Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

陸軍航空総監部

陸軍航空総監部(りくぐんこうくうそうかんぶ、旧字体陸軍航空󠄁總監部)は、日本陸軍における中央統轄機関のひとつ。直接天皇に隷属し[* 1]、主として陸軍における航空関係の教育を統御、管理した。1938年昭和13年)12月に設立され、1945年(昭和20年)4月に「当分のうち」という条件で閉鎖となり、同年8月の太平洋戦争大東亜戦争)終結に続く陸軍解体のため、再開されることはなかった。

陸軍航空総監部の人員は、長官である陸軍航空総監をはじめ大部分が陸軍航空本部との兼務であった。庁舎は陸軍航空本部とともに東京市麹町区におかれ、1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争開戦と同時に同市牛込区陸軍士官学校跡へ移転した。

沿革

陸軍航空総監部設立前史

日本の陸軍航空は1904年明治37年)、日露戦争で臨時気球隊が初めて実戦に参加し、同戦争後の1907年(明治40年)、近衛師団に属する交通兵旅団に気球隊が置かれたのが最初の常設部隊であった[1]。飛行機に関しては、1909年(明治42年)に臨時軍用気球研究会が設立され本格的な研究および運用が始まり[2]第一次世界大戦で航空隊の臨時編成を経て、1915年大正4年)12月に航空大隊が設立された。1917年(大正6年)、航空大隊は2個編成となり、翌年以降さらに大隊の数を増やしていった。この間、明治の気球隊から各航空大隊にいたるまで陸軍航空の人員は各兵科からの混成であり[* 2]、運用は工兵科に準じた扱いであった。

陸軍中央三官衙関係図

当時の陸軍は軍政(軍事に関する政務)統帥[* 3](軍隊の指揮運用)教育(軍人の訓練育成)の3つの機能を、軍政は陸軍大臣陸軍省)、統帥は参謀総長(参謀本部)、教育は教育総監(教育総監部)が分立して担当し、それぞれが天皇に直接隷属していた。これがいわゆる「陸軍三長官」であり、それぞれの官衙[* 4]は総して「中央統轄機関」とも呼ばれた[3][4]

1919年(大正8年)4月、陸軍航空部が創設された[5]。これは航空に関する事項の研究、器材の製造、補給など軍政と、飛行機操縦教育、器材整備教育など航空関係専門の教育を統轄する機関である。陸軍の教育は原則として教育総監部の管轄であったが、日進月歩で変わっていく航空技術の特殊性を重視して、軍政の中央統轄機関である陸軍省の隷下に設けた陸軍航空部が軍政と教育をあわせて掌(つかさど)ることとなった[6]

陸軍中央三官衙および航空部関係図

1925年(大正14年)5月、各兵科の混成であった陸軍航空は独立した航空兵科となり[7][8][9]、同時に陸軍航空部も陸軍航空本部(以下、航空本部と略)に昇格した[10]。航空本部は従前の陸軍航空部と本質的な機能に大きな違いはなかったが、人員および編制が増強された[11]。これ以後も時代が進むとともに航空兵科は拡大を続け、航空本部は陸軍航空に関する軍政と専門教育を掌る機能を保ったまま、何度かの編制改定により権限を強化していき陸軍省の外局となった。

1936年(昭和11年)11月、陸軍省は翌年より6か年計画となる「軍備充実計画ノ大綱」(通称「一号軍備」)を策定した[12][13]。一号軍備では航空兵力の増強が重視され[14]、この頃から「航空優先」という標語が陸軍中央で使われるようになった[15]。ところが実態は陸軍の中で最後発である航空兵科には中核となる機関が存在せず、地位も高いとはいいがたいものであった。「航空優先」の標語には、いささか揶揄的な「地上絶対」(航空兵科が優先ならば、歩兵等の地上兵科は優先を上回る絶対的存在という意味)という言葉が対となって使われた[16][17]

一号軍備の策定と前後する1936年の陸軍中央機構革新の流れの中で、海軍航空と合同しての「航空省」を創設する案[18]、あるいは陸軍省内に「航空局」を置く案が検討されたが、いずれも実現しなかった[19]。その一方で航空本部は天皇直隷となる「航空総監部」創設の意見を上申した。この場合の「航空総監部」は単に教育ばかりでなく、航空の軍政および航空部隊の統率も行う案であった[20]。しかし陸軍首脳はこれに同意せず意見は保留となり、部隊統率機関としては航空兵団司令部が新設された。前述の各案は「空軍」創設を究極の目標とする陸軍航空の独立強化思想に根差したものであるが、1937年(昭和12年)7月に勃発した日中戦争支那事変)により、航空独立の論調は一時的に慎重なものへ変化していった[21]

陸軍航空総監部の設立

初代陸軍航空総監 東條英機中将

1938年(昭和13年)春ごろより、陸軍中央ではドイツ空軍の再建ぶりに刺激され、航空独立論が再燃し始めた[22]。航空兵科専門教育を専任する天皇直隷機関として「航空総監部」を創設し、陸軍航空の中核的機関とする案が参謀本部の中で立てられ、陸軍省軍事課内でも同意された。これは陸軍内で航空が半独立的な地位を得ようとするものであり[22]、一号軍備によって急速に拡大化と変質を遂げようとする陸軍航空には画期的なものとなるが、陸軍の伝統である教育統一を崩すものであり、また天皇直隷の機関を設けることは従来の陸軍三長官制に反するとして教育総監部は強く反対した[22][23]。しかし陸軍の主流には航空教育の特殊性に対する理解が深まっており、陸軍省軍務局の田中新一軍事課長、さらには東條英機陸軍次官(陸軍航空本部長兼務)による推進が決定力となった[22]

同年12月10日、陸軍航空総監部令(軍令第21号)が施行され、陸軍航空総監部(以下、場合により航空総監部と略)が創