比喩として、情報戦 ・経済戦争 ・貿易戦争 ・サイバー戦争 ・受験戦争 などという言葉も用いられるようになった。
概説
フィンランド内戦 , 1918年 。ヴァーサ の広場に集まったイェーガー大隊。マンネルハイムが視察している。
戦争とは軍事力を用いて様々な政治目的を達成しようとする行為(行為説)、または用いた結果生じる国家間の対立状態である(状態説)。一般に、国家もしくはそれに準ずる集団が、自衛や利益の確保を目的に武力を行使し、戦闘を起こす事。戦争は太古から続く人類 の営みの側面であり、最も原始的かつ暴力 的な紛争解決手段であると言える。
政治 だけでなく、経済 、地理 、文化 、技術 など広範にわたる人間 の活動が密接に関わっており、その歴史 的な影響は非常に大きい。近代以降の戦争は陸海空軍等の軍隊 のみの武力戦だけでなく、一般国民を広く巻き込む総力戦 の様相を呈することもあり、外交戦、宣伝戦、謀略戦、経済戦、貿易戦、補給戦 、技術戦、精神戦などの闘争を本質的に包括しており、相互に関係している[ 4] 。そして結果的には、その規模にもよるが、国際関係 や社会 や経済など幅広い分野に破壊的な影響を与え、軍人 や民間人 の人的被害からインフラ の破壊、経済活動の阻害など社会 のあらゆる部分に物的被害を与えることとなる。一方で、科学 、技術、外交 、戦略 論、組織 論、戦術 論、兵器 ・武器 の発展をもたらしてきた側面もある。また、軍需景気 により生産設備に被害を受けなかった戦勝国 や第三国 の経済が潤う場合もある(例:第一次世界大戦 と第二次世界大戦 後の米国 や第一次世界大戦後と朝鮮戦争 後の日本 )。また、戦争の敗北により近代オリンピック やFIFAワールドカップ 等のスポーツ国際大会への参加を禁じられるケースもある。
今では、大規模戦争の多くが総力戦 や核戦争 となり、勝敗に関わらず国家や国民をいたずらに消耗させる事から起こりにくくなっている。帝国主義 のような戦争による国家の成長は過去のものとなり、人道主義 の観点からも忌避される傾向となっている。1928年 のパリ不戦条約 締結以降、国際法 的に自衛戦争 以外の侵略戦争 は禁止されている。2001年 のアメリカ同時多発テロ事件 以降、世界的には対テロ戦争 が主流となった。
その発展や勝敗には原則的、法則的な事象が関連していると考えられており、軍事学 において戦理 や戦略・戦術理論の研究、戦闘教義 の開発、兵器 開発、定量的な作戦研究 、戦史 研究などが行われている。国連憲章2条 4項は戦争だけでなく武力の行使を一般的に禁止した(武力不行使原則 )。
定義
戦争という概念 は国際法 上の概念と軍事 上の概念では差異があるため、区別して用いなければならない。
軍事的な観点から、戦争は軍事力の実質的な戦闘行動が実行されている状態を指す。その軍事力の主体はしばしば国家 であるが、法 的な定義とは異なり、その実質的な能力を重視するため、国家ではなく武装勢力に対しても使用されている軍事力の規模によっては用いる場合がある。米軍 では武力衝突のレベルを、比較的危機の程度が低く、平和維持活動 や対テロリズム 作戦などを展開する「紛争 」と、比較的危機の程度が高く、大規模な武力行使を伴う戦闘作戦を展開する「戦争」と区別している[ 5] 。また米軍は紛争を規模によって三段階に分類しており、その中の「高強度紛争」は伝統的な戦争のレベルに該当する。
国際法 において、戦争の当事者は一般的に国家 であると考えられており、伝統的な慣習国際法 の観点からは宣戦布告 によって始まり、講和によって終結するものであると考えられる。しかし、歴史上宣戦布告が行われず「実質戦争状態」に突入した事例が存在するため、現在ではこの形式は重要視されていない。また国家以外の武装集団間での武力衝突 は紛争と呼ばれ、たとえば民族 間であれば「民族紛争 」と呼ばれる。
ただし、国家 でない集団の対立にも「戦争」という語が用いられることはある。例えば、南北戦争 において1861年 にイギリス が南軍に対して交戦団体 承認を行っている。以下に具体的な例を挙げる。
内戦 の当事者は一国内における政府 と反逆者(反政府勢力や、革命などにより新政権樹立を目指す勢力・政治団体等も含まれる)である。厳密には国際法 上の「戦争」ではない。ただし、既存政府側による交戦者承認があれば国際法上の戦争法規 が適用される。
独立戦争 の当事者は全体としての国家と部分としての地域 や植民地 である。これは内戦の一種であるという見方と、独立しようとする勢力を暫定的に国家とみなして国家間の対立とする見方が可能である。ただし、現代においては国連憲章 にも謳われている人民自決権の概念が国際社会の根本的な価値として認められたことからも、植民地支配及び外国による占領に対し並びに人種差別 体制に対する武力紛争の場合は内戦(非国際武力紛争)ではなく国際的武力紛争として扱われる。これに伴い、国家間に適用される国際人道法ならびに戦争法規 が適用されることになる。
歴史学関連では、戦争の定義を共有することは難しい。例えば、文化人類学 の戦争の定義の一例は、組織があって命令(指揮)と服従の関係を持つ集団と集団との戦い[要出典 ] 。考古学 では、考古資料にもとづいて認めることのできる多数の殺傷を伴いうる集団間の武力衝突としている[ 6] 。
歴史
『蒙古襲来絵詞 』から、元・高麗軍に白兵攻撃を仕掛ける日本軍。左端で首を取っている武士は竹崎季長
猿人 や原人 の食人 説が、オーストラリアの考古学者レイモンド・ダート によって1960年代まで繰り返し主張された。また、1930年代に北京原人 食人説がドイツの人類学者フランツ・ワイデンライヒ によって疑われた。しかし、世間では北京原人食人説はいよいよ有名になってしまった。これらのことから、猿人・原人の食べ合いが人類の歴史とともにあったと解釈し、広めたのがアメリカの作家ロバート・アードリー であった。さらに動物行動学を興してノーベル賞を受けたオーストリアのコンラート・ローレンツ は『攻撃 』という、人類の攻撃的本能を説いた。この本能説がさらに広がった。という説を立てている。
ただし、猿人の殺人・食人の疑いを考古学者ボブ・ブレインが示している。また、北京原人の食人説については、その後の研究で世界の人類学者が疑いを示している[ 8] 。
判明している情報では、3400年前から今日まで、世界で戦争がなく平和だった期間はわずか268年である[ 9] 。
先史時代
文字 記録が残っていない先史時代 の戦争形態について正確に知ることはできないが、太古から紛争形態を受け継いでいるアフリカ やオセアニア の地域から、その形態を推察することができる。狩猟採集社会の観察からは、原初のヒトが置かれた環境においても資源の獲得や縄張り争いによって集団対集団の戦争が行われることを示唆している。
イラクのシャニダール洞窟 に葬られた男性ネアンデルタール人は、5万年前に槍で傷を受けて死んだ人だった。殺人か事故かは分からないが、人が人を殺した最古の証拠である[ 10] 。
縄文時代の暴力による死亡率 は1.8パーセントである。この結果は他地域の狩猟採集時代の死亡率、十数パーセントより低いという。[ 11]
12,000 - 10,000年前頃(後期旧石器時代 末)のナイル川 上流にあるジェベル=サハバ117遺跡 は墓地遺跡であるが、幼児から老人までの58体の遺体が埋葬されている。これらのうちの24体の頭・胸・背・腹のそばに116個もの石器(細石器 )が残っていた。また骨に突き刺さった状況の石器も多い。この遺跡は農耕社会出現前の食料採集民の戦争の確実な例とされている[ 12] 。
古代文明の戦争
古代ローマ の英雄カエサル を描いた戦争画
古代 では、農業 の発達により人口が増加し経済的な富が蓄えられたことで、国家 体制が整えられていき通信 が整備された。この為、戦争の規模や軍事組織も拡大した。それぞれの文明は自己の安全を保障し、また自己の勢力を拡大するために闘争し、集団的利益のために征服戦争すら行われた。
また土器 ・石器 から青銅器 ・鉄器 を利用した兵器 や武器 の開発が進み、軍事力 の能力が飛躍的に発展して大国化する国家が現れ始める。部族集団が都市国家 へと成長し、ペルシア やローマ のような帝国 に発展したのが例として挙げられる。またこの時代には科学 技術 が発達して、戦車(二輪)や投石器、弓矢 などが新兵器 として登場し、戦争の形態をかつての儀式形式から会戦 という形態に移行していった。
中世ヨーロッパ
552年 に起きた東ローマ帝国 と東ゴート王国 の戦い
古代、西ローマ帝国 がゲルマン の同盟部族 に戦力を提供させていたことにより諸部族に文化が伝播してゆき、フランク王国 (欧州北西部)、西ゴート王国 (イベリア半島 )、ブルグント王国 (欧州東部)などが成立していった。中世前期 に成立した神聖ローマ帝国 は8世紀から15世紀に至るまでイスラムの王朝 とレコンキスタ の戦いを行った。
中世盛期 には、フランクとモンゴルの同盟 を後ろ盾として、カトリック教会そのものが呼びかけて数次にわたる十字軍 戦争も行われたが成果は乏しかった。また、西フランク王国 はフランドル のブルッヘ にハンザ同盟 の在外商館や取引所 を置き国際貿易を拡大させていたが、14世紀になるとフランス王国 とイングランド王国 とのあいだで百年戦争 が争われた。この戦費の調達においてフランスはジェノヴァ共和国 、イングランドはヴェネツィア共和国 に戦債 (英語版 ) を引き受けさせている。
中世 ヨーロッパにおいては儀式的な要素も根強く残っており、カトリック教会 による世俗権力への政治的な統制は戦争の発生を抑制していた。ただし中世にも多くの軍人らが存在し、また技術的には甲冑を装備した騎兵が有力であったが、たとえばイギリス のプランタジネット朝 とフランス のバロア朝 による百年戦争 は王位をめぐって長期間にわたってフランスにおいて行われたものの、フランス社会全体に作戦期間相応の壊滅的な被害をもたらすことはなく、断続的かつ散発的な戦闘が休戦を挟みながら行われていた。これは長期間にわたって大規模な戦力を維持することが当時の軍隊には能力的に困難であったことや、キリスト教世界としての政治的な団結を保持していたこと、また軍事技術の制約から作戦行動の長期化や大規模化が難しかったことなどが理由として挙げられる。戦争の恐怖はむしろ作戦部隊の兵站 (物資の補給)業務が不在であり、また規律が不十分な兵士たちが自らの糧食を確保するために勝手に現地で略奪を行うため、現地住民はそのたびに被害を受けていた。
中世後期 、イベリア半島のスペインは遠洋航海を可能とするキャラック船 を発明し、15世紀初頭からポルトガルとともに大航海時代 を齎し、アフリカ、インド、東南アジア、南アメリカに進出するが、こうした貿易船は海賊 対策のため軍船としても発達し、スペイン帝国 、ポルトガル海上帝国 が形成される。1440年代には商人 は日本にも到達し鉄砲 を伝える。
近世ヨーロッパ
1453年、オスマン帝国 が東ローマ帝国 (ギリシャ)を滅亡させ地中海の制海権 を獲得し、地中海の交易に高い関税がかかるようになる。1496年にイタリアを巡って起きたイタリア戦争 は欧州のほとんどの国を巻き込み、のちの1557年にスペインとフランスが破産を宣言するに至って終結した。この戦争では軍事技術と戦術の大きな進歩があった[ 13] 。
一方、ハプスブルク家 の神聖ローマ皇帝 は1477年にヴァロワ・ブルゴーニュ家 のネーデルラント を承継し、1516年にはスペイン 王も兼ねるようになり、1528年にユトレヒト のカトリック司教領 を没収し、1531年にはオスマンとの争いやイタリア戦争の戦費調達等のためブラバント公国 にアントワープ証券取引所 を設立し、ガレオン船 の造船などにより経済や貿易を発達させた。欧州の各国も、これに倣って証券取引所 を設立した。
1534年にイギリス国教会 がカトリック教会 から離脱しプロテスタントの思想が広まり始め、この流れから宗教改革 が進行してゆき、フランスはユグノー戦争 に入り、神聖ローマ帝国 ではネーデルラント17州 フランドル のオランダ人蜂起により八十年戦争 が勃発し、またさらに英西戦争 が始まる。スペイン・ハプスブルグ家 は1580年にポルトガルを承継するが、プロテスタント勢力が支配的になったネーデルラント北部 はハプスブルクから独立した形になり、1602年にアムステルダム証券取引所 とオランダ東インド会社 を設立して植民地 を拡大し、オランダ海上帝国 を形成していく。また同時にオランダ・ポルトガル戦争 (英語版 ) も始まる。
欧州の八十年戦争は、1648年のヴェストファーレン条約 により北部のネーデルラント連邦共和国 が正式に独立したことにより終結したが、1651年からは4次に渡る英蘭戦争 が生じ1784年まで続いた。神聖同盟 はオスマントルコと大トルコ戦争 も争い、その後はハプスブルク帝国 内における継承戦争もあった。こうした中で戦列艦 が発達した。
これらの戦争と並行して、フランスやイングランドがアジアやアメリカ大陸に植民を行ったが、北アメリカでは16世紀から18世紀にかけて、植民地 の造営を巡りインディアン戦争 やフレンチ・インディアン戦争 、アメリカ独立戦争 が生じた。
戦争の近代化
ナポレオン戦争 における1812年ロシア戦役
帝国主義 に基づく植民地 支配は富の集積を実現し、英国 は産業革命 を実現できた。それによって工業 の発達が軍艦 や銃器 の性能を引き上げた。軍事技術 の発達は戦争の形態を大きく変化させる。グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王) は軍事改革の中で常備軍 の制度を確立し、その後の戦争のあり方を基礎付けた。また計画的な兵站や規律を保つための軍事教育 などもこのころに整備され、各国で同様の制度が採用されるようになる。特に歩兵 の重要性が小銃 の開発により高まったことは、完璧な陣形や規律正しさを軍隊の各兵員に求めることになる。また火砲 の登場により砲兵 という兵科が確立されたのもこの時代であり、戦略や戦術、軍事土木工学 などの分野も大きな前進を見る。近代化が、さらなる戦争の拡大につながると考える人が、非常に多数派である。
アメリカ大陸では19世紀前半には米英戦争 、19世紀後半には米墨戦争 、南北戦争 、米西戦争 、米比戦争 があった。
ナポレオン戦争
フランス で起こったフランス革命 が国民国家 の体制をもたらして中央集権に基づく徴兵制 によって、軍隊の大規模化を可能とした。そしてナポレオン・ボナパルト はこれまでの戦略 ・作戦 ・戦術 の抜本的な合理化を行う改革に取り組み、国家総力戦 の体制の原型を整えた。さらに銃器 ・火砲 などの兵器 の発展が被害者数を甚大なものとし、ナポレオンはこのような高度な軍事力を運用して殲滅戦[ 注釈 1] を行い、ナポレオン戦争 においてはヨーロッパ大陸のほとんどを支配するに至った。このナポレオンの戦争指導はアメリカ南北戦争やその後の軍事研究に大きな影響を残す。
世界大戦
ノルマンディー上陸作戦
第一次世界大戦 や第二次世界大戦 では戦争はただの武力戦ではなくなり、国家がその経済力・技術力などの国力を総動員し、非常に多大な消費が長期間にわたるという新しい戦争の形態である国家総力戦 が発生した。その戦争形態を維持する必要性から「国家総力戦体制」と呼ばれる戦時体制 が出現することになる。
第一次世界大戦はナポレオン的な攻撃による短期決戦を目指して、両勢力が約200万という大兵力を動員したものの、塹壕と機関銃による防衛線を突破することができず、戦争の長期化と大規模化が決定付けられた。結果的にはこのような大戦争によりもたらされる経済的または心理的な損害により、各国は深刻な社会的混乱や政治的な打撃を被った。このような戦争を繰り返さないためにも国際連盟を通じた戦争の抑制が企図されたがアメリカは参加せず、またドイツは莫大な賠償金により経済的な打撃を受ける。第二次世界大戦においては再び大規模な戦争が繰り返され、この大戦ではせん滅的な長期戦に展開して一次世界大戦の二倍の戦死者が出た。また航空機の発達によって航空作戦 が実施されるようになり、航空機による戦略爆撃 は戦闘員 だけでなく民間人 にも多数の被害者が出ることとなり、政治的または経済的な混乱が長期間にわたって続いた。
冷戦期
世界大戦の反省から国際連合 などの国際機関 が発展して戦争の抑制が図られるものの、アメリカとソビエト の台頭、さらに大量破壊兵器 の登場によって核兵器 やミサイル による核戦争 の可能性を生み出した。また現代的な軍事技術 の開発が躍進的に進んだことから現代の戦争の勝敗は科学技術 の開発に大きく左右されるようになっている。しかし同時に従来の正規軍による軍事作戦とは異なる革命または反乱という“非対称の戦争”が行われるようになり不正規戦争 と呼ばれるようになる。核戦争へと発展しないように限定的かつ段階的な軍事力が行使される戦争として限定戦争 (朝鮮戦争 、ベトナム戦争 、ソ連によるアフガン侵攻 など)が行われるに至っている。
冷戦後
イラク戦争 における米軍
冷戦後はイデオロギー の対立というよりも民族 ・宗教 の対立による内戦 が世界各地で勃発するようになり、形態はかつての伝統的な戦争よりも複雑多様化している(ボスニア紛争 など)。特にイスラム原理主義 や民族主義 によるテロ が先進国 を悩ませ、それに対する報復戦争や内戦が起きる事態となっている(アメリカによるアフガン侵攻、イラク戦争 、チェチェン紛争 など)。
2つの世界大戦以後から冷戦期にかけて、領土の占有を最終目的とする形態の戦争は減少し、特に冷戦後は、政治体制や宗教体制を自陣の望むものとするための戦争や紛争が主体となっている[ 14] 。
2020年から2021年にかけて、インド と中華人民共和国 の両国兵士がヒマラヤの国境付近で戦闘状態に陥ったが、核兵器を持ち合う両国は戦闘を戦争レベルに発展させないために、あえて火器 を使用せずにクギ を打った棒や素手で攻撃をするものとなった。数十人単位の死者が出るという穏やかなものではなかったが、新たな戦争の形態や抑止の在り方を示唆するものとなった[ 15] 。
2022年 2月24日、ロシア によるウクライナ侵攻 が行われ、ロシアの領土拡大を目的とした本格的な侵略戦争 が勃発した。20世紀 に起きた2度の世界大戦 の反省を踏まえて、国際協調 が進められていた21世紀 においては珍しい形態の戦争であり、国際社会の秩序を大きく揺るがす事態となった[ 16] 。SNS 時代の到来により、SNS でもリアルタイムに戦況が報じられるようになった[ 17] 。
分類
戦争の類型に関しては、時代や戦術 ・戦略 の変化に伴って多様化しており、また観察する視点によってもさまざまな見方ができるため、断定的に行うことは難しい。
規模による分類
総力戦 とは国家 の軍事力の増強に人的物的資源の全てを投入する形態の戦争であり、第二次世界大戦 がこの代表例である。全面戦争とも言う。
限定戦争 とは全面的な戦争を避け、外交 手段や限定的な軍事力を用いることによって政治目的を達成する戦争の形態である。局地戦、制限戦争とも言う。
期間による分類
長期戦とは長期間にわたって行われる戦争である。作戦戦略的に両者が防勢または一方が防勢に出ている状態である場合が多く、戦術的には陣地防御や後退行動に出ている場合が多い。歴史に見れば、第一次世界大戦 、日中戦争 は典型的な長期戦であった。
短期戦とは短期間にわたって行われる戦争である。作戦戦略的に両者が攻勢に出ている状態である場合が多く、戦術的には機動攻撃に出ている場合が多い。実際には発生していないが、核戦争 が勃発すれば短期戦となると考えられている。
戦法による分類
殲滅 戦とは短期間において敵戦力の徹底的な撃滅を目指して行う戦い方、またはその戦いを言うものであり、核兵器を用いない限りこれは局地の戦闘においてのみ適用され、戦争全体を言うことは厳密にはできない。
消耗戦とは長期間において敵戦力を徐々に減殺することを目指して行う戦い方、またはその戦いである。現実の戦争では遅滞作戦などで消耗戦となることが多い。
正規性による分類
正規戦 とは国家間で遂行される伝統的な戦争の形態であり、近代に特に多く見られる形態の戦争である。堂々と部隊を戦闘展開し、攻撃 と防御 を行って勝敗を競うものであり、第一次世界大戦や第二次世界大戦がその代表例である。ただし、戦争の違法化や世界の複雑化などに伴い国家が正規戦を遂行するには莫大なコストと膨大な犠牲が伴うようになったため、現代においてこの形態の戦争はフォークランド紛争 が挙げられる程度で、国家間が直接衝突する戦争は非常に少なくなっていたが、2022年にはロシアがウクライナに侵攻 し、フォークランド紛争を遥かに上回る大規模な全面戦争が勃発している。
不正規戦 とは、伝統的な国家間の戦争ではなく、非国家の武装勢力と国家の軍隊 という非対称的な構図の元に行われる争いのことであり、近年この形態の戦争が増加しつつある。主にテロ やゲリラ戦 が展開され、長期化する傾向にあることが特徴と言える。ベトナム戦争 やチェチェン紛争 、アフガニスタン紛争 (2001年-2021年) などが例として挙げられる。
双方による宣戦布告 なしになし崩し的に大規模な戦闘に発展した満州事変 、日中戦争 (当時は「支那事変」と呼ばれた)はいずれの範疇に入るか微妙である。
強度による分類
高強度紛争または戦争とは国家間による軍事力の行使であり、伝統的な戦争の形態である。
中強度紛争または紛争 とは武装勢力同士の武力衝突、もしくは国家間の比較的小規模な武力衝突などを指す。国際法 においては厳密な意味において、国家 が主体となる戦争よりも包括的な概念である。また米軍 においては全面的な戦争と、平時における混乱の中間段階だと認識されている。内戦も代理戦争とならない限り、しばしばこれに分類される。
内戦 は諸勢力が一国内において争う形態の戦争である。反政府運動や独立運動、反乱 などが含まれ、国民は能動的、組織的に政府軍に対する作戦行動をとる。フランス革命 や国共内戦 やズールー戦争 などが挙げられる。大規模化することは少ないが、現代における戦争のほとんどが内戦の形態である。
低強度紛争 は国内の混乱から中強度紛争までの過程を指す。組織的なテロ や謀略戦、反乱活動、恐怖政治 などがこれにあたる。
恐怖政治 とは国家が国民に対して行う武力を積極的に用いる政治であり、反政府の武装勢力が組織化されていない場合は、内乱 の形態と非常に類似している。概ね国民は戦争自体を望んでいるわけではなく、組織的な作戦行動も限定的である。近代以降、国家の制度的、法律的な中央集権化が急速に進み、恐怖政治はより一層高度化することが可能となった。恐怖政治においては、通常の戦争よりも遥かに虐殺的な攻撃が政府によって行われる。スターリン や中国共産党 などは恐怖政治を行った代表格として考えられている。
手段による分類
核戦争 。核兵器 を使用した戦争・広島市 (1945年)
核戦争 とは、核兵器 を主要な兵器として用いた戦争の形態であり、冷戦 期においては米ソが核兵器やミサイルの技術開発や軍拡を積極的に行い、核戦争に備えていた。対義語として非核戦争がある。冷戦体制がなくなったため、勃発の危険性は低下したと考えられているが、現在でも核兵器は完全に撤廃されているわけではない(核戦争 を参照)。
大量破壊兵器 とは、人間を大量に殺傷すること、または人工構造物(建造物や船など)に対して多大な破壊をもたらすことが可能な兵器 のことを指す。
非対称戦争 とは、交戦主体間の軍事技術に大きな開きがある戦争である。典型例としては大航海時代 におけるヨーロッパの軍隊と新大陸やアフリカの原住民との戦争が挙げられる。現代の先進国と開発途上国との戦争が非対称戦争と言えるかについては議論がある。
サイバー戦争
化学戦争 (化学兵器 )
生物戦争 (生物兵器 )
放射能戦争 (放射能兵器 )
宇宙戦争
電子戦
航空戦 (航空作戦 )
陸戦
海戦
目的による分類
侵略戦争 は敵の領土に侵攻し、積極的に敵を求めてこれを攻撃、獲得した都市、領域を占領する攻勢作戦の方式をとった戦争である。戦術的には機動攻撃 を行い、獲得した地域や拠点はこれを占領 する。
防衛戦争 は侵略してくる敵に対してこれを破砕し、自らの領土や財産などを守るための防勢作戦の方式をとった戦争である。戦術的には各種防御 を行い、進攻する敵を排除する。
宗教戦争 とは主に宗教的(理念的)な組織による戦争である。熱狂的な信仰者はしばしば確信的な動機を持つため、政治的な外交交渉による解決が不可能な場合がある。また殉教の思想が戦闘員に普及している場合は、より積極的、好戦的になる傾向があるため、敵対勢力に対する攻撃が無差別テロなどに結びつく危険性がある。
※「自衛戦争 」「予防戦争 」「制裁戦争 」などと類別されることもあるが、これには当事者の主観の入り込む余地が大きく、客観性に欠ける分類になる傾向がある。
覇権戦争とは世界の覇権を制している覇権国家に対して、覇権を取ろうとすることによって起きる戦争である。[ 18] 覇権戦争をするのは大国同士であることが多いため、戦争の規模は大きくなりやすい。現在では米中の覇権戦争が繰り広げられているが、どちらも核武装しており武力を使うと被害が少しではすまないと分かっているため、経済戦争が起きている。
歴史による分類
フランスの歴史学 者ジョルジュ・カステラン (フランス語版 ) によると、戦争は歴史的な観点から以下のように分類される。
人類 黎明 期の戦争
戦争の本性
戦争にどのように勝利するのかではなく、戦争とは何なのかという問題を考察するためには戦争の内部の構造がどのようになっており、どのような原理が認められるのかを明らかにすることが必要である。古代の戦争学的な論考に、哲学者プラトン の『国家 』があり、その中で哲学者ソクラテス はさまざまな領域の職人、専門家によって構成された自足的な国家を想定しているが、国家が成立したとしても人間の欲求は際限なく拡大し続けるために、自足する以上の資源を求めて他の共同体に対して戦争が発生すると論じている。これは戦争の根本を国家 に求める見方であり、実際に軍事史においても国家は戦争の主要な行為主体であった。しかし、これは戦争の限定された本質を明らかにしているに過ぎない。戦争がランダムに起こったわけではないことは留意すべきだから、親社会的な行動などが戦争を防ぐのに役立つかどうかは、やはり興味があるところである[ 19] 。
闘争
そもそも戦争が成り立つ以前に、人間がなぜ対立 するのかという問題がある。社会学者ヴェーバー の『社会学の根本概念』によれば、ある主体が相手の抵抗を排除してでも自分自身の意志を達成しようとする意図に方向付けられた社会的関係が闘争であると定義する。またこの闘争は物理的暴力に基づいた闘争や闘争手段を非暴力的なものに限定した平和的な闘争に分類できる。このような闘争が社会の中で発生する根本的な理由について政治思想家ホッブズ は『リヴァイアサン 』において国家や政治団体が存在しない自然状態 を想定している。つまり各個人がそれぞれ等しく自己保存の法則に従って生活資源を獲得するため、また敵の攻撃を予防するために、結果として万人の万人に対する闘争が生じることになる。闘争において常に暴力が使用されるとは限らない。暴力によって相手を抹消しなくとも、交渉や協力によって争点を解決することは原理的に不可能ではない。しかし経済学者マルサス が『人口論 』で述べているように、人口は生活手段の分量を超えて常に増大されるため、その過剰人口の出現は疫病、飢餓、戦争などの積極的制限によって調整されるために闘争は流血の事態にまで発展することになる。なぜなら生存が脅かされる事態は人間にとって常に極限状況であり、社会全体にとっても闘争を暴力化させる重大な動機でありうるものである。
暴力
暴力 とは万人が持つ個人の身体的、精神的な諸力の中でも他者に対して強制的に働きかける力に限定することができる。これは政治思想家アーレント の定義であり、暴力は他者との相互作用を通じて行使する必要はなく、その機能は相手を殺害することである。しかし戦争における暴力を論考した研究では、暴力を通じてある種の相互作用が発生することが論考されている。この領域における古典的な著作に軍事学者クラウゼヴィッツ の『戦争論 』がある。戦争を特徴付ける最も重要な要素として着目されるべきは暴力 である。クラウゼヴィッツによれば暴力は三種類の相互作用をもたらすものであり、それは相互に敵対的感情と敵対的意図を拡大させる第1の相互作用、相手を撃滅しようとする第2の相互作用、そして戦闘手段を敵と拮抗させようとする第3の相互作用である。これら相互作用を前提として考えれば、戦争における暴力は無制限に拡大する理論的な必然性がある。つまり集団間の戦争を想定すれば、それは暴力の性質に従って相互に暴力手段を拡大し続けながら相手を攻撃し続け、またそのための敵意を増大させ続けることになる。クラウゼヴィッツはこのような戦争の理念型を絶対戦争 と呼んだ。しかし同時にこのような形態の戦争は現実の戦争で出現しているわけではない。その理由として絶対戦争と並んで提起されているものが政治目的の着眼点である。つまり戦争の無制限的な暴力化を抑制するものとして政治 的制約が作用しており、戦争の性質を規定しているというものである。このことを端的に表現するクラウゼヴィッツの命題が「戦争とは他の手段を以ってする政治の延長である」というものである。
政治
戦争は単なる暴力的な闘争状況であるだけでなく、本質的に政治が連関しているというクラウゼヴィッツの考察は政治学者シュミット によってより思想的に発展された。シュミットは独自の友敵理論を展開する中で政治的な概念には常に闘争的な意味があり、不可避的に敵と味方に区分されると論じる。このような政治観はマキアヴェッリ の政治思想やマルクス の階級闘争などにも認められるものである。シュミットによれば政治に内在する敵と味方の二分法はさらに敵概念の詳細に注意することで深めることができる。シュミットは『パルチザンの理論 』において三種類の敵を導入しており、すなわち因習的で形式的な性質を持つ在来的な敵、実際的な性質を伴う現実の敵、犯罪者という性格を持つ絶対的な敵である。在来的な敵は人道的なルールに基づいた国家間の戦争における敵であり、現実の敵とは自らの実存にとって脅威となる敵、そして絶対的な敵とは相手を文明や階級、民族に対する犯罪者として差別化される敵である。戦争において相手がどのような特性を持つ敵なのかによって、政治目的は相手に僅かな制裁を加えるように軍事的手段を制限することも、また相手の存在を根本的に抹消させる軍事的手段を拡大させることも可能にするのである。戦争にとって政治の重要性は普遍的なものであり、戦争の規模、期間、列度、その影響は政治の状況や機能によって左右されると考えられる。
戦争の構成
戦争における諸活動は高度に複雑であり、量的には以下のように分類することができる。
戦争 (war)
会戦 (campaign)
戦闘 (battle, combat)
交戦 (engagement)
合戦 (action)
決闘 (duel)
兵士単位での戦いである「決闘」が複数集まって、「合戦」が構成され、複数の合戦から交戦が構成されている[ 20] 。ただしこのような個々の兵士の活動、師団の活動、国家の活動などで戦争の全体像を区分することはできない。交戦単位が艦艇や航空機となれば戦闘と決闘の間の区分は消失するものであり、また総力戦に至らない戦争においてはより事態は複雑である。
戦死者数の多かった戦争
戦争の原因
戦争は人間社会における対立によって生じるものであり、何らかの意志 や理由を伴う。しかし戦争の原因 についての一般理論は未だ完成されていない。その発生の過程にはさまざまな要因、誘因、環境 が有機的に起因するは確かであり、無政府状態、勢力均衡、攻撃・防御バランス、好戦的イデオロギー 、ナショナリズム 、誤認などの多くの理論が提唱されている。ここではいくつかの戦争の原因として考えられている学術考察または理論について述べる。(戦争哲学 をも参照)
国際政治
国際政治学 ではまず国際社会 において戦争が生じる理由は、国際政治が無政府状態 (アナーキー)であることがまず挙げられる。すなわち国際政治には国内政治のように中央政府のような集権体制が不在であり、紛争の平和的解決が強制できない。従って各国は自助努力を行う必要性に迫られる。第二に情報 の不完全性がある。つまり戦争を回避するために必要な情報が必ずしも入手できず、例えば軍事情報についてはしばしば軍事機密 によって秘匿されるために合意達成が確認できず、ここに猜疑心が生じる可能性がある。そして三つ目の原因として国内政治と国際政治の相互作用の関係が挙げられる。
歴史統計
軍事史上の戦争を調べて、その戦争を開始する直接的な要因に注目して統計化すれば大まかに長期的な不満、国内的な混乱、軍事的な優位、軍事的な劣位、以上の四つに分類できると言われる[ 34] 。
長期的な不満とは領土 問題、国境 問題、地方の独立 要求など、長期的に慢性化した不満を指す。この例としては日露戦争 、パレスティナ問題 、中東戦争 などが挙げられる。
国内的な混乱とは国内の民族間対立、反政府運動など、国内における諸勢力の対立による収集不可能な事態を指す。この例としてフランス革命 、ルワンダ内戦 などが挙げられる。
軍事的な優位とは、軍事力が非常に優位にあると認識し、戦争を簡単に解決できると考えることである。政府 や世論 にとってその認識が戦争開始の判断材料となる場合があるが、その優位の認識が実際軍事力を把握していない現実性のないものであった場合、開戦しても予想通りの戦果を挙げることができず、戦争が長期化、悪化する可能性が高い。この例として冬戦争 、独ソ戦 、朝鮮戦争 、イラン・イラク戦争 が挙げられる。
軍事的な劣位とは、軍事力が非常に劣位にあると認識し、先制攻撃だけが残された手段であると考えることである。この認識によって政府や国民が恐怖や焦りに支配され、軍事的優劣や戦争遂行の見通しを忘れてしまい、戦争開始を決断する場合がある。この例として奴隷反乱 、インディアン戦争 、太平洋戦争 などが挙げられる。
勢力分布
世界的な大国が存在することによってその統一的な影響力を用いて国際秩序を安定化させる「単極平和論」が存在する。このような国際体制においては反抗できる勢力がそもそも存在しないため、戦争が発生する可能性を大きく低減できる。また反抗勢力を圧倒することによって覇権国家も政治的目的を達成するために軍事力を行使する必要がなくなる。ただしこの場合、属国群が長期的な不満を覇権国家に対して形成する危険性がある。平和主義の中で語られる世界連邦 政府構想や国連常備軍構想は世界全体の単極平和論を志向したものと言え、現在のパックス・アメリカーナ は完全ではないが単極勢力構造に近い形態とされる。日本の江戸時代 や中国の統一王朝時代、米国が新大陸においてアメリカ先住民掃討に専念する一方米墨戦争 や南北戦争 があった孤立主義 (モンロー主義 )時代などは概ね平和が保たれており、地域における単極平和論を支持する例とされる。
また勢力が均衡する二つの大国が互いに拮抗する場合、戦争が発生しにくいとする「双極平和論」も論じられる。この理論は不確実性による誤認・誤算によって戦争が勃発する点に注目し、双極であれば相互に相手の動向により的確に対応できるようになるため、安定的に勢力が均衡する可能性を論じている。米ソ冷戦時代が双極勢力分布の分かりやすい例であり、現実には双方の軍拡競争やベトナム戦争 や朝鮮戦争といった代理戦争は起こったが、恐怖の均衡により米ソの直接の戦争は起こらなかった。
また複数の大国が存在する場合、戦争は発生しにくいとする「多極平和論」もある。複数の国家がより柔軟かつ適切に同盟や勢力圏を形成することが可能となるので、対立関係が硬直化しにくいとし、勢力均衡を維持しやすいと論じている。現実の例としては戦前の米・英・独・仏・ソ連(ロシア)・イタリア・日本が世界における列強として君臨した時代がある。第二次世界大戦 前のヨーロッパ 、中国 の三国志時代や日本 の戦国時代などは地域内で複数の勢力が存在していた。
しかし、どの勢力分布も歴史的に見れば戦争の頻度や規模を最小化することについて最適な組み合わせではないと一般的には考えられている[ 35] (勢力均衡 を参照)。なお、国連憲章の目指すところは国連常備軍による単極平和論であり、1極を覇権国家専有武力ではなく国連加盟国共同武力とすることで覇権国の専横を防ぎつつ平和を目指す考え方である。
地政学的・安全保障要因
遠交近攻 :国境を接せず、領土紛争のない遠国と同盟して、国境を接する隣国を軍事的に圧迫して領土紛争を有利に解決しようとすることは2000年以上前から現在も行われている
合従連衡 :強大国と複数弱小国の構図になった場合、弱小国側は個別では各個撃破されてしまうので小国同盟(合従)を結んで強大国から自衛したほうがよい。強大国側は小国の「対岸の火事心理」を利用してAを除いたBCDと同盟を結んで(連衡)Aを併呑し、次いでCDと同盟を結んでBを侵略併呑し、合従同盟を破壊して、各個撃破してゆくのが合理的であり、現在でも使われている。
孤立化による併合:軍事力の直接行使は大国にとっても損害が大きいので、第三国に対して併呑対象の国と同盟を結ばないよう圧力をかけて併呑対象を孤立化させ、次いで併呑対象へ武器・物資を援助しないように圧力をかけて武装解除に追い込み、同時に併呑対象を経済的に依存させることで、抵抗の意思を挫き、軍事力・経済制裁による恫喝だけで併呑する
新興覇権国家は、自国の安全保障のため周囲を衛星国で固めることを志向する傾向が歴史上頻繁に見られる。
自然国境をはさんで老大国側の飛び地(または衛星国)が新興大国側にあるときは、新興大国側はそれを奪取して勢力境界線を自然国境に置こうとしてしばしば戦争がおきる原因となってきた。
国家主義・民族的要因
よく「現代では戦争で利益が得られることはないので戦争は起こらない」とする意見があるが、実際には「利益」を掲げて戦争が行われたのは必ずしも多数派とはいえない。また「国際社会の制裁を考えれば戦争などするはずがない」とする意見もあるが、国際社会の制裁や国民の餓死をものともせず核ミサイルの開発にひた走る国家も数例ある。特に近代以降においては大衆動員の必要性もあって、国家主義に訴える戦争目的が掲げられる場合が多い。例えて言えば、日本が北日本と南日本に分断されていた場合、民族 統一を求める心情は金銭的利得とはなんら関係がないし、国際的な制裁も気にせず武力統一にひた走る人々が発生しても不自然ではない。小さな島嶼ですら、その奪還のために死にたくないと思う国民だけでなく、死を賭けても奪還したいという国民も発生するが、それは金銭的利得というよりも国家主義による。中国や北朝鮮が統一を求めるのも、台湾や韓国が併合されるのを嫌がるのも国家主義によるところが大きく、ソ連崩壊後も極東に於ける冷戦が継続中で軍縮交渉が困難な原因となっている。
一方で、バルカン半島 のような民族混在地は民族分布によって国境線を引くことが難しいために、戦争や少数民族虐殺の頻発する原因となっている。
また、併合しようとする土地の少数民族の国家主義を煽り、一旦分離独立させてから保護国化するという手口もパナマ独立(米国が保護国化)や東ティモール独立(豪州が保護国化)など史上に散見される。
また、経済困難や貧民の増大は「閉塞感」を増加させ、国家主義が蔓延しやすい。国家主義に憑かれた国民は対外強硬・排外主義に走りやすく、そのような国民の支持を得て、対外強硬に走る政治家が発生した例も多い。尊王攘夷 、ナチス やロシア自由民主党 (ネオナチ )の勃興などの例が見られる。
動態説
1970年代になるとそれまでの勢力均衡 理論による静態的な国際情勢の理解から転換して、世界秩序の構成要素の国力 などは可変的であると考える動態説が現れた。例えばイマニュエル・ウォーラーステイン は16世紀以降の資本主義 の発達は世界に強国と弱国の格差を生み、巨視的には中核、準周辺、周辺の世界システムを形成した。さらに中核においても、時代的には長期的優勢と中期的優勢の二種類があることが認められ、長期的優勢では生産力の拡大からプロレタリアート の政治運動に次いで福祉国家 化及び社会主義 的世界経済へと段階的に進んでいき、中期的優勢では資本主義の矛盾が表面化、経済成長の停滞、恐慌などに次いで準周辺国への技術移転並びに相対的な優位の低下という段階を進むとしている。また1987年にはジョージ・モデルスキー によって大規模な戦争は大体100年周期で発生する点に注目した100年周期説が提唱された。これはあらゆる秩序のエントロピー 的衰退、国際的な秩序形成の衝動などが理由として挙げられている[ 36] 。
国際経済の動向
経済 と戦争の危機には全く相反する視点がある。
まず第一に国際経済 が停滞・後退すれば戦争の危機は高まるという考え方である。経済成長が不況 や恐慌 などによって悪化すれば、その縮小した利益をめぐる利害関係が国内経済、国際経済において悪化し、それが戦争の危機を高めることになると考えられる。また軍事費 の拡大によって市場 に資本 を投入し、経済成長を促すため、軍拡競争が激化することも考えられるからである。
一方で、戦争にかかる膨大なコストに注目し、経済の成長が順調でなければ戦争が起こせないため、成長期にむしろ戦争の危機は高まるという考え方も存在する。経済成長を目指して資源 や戦略的な要所の必要性が高まるため、競争が激化しやすくなる。また経済成長があるからこそ軍事費を増大することが可能となり、軍拡競争が発生し、経済成長を維持するために膨張主義的な世論 や社会 的な心理 が形成されると考えられる[ 37] 。
ただし、経済と戦争の関係性についてはデータや指標が非対称である場合や研究途上であることもあって、完結に結論できない[ 38] 。
ゲーム理論
数学 のゲーム理論 においては囚人のジレンマ 状況とチキンゲーム 状況の理論が戦争のモデルとされている。
囚人のジレンマ によると、例えば核兵器の保有を両方が自制するのが最も平和で安全であるが、疑心暗鬼の心理が働いて両方とも核保有で自国の安全と相手国の支配権を得たいと考える。しかしながら自国だけ自制して相手国が核を保有した場合には自ら不利になることを選ぶことになる。ただし両国とも核保有すると核戦争勃発の危険が最大となる。
チキンゲーム によると、例えば両国とも利益 の追求を完全に放棄すれば最も平和で安全であり、また互いに申し合わせた妥協を履行すれば二分した利益と安全を確保できる。一方で相手国が譲歩することを衝突の直前まで期待して強硬策を実施して成功すれば半分以上の利益を確保出来るが、失敗すれば戦争が勃発することになる[ 39] 。
戦争原因の複雑性
ただし戦争とは大規模になればなるほど、上記した要因以外に、さまざまな軍事 的、政治 的要因だけでなく、法 的、経済 的、社会 的、集団心理 的、文化的 な外的・内的な構造や誘因がより高度に複雑に関係して発生する重層的な事象であり、個人の人間性や一国の内部事情などにのみその根本的原因を求めることは非常に非現実的、非歴史的な考えと指摘できる[ 注釈 2] 。
歴史 から学び、国内的な事情と国外的な環境を関係させ、個人の感情 や意思 を内包した歴史的必然性 に戦争の原因というものは求められるべきものである。バターフィールド の『ウィッグ史観批判』で「歴史の教訓とは、人間の変化はかくも複雑であり、人間の行為や決断の最終的結果は決して予言できるような性質のものではないということである。歴史の教訓は、ただ細部の研究においてのみ学ぶことができ、歴史の簡略化の中では見失われてしまう。歴史の簡略化が、歴史的真理 と正反対の宣伝のため企てられることが多いのもそのためである」と論じられているとおり[ 41] 、本質的に戦争、特に近代における複合的な国際政治の展開によって発生する戦争は単一の誘因によって引き起こされたとする考えはきわめて側面的な考えである[ 注釈 3] 。
侵略と防衛
軍事学 において戦争はその作戦戦略の差異を主体別に見て侵略と防衛の二つの作用が衝突して発生するものであると考えられる。
まず侵略 には法的な定義も存在するが、軍事的な定義としては外敵または内敵によって軍事力が先制行使され、侵入(invasion)、攻撃 (attack)などの攻勢の作戦行動が実行されることである[ 注釈 4] 。一方で防衛 は狭義には侵略に反応してこれを排除するために軍事力が使用され、防御 や後退 などの防勢の作戦行動が実行されることであり、広義には抑止活動をも含む。
侵略
侵略 はその手段から直接侵略 と間接侵略 に分類される。直接侵略は外国が軍事力の行使を行う伝統的な侵略方式であり、間接侵略は防衛側の国家内の反政府勢力などを教唆、指導したうえで反乱 、革命 などによって軍事力を間接的に行使する侵略方式である。実際の侵略はこの二種類の手段を同時に使用する場合や、時間差で使用する場合などがある。
また敵が内敵であれば、これもまた区別して考えられる。内敵とは国内の勢力が主体となり、政府転覆や国体の破壊などを目的を持ち、武力を行使する敵である。内敵の侵略は外国に一時的に外国に逃れ、外部から侵略する外部侵略と、内部でゲリラ戦や反乱、クーデター などを行う内部侵略の方式がある。内敵と外敵は軍事目的が同じであるので、結託しやすい。
防衛
防衛 は安全保障 形態から集団安全保障 と個別的安全保障 に大別される。集団的安全保障は集団内の国家が侵略を行った場合にその他の国々が侵略国に制裁を行うことによって防衛国を援助することで安全を保障することである。個別的安全保障は防衛国が独力で、または同盟国の援助によって安全を保障することである。
個別的安全保障はさらに単独防衛(自主防衛)、同盟 、集団防衛、中立 の形態がある。集団防衛は防衛的な性格のみを持つために集団安全保障の側面も持つ。同盟にはその作戦目標から侵略的な場合と防衛的な場合がある。自主防衛は防衛線の位置によって前方防衛、国境防衛、国土防衛に区分される。前方防衛は国境よりも遠隔地において侵略してくる敵を排除する防衛方式であり、公海 上で行われることが多い。国境防衛は国境 において軍事力を準備し、侵略する敵を待ち受けてこれを排除する防衛方式であり、国境線を要塞化することが多い。国土防衛は国境を突破して国土に侵略する敵を国内において排除する防衛方式である。しかし一般的に兵法などでは、侵略する側は、防衛する戦力の3倍の戦力であることが望まれるので、小国と大国の戦争でもない限り、完全に侵略されることはまずない。
戦争の過程
黒船来航 は強制外交 。嘉永7年(1854年)横浜への黒船来航マシュー・ペリー に随行した画家ヴィルヘルム・ハイネ によるリトグラフ
戦争は永遠に続くものではなく、一定の段階を過ぎれば収束していく(ただし、ゲリラ戦 や断続的なテロ 攻撃は戦線を維持する必要がないため、戦争とは本質的に性質が異なる)。兵力や軍需物資の補填などの兵站 能力的限界から、どのような国家、勢力でも激しい戦闘を長期間にわたって継続することは不可能であるからである。その発展の過程は無秩序に見えるが、ある程度の段階が存在していると考えられている[ 43] 。
平時
安定的な秩序が維持されており、各国(一部の国では平時においても国内の不安定がある)は基本的に平和に過ごしている。戦争の危機は認識されておらず、準備もなされていない。
艦隊・部隊などの相互訪問などの軍事交流、独立記念日などの国家行事の支援など。
災害救助、医療支援、測量活動支援、調査活動支援など。
同盟国や友好国との共同軍事訓練 などによる関係の増進。
武器 ・兵器 の売却、教官派遣、留学生交換などによる友好関係、勢力圏の増進。
危機
戦争勃発の誘因となりうる事件や問題が発生・表面化し、急速に事態が緊張化していく。奇襲を受ける場合はこの段階を通過しない場合もある。この時点ではまだ戦争を未然に防止することは外交 によって可能であると考えられるが、不安定化末期から準戦時の外交交渉 はしばしば非常に切迫したものとなる。
準戦時
戦争の危機が高まり、急速に事態が緊張化して制御不能となっていく。国家として戦時体制 が敷かれ、軍隊 が動員され、外交交渉 は絶望的になっていく(最後通牒 、宣戦布告 を参照)。この段階になればもはや事態を収拾しようとすることは極めて困難となる。この時点で戦争勃発を阻止しようとするのは遅すぎる。
配給制や統制経済などの戦時体制 の準備。
予備役 の動員や民間防衛 の準備体勢への移行。
外交関係の断交や外交使節団の召還。
破壊工作員やスパイ の潜入、謀略活動。
対象国にとって重要な陸海空の交通路の封鎖。
対象国に向かう船舶などの臨検 、抑留、拿捕 。
対象国の主要交通路の封鎖、口座凍結などの金融 制裁などの経済制裁 。
交戦地域の設定。
戦時
開戦を告げる宣戦布告 が行われ(これは伝統的な国際法 に基づく行為であり、現代では行われない場合もある)、軍隊 が戦場に展開し、敵戦力との戦闘 に入る。また戦時体制 に基づいてあらゆる経済 、情報 開示、生活が軍事上の必要から統制される。この段階で戦争の経過を当初の計画通りに進んでいるかなどを考慮し、いかに有利に戦争を収束させるかという点が注目される。
戦時体制 の実施と予備役 ・民間防衛 の総動員。
情報統制やスパイ 摘発・相手国の宣伝対策などの防諜 政策の展開。
相手国に対する世論 誘導を目的とした広報政策の展開。
スパイ ・同調者・協力者の獲得工作の展開。
テロリスト 、革命家 、協力者、破壊工作員などによる工作活動(ほとんどは政府の判定のみに基づき、後日冤罪や政府特務機関の自演だったと判明する例もある)。
限定地域(海域)における軍事施設・艦艇などに対する攻撃 、占領 。
限定地域以外における軍事施設・艦艇などに対する攻撃、占領。
軍事施設などに対する攻撃、占領。
兵器 や武器 の生産 施設となっている工業地帯に対する攻撃、占領。
首都 、統治機関、主要都市など政経中枢に対する攻撃、占領。
終結
一方が圧倒的な勝利を獲得した場合、また戦況が双方にとって好転せず停滞的になった場合、対立している両国が講和を行うことを決定すれば、その戦争は収束に向かう。この際に締結されるのが講和条約 と呼ばれるものである(休戦協定 は戦闘 の一時的な中断であり、戦争の終結ではない)。しかし、講和の交渉とは外交官 にとって最も困難な外交交渉の一つであり、その交渉過程にはさまざまな不満や問題が発生することもある。
戦闘作戦 の長期的な停滞。
戦争遂行の外交 的・内政的な問題の発生。
攻撃的な戦闘行動の停止(停戦 )。
和平交渉の開始、暫定的に戦争を休止する休戦協定の締結。
戦後の双方の地位を定めた講和条約の締結と、議会での批准。
敗戦した政府組織の亡命 。
戦後
戦争終結してもその決着が新たな問題や不満を生んでいれば、それが起因して新しい戦争をもたらすこととなる。外交 的な解決が不可能となった場合、戦争は軍事力 を以って自国の利益を相手から奪うことができる。ただしその過程で失われるものは人命、経済 基盤、生活の安全だけでなく、勝敗によっては国際的な信用や政府 、国家主権が奪われる場合もある。なお近現代においては敗北で民族が消滅することはない。
主権国家体制 において付庸国 (附庸国、ふようこく)、従属国 (じゅうぞくこく)(英 : vassal state )とは、宗主国 から一定の自治権を認められているが、その内政・外交が宗主国の国内法により制限を受ける国家を指す。[ 44] 。
主権 を不完全にしか持たないため、被保護国と合わせて半主権国 (英 : semisovereign state )、従属国 (英 : dependent state )[ 45] とも呼ばれる。
傀儡政権 (かいらいせいけん、英語 : puppet government )とは、ある領域を統治する政権 が、名目上には独立しているが、実態では事実上の支配者である外部の政権・国家 によって管理・統制・指揮されている政権を指す[ 46] [ 47] 。
戦争のさまざまな局面
戦争には武力を用いた戦闘 から、諜報 ・諜報活動 、輸送、外交 交渉など非常にさまざまな分野で争いが発生する。英語ではこのようなさまざまな闘争の局面を warfare と呼ぶ。ここでは戦争に伴って起こりうるさまざまな分野における闘争について述べる[ 48] 。
政治戦
政治戦とは戦争における政治的な闘争の局面である。政治戦には我の政府と国民、敵の政府と国民、国際社会という主に五つの行為主体があり、国際社会に働きかける政治戦を国際政治戦、敵政府に対する政治戦を直接当事者政治戦、敵国民に対する政治戦を間接当事者政治戦、自国民や政府内部に対する政治戦を国内政治戦と呼ぶ。戦争によって得られた戦果は外交交渉を通じて政治的な権力または影響力として政治戦に貢献する。
武力戦
武力戦は戦争において最も激しい闘争の局面であり、主に戦闘において行われる。対立する戦力同士が互いに支配領域の制圧、敵戦力の無力化や撃破などを目的として作戦 し、武力を行使して敵対する勢力を排除する。この過程で殺傷・破壊活動が行われ損害が生じる。戦闘を遂行するためには兵士たちの体力と技能だけでなく、戦術 、武器 や爆発物 の知識、兵器 操作の技能、戦術的知能、チームワーク、軍事的リーダーシップ 、また後方においては作戦戦略 、戦場医療 、兵器 開発などの総合的な国家 、組織 、個人 の能力求められる困難な活動である。(戦闘 を参照)
情報戦
情報戦 は戦争において情報優勢を得るために発生する闘争である。主に諜報 ・諜報活動 によって行われ、相互に相手の軍事 的な情報 に限らず、経済 的、政治 的な状況に関する情報を得るために合法的に外交官 や連絡将校を送り込んだり、相手国内に協力者を獲得するためにさまざまな活動を展開する。同時に防諜 として相手国のスパイ を摘発するための国内における捜査も行われ、敵の情報活動 を妨害する。
補給戦
補給戦 は後方支援 または兵站 を巡る闘争であり、特に補給と輸送を行う際に発生する闘争の局面を言う。兵力や物資の補填がなければ前線の部隊は戦闘力 が維持できず、また戦闘以外の被害による損害は戦闘によるものよりも時には非常に多くなるため、戦闘が活発でない時期であっても物資は絶えず輸送されなければならない。すなわち戦場には常時消費物資を送り続けなければ戦闘力が低下することにつながるため、輸送作戦を確実に実施することは前線の勝敗を左右する作戦である。この輸送作戦を的確に実行するのに必要な経済的、軍事的、事務的な努力は非常に巨大なものである。また相手国も航空阻止 、破壊工作、後方地域への攻撃などでこの輸送作戦を妨害してくるため、輸送部隊の司令官は強行輸送や強行補給という手段を用いて、これに対抗しなければならない場合もある。つまり戦争においてはどのようにして効率的な輸送作戦を遂行し、適量の物資を調達して、適地に輸送し、的確に分配するかという兵站 上の困難に常に直面することになる。
外交交渉
外交交渉 は戦争中には行われる場合と行われない場合があるが、戦争を収束させるためには絶対に避けては通れない争いである。講和や休戦を行うためには政府間の利害関係を調整する実務的な交渉が必要であり、またその過程には双方が国益 を最大化するための交渉の駆け引きが行われる。また同盟やさまざまな支援を取り付けるための外交 も戦争の行方に大きな影響を与える。(外交交渉 を参照)
電子戦
電子戦 とは通信機器などで用いられる電磁波 を巡る争いである。平時においても情報収集などを目的とした電波の傍受や分析などの電子戦は行われているが、戦時においては指揮 組織、通信拠点、SAM [要曖昧さ回避 ] システムに対してより攻撃的なECM が実施される。現代の戦争においては非常に重要な通信手段は電磁波を用いたものが多く、また通信手段は指揮 統率 における要であるため、その重要性は大きい。日露戦争 以降世界各国の軍隊 が電子戦に対応する部隊を保有するようになっている。
謀略戦
謀略とは敵国の戦争指導を妨げる活動であり、一般的に極秘裏に遂行される。間接的には政治的・外交的・経済的・心理的な妨害活動があり、直接的には軍事的な破壊工作がある。破壊工作とは交通拠点、政府機関、生産施設、堤防、国境線などの重要拠点に対する爆発物などを用いた放火 や爆破などの活動のことである。しばしば敵国に特殊部隊 やスパイ を送りこんで実行するが、秘密裏にかつ迅速に行われるために無効化が難しい。敵部隊の戦闘力の無力化などを目的とした戦闘 とは性格が異なり、対反乱作戦 や対テロ作戦に分類される。
心理戦
心理戦 とは、テレビ や新聞 などを用いた広報活動、政党 や思想 団体の政治活動、学校 教育 などによって情報を計画的に活用し、民衆 や組織の思想 や考えを誘導し、自らに有利に動くように間接的に働きかけるさまざまな活動と、敵の同様の手段へ対抗する活動の総称である。戦争が開始されれば両国とも自国の正統性を主張し、支持を得ようと試みる。また相手国の国民に対して、自国に有利になるように反政府活動を支援したり、相手国の非人道性を宣伝することによって政権の行動を制限することなどが可能である。これは対ゲリラ 作戦や対テロ 作戦、政権転覆などさまざまな局面で実施される(心理戦 を参照)。
軍備拡張競争
軍備拡張競争 は軍備の量的な拡張と軍事技術の開発競争を言う。現代の戦争において勝利を納めるには、兵力や戦略のみならず、優秀な兵器 が不可欠である。そのため、敵国・対立国より優れた兵器を多く保持することが重要になり、戦時中はもちろん平時においても、その開発・生産が活発に行われている。
例えば、東西冷戦 においては、米ソの直接対決こそなかったものの、核兵器 や戦車 などの熾烈な開発競争が行われ(核兵器については、開発競争により核戦力の均衡が保たれていたからこそ現実に核戦争 が起こらなかったとする見方もある)、代理戦争 はそれらの兵器の実験場でもあった。また、人類を宇宙や月に送った宇宙開発競争 も、ロケット 技術が戦略核を搭載する大陸間弾道ミサイル などのミサイル 技術に直結していたことが大きな推進力となっていた。
国際法における戦争
戦争に関する国際法 には大きく二つの体系がある。軍事力の行使が合法かどうかを定めている「開戦法規」 (jus ad bellum, ユス・アド・ベッルム )」と、戦争におけるさまざまな行為を規律する「交戦法規」 (jus ad bello, ユス・アド・ベッロ ) の二つである。前者は国連憲章 が基本的に根拠になっており、後者は「戦時国際法 」「武力紛争法」「国際人道法」とも呼ばれ、その主な根拠となっている条約にジュネーブ条約 などがある。一般的に戦争犯罪 と呼ばれる行為とは、戦時国際法に違反する行為を指す。(極東国際軍事裁判 におけるA級戦犯 はこの戦時国際法とは無関係である)また戦時国際法は作戦領域から、陸戦法規、海戦法規、空戦法規に分類されることもある[ 49] 。
開戦法規
伝統的国際法においては、戦争は国家 の権利であったが、現代国際法においては武力行使の禁止に伴い、戦争そのものが禁止されている。具体的には、1928年のパリ不戦条約(ケロッグ=ブリアン条約 )および1945年の国連憲章 2条4項により、武力行使は違法化された。ただしパリ不戦条約では実質的な紛争解決機能が盛り込まれなかったために第二次世界大戦 が勃発し、そのため国連憲章が改めて定められた。国連憲章において国際社会の平和と安全が破壊される違法行為があれば、集団安全保障体制で場合によっては軍事的措置を講ずることも定められた。また国連加盟国は個別的、集団的自衛権 の行使が認められている。すなわち現代における戦争を行う原則は以下の通りとなる。
国家の自衛の場合(同51条)。
安全保障理事会において認定された「国際社会の平和と秩序への脅威」に対する強制行動(第七章)
地域的取極や地域的安全保障枠組みにおける強制行動(第八章)。
戦時国際法
戦争においては無制限の暴力が交戦国によって行使されるが、しかし現代の戦時国際法においては「軍事的必要性」と「人道性」の原則がある。軍事的必要性はさまざまな軍事作戦の遂行に不可欠な行動などを正当化する原則であり、一方で人道性とは最小限の人命損失、不要な破壊、文民に対する攻撃、過剰な苦痛などの軍事作戦にとって不適切な行動を禁止する原則である。またこのほかにも戦時国際法においては攻撃目標、戦闘方法、非戦闘員の対応、中立国との関係などが定められており、軍隊の各級指揮官や部隊の戦闘行動を規定している。この戦時国際法を違反することは、国際社会からの非難を受けることや、責任者が戦争犯罪に問われることなどによって処罰されることになり得る(戦時国際法 を参照)。
比喩的な用法
物品・サービスのシェア・覇権争いなどを、現実の戦争になぞらえて「○○戦争」と呼ばれることがある(ビデオ戦争 、ゲーム機戦争 、ブラウザ戦争 、HY戦争 、きのこたけのこ戦争 など)。
脚注
注釈
^ 敵を完全に殲滅して敵国の抵抗力を徹底的に破壊する戦略。
^ ベイジル・リデル=ハート は『戦争に関する考察(Thoghts on War)』において戦争の原因は突き詰めれば心理的なものであると考え、全感覚(あらゆる方面における知覚)を用いて戦争を理解しなければ、戦争を防止する展望は持ち得ないと論じた[ 40] 。
^ 戦争哲学 の前提として戦争の原因論はその性質から観察者の哲学的・政治的・歴史学的・法学的な立場やバイアス などに大きく関わる。例えば決定論の立場で戦争の原因論を考察した場合、あらゆる要因がその戦争の発生を決定付けているために人間は本質的に戦争に責任を持つことができないということとなり、原因は起因したそれら諸要素となる。
^ 国際政治学において侵略と認定する条件として、第一に武力行使、第二に先制攻撃、第三に武力による目的達成の意思、が挙げられており、自衛や制裁などの免責理由がないこととして価値中立的な定義としている。ただし、侵略の条件に「意思」が挙げられていることはこの定義の法律的性質を現すものであり、ある特定の価値観が存在していると指摘できる。そのため、軍事上の事実的行為として侵略は武力の先制使用であると考えられている[ 42] 。
出典
^ 「戦争」『国際法辞典』 、217-219頁。
^ 「国際紛争の平和的解決」『国際法辞典』 、118-119頁。
^ 三石善吉 戦争の違法化とその歴史 東京家政学院筑波女子大学紀要第8集 2004年 pp.37-49.
^ 本郷健『戦争の哲学』(原書房、1978年)46-47頁
^ Field Manual 100-5, Operations, Department of the Army(1993)
^ 佐原真「日本・世界の戦争の起源」、仮名関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事4 戦争の考古学』岩波書店 2005年
^ 佐原真「ヒトはいつ戦い始めたか」、金関恕・春成秀爾編『戦争の考古学』佐原真の仕事4 岩波書店
^ 本当の戦争―すべての人が戦争について知っておくべき437の事 ISBN 978-4087734102
^ 佐原真「戦争について考える」、『考古学つれづれ草』小学館 2002年
^ 朝日新聞2016年3月31日 2016年4月10日閲覧
^ 佐原真「日本・世界の戦争の起源」、金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事4 戦争の考古学』岩波書店
^ Max Boot, War Made New: Technology, Warfare, and the Course of History, 1500 to Today (New York: Penguin Group Inc., 2006), 4–5.
^ 石津朋之、ウィリアムソン・マーレー著 『21世紀のエア・パワー』 芙蓉書房出版 2006年10月25日第1刷発行 ISBN 482950384X
^ “クギを打った棒や素手で殴り合い 中印衝突で 奇妙な戦闘の舞台裏 ”. 産経新聞 (2020年6月26日). 2021年2月13日 閲覧。
^ “ロシア、ウクライナ複数都市を攻撃 首都空港巡り戦闘(写真=AP) ”. 日本経済新聞 (2022年2月24日). 2022年2月24日 閲覧。
^ “ロシアのウクライナ侵攻、ネット上に情報続々 宣戦布告はYouTubeに、火の手の様子はTwitterに、航空機の状況はFlightradar24に ”. ITmedia NEWS . 2022年2月24日 閲覧。
^ Gilpin, Robert (1988). “The Theory of Hegemonic War” . The Journal of Interdisciplinary History 18 (4): 591–613. doi :10.2307/204816 . ISSN 0022-1953 . https://www.jstor.org/stable/204816 .
^ Pandit, Puja (2023年4月4日). “Relationship Between Conflict and Prosocial Behaviours ” (英語). Vision of Humanity . 2023年4月8日 閲覧。
^ 飯田浩司著 『軍事OR入門』 三恵社 2008年9月10日改訂版発行 ISBN 9784883616428 195頁
^ Wallinsky, David: David Wallechinsky's Twentieth Century: History With the Boring Parts Left Out , Little Brown & Co., 1996, ISBN 0-316-92056-8 , 978-0-316-92056-8 – cited by White
^ Brzezinski, Zbigniew: Out of Control: Global Turmoil on the Eve of the Twenty-first Century , Prentice Hall & IBD, 1994, – cited by White
^ Ping-ti Ho, "An Estimate of the Total Population of Sung-Chin China", in Études Song , Series 1, No 1, (1970) pp. 33–53.
^ “Mongol Conquests ”. Users.erols.com. 2011年1月24日 閲覧。
^ “The world's worst massacres Whole Earth Review” . (1987年). オリジナル の17 May 2003時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030517105614/http://www.globalwebpost.com/genocide1971/articles/general/worst_massacres.htm 2011年1月24日 閲覧。
^ “Taiping Rebellion – Britannica Concise ”. Britannica. 2011年1月24日 閲覧。
^ Michael Duffy (22 August 2009). “Military Casualties of World War One ”. Firstworldwar.com. 2011年1月24日 閲覧。
^ “Selected Death Tolls for Wars, Massacres and Atrocities Before the 20th Century ”. Users.erols.com. 2011年1月24日 閲覧。
^ McFarlane, Alan: The Savage Wars of Peace: England, Japan and the Malthusian Trap , Blackwell 2003, ISBN 0-631-18117-2 , 978-0-631-18117-0 – cited by White
^ “Nuclear Power: The End of the War Against Japan ”. BBC News. 2011年1月24日 閲覧。
^ “Timur Lenk (1369–1405) ”. Users.erols.com. 2011年1月24日 閲覧。
^ Matthew White's website (a compilation of scholarly death toll estimates)
^ “Russian Civil War ”. Spartacus.schoolnet.co.uk. 5 December 2010時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年1月24日 閲覧。
^ ジェイムズ・F・ダニガン、ウィリアム・マーテル著、北詰洋一訳『戦争回避のテクノロジー』(河出書房、1990年)37頁
^ 防衛大学校・安全保障学研究会編『安全保障学入門』(亜紀書房、2005年)24-25頁
^ 栗栖弘臣『安全保障概論』(BBA社、1997)116-119頁
^ 防衛大学校・安全保障学研究会編『安全保障学入門』(亜紀書房、2005年)25-27頁
^ 防衛大学校安全保障学研究会『最新版 安全保障学入門』(亜紀書房、2005年)31-32頁
^ 栗栖弘臣『安全保障概論』(ブックビジネスアソシエイツ社、1997年)
131-133頁
^ 松村劭『名将たちの戦争学』(文春新書、2001年)18頁
^ 古賀斌『戦争革命の理論』(東洋書館、1952年)128-139頁
^ 服部実『防衛学概論』(原書房、1980年)33-34頁
^ 防衛大学校・安全保障学研究会編『安全保障学入門』(亜紀書房、2005年)182頁の『軍事力によるエスカレーションの具体例』の図、及びジェイムズ・F・ダニガン、ウィリアム・マーテル著、北詰洋一訳『戦争回避のテクノロジー』(河出書房、1990年)32-36頁を参考とした。
^ 寺沢一、山本草二、広部和也編 編「Ⅲ国家の成立16国家結合」『標準 国際法』(初版)青林書院、1989年6月、112頁頁。ISBN 978-4417007517 。
^ 佐分晴夫「従属国 」『日本大百科全書』小学館。http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E5%9B%BD/ 。2010年4月11日 閲覧 。 [リンク切れ ]
^ Yahoo Dictionary>JapanKnowledge>大辞泉>傀儡政権 [リンク切れ ]
^ Exite>三省堂>大辞林>傀儡政権 [リンク切れ ]
^ 防衛大学校・防衛学研究会『軍事学入門』(かや書房、2000年)及びジェイムズ・F・ダニガン著、岡芳輝訳『新・戦争のテクノロジー』(河出書房新社、1992年)などを参考にし、主要な闘争の局面について整理した。
^ 防衛大学校・防衛学研究会『軍事学入門』(かや書房、2000年)52-53頁
参考文献
石津朋之ほか編『戦略原論 軍事と平和のグランド・ストラテジー』日本経済新聞出版社、2010年
石津朋之ほか編『名著で学ぶ戦争論』 日本経済新聞出版社 〈日経ビジネス人文庫〉、2009年
猪口邦子『戦争と平和』東京大学出版会、1989年
加藤朗ほか『戦争 その展開と抑制』勁草書房、1997年
加藤朗 『戦争の読みかた』春風社、2008年
武田康祐・「戦争と平和の理論」防衛大学校・安全保障学研究会 『安全保障学入門』 亜紀書房、2005年、22-44頁
防衛大学校・防衛学研究会『軍事学入門』かや書房、2000年
山本吉宣・田中明彦『戦争と国際システム』東京大学出版会、1992年
Aron, R. 1986. Clausewitz, Philosopher of war. C. Booker and N. Stone, trans. New York: Simon & Schuster.
Ballis, W. B. 1973. The legal position of war: Changes in its practice and theory from Plato to Vattel. New York: Carland.
Beaufre, A. 1972. La guerre revolutionaaire. Paris: Gallimard.
Bleiney, G. 1989. The causes of war. London: Macmillan.
ブレィニー、中野泰雄ほか訳『戦争と平和の条件 近代戦争原因の史的考察』新光閣書店、1975年
Gaddis, J. L. 1987. The long peace. New York: Oxford Univ. Press.
ギャディス、五味俊樹ほか訳『ロング・ピース 冷戦史の証言「核・緊張・平和」』芦書房、2003年
Gilpin, R. 1981. War and change in world politics. New York: Cambridge Univ. Press.
Clausewitz, C. von. (1872)1976. On war. Ed and trans. M. Howard and P. Paret. Princeton: Princeton Univ. Press.
Dunnigan, J. F. 1983. How to make war. New York: Quill.
ダニガン『新・戦争のテクノロジー』 岡芳輝訳、河出書房新社、1992年
Dunnigan, J. F., Martel. W. 1987. How to stop a war. New York: Doubleday.
ダニガン、マーテル、『戦争回避のテクノロジー』 北詰洋一訳、河出書房新社、1990年
De Tocqueville, A. 1944. Democracy in America. P. Bradley ed. 2 vols. New York: Knopf.
Douhet, G. 1942. The command of air. D. Ferrari. trans. New York: Coward-McCann.
Dupuy, T. N. 1987. Understanding war. New York: Paragon House.
Ferrill, 1985. The origins of war: From the sotne age to Alexander the Great. New York: Thames and Hudson.
Fuller, J. F. C. 1961. The conduct of war, 1789-1961. London: Eyre and Spottiswood.
Freedman, L. ed. 1994. War. Oxford and New York: Oxford Univ. Press.
Gat, A. 2006. War in human civilization. Oxford: Oxford Univ. Press.
アザー・ガット 『文明と戦争』 石津朋之 /永末聡/山本文史 監訳 歴史と戦争研究会 訳、中央公論新社、2012年
Howard, M. E. 1976. War in European history. New York: Oxford Univ. Press.
マイケル・ハワード 『ヨーロッパ史における戦争』 奥村房夫・奥村大作訳、中央公論新社、2010年
Kondylis, P. 1988. Theorie des Krieges, Clausewitz, Marx, Engels, Lenin. Stuttgart: Klett-Cotta.
Levy, J. S. 1983. War in the modern great power system, 1495-1975. Lexington, Mass.: Lexington Books.
Mahan, A. T. 1987. The influence of sea power upon history 1660-1783. Boston: Littel, Brown.
アルフレッド・マハン 『マハン 海上権力史論 』 北村謙一訳、原書房 、新装版2008年
マハン 『マハン海軍戦略』 井伊順彦訳/戸高一成 監訳・解説、中央公論新社、2005年
Midlarsky, M. I. ed. 1989. Handbook of war studies. Ann Arbor: Univ. of Michigan Press.
Moris, A. 1936. La guerra nel pensiero Christiano dalle origini alle crociate. Fienze: Feltrinelli.
Otterbein, K. 1970. The evolution of war. New Haven, Conn.: HRAFP.
Paret, P., ed. 1986. Makers of modern strategy. Princeton: Princeton Univ. Press.
ピータ・パレット編、『現代戦略思想の系譜 マキャヴェリから核時代まで』 防衛大学校・「戦争・戦略の変遷」研究会訳、ダイヤモンド社、1989年
Schlieffen, A. G. von. 1913. Gesammelte Schrifen. Berlin: E. S. Mittler.
Thucydides, 1910. The Peloponnesian War. Trans. R. Crawley. London: J. M. Dent; New York: E. P. Dutton.
Walzer, M. 1977. Just and unjust wars. New York: Basic.
Wright, O. 1942. A study of war. Chicago: Univ. of Chicago Press.
筒井若水『国際法辞典』有斐閣、2002年。ISBN 4-641-00012-3 。
関連項目
外部リンク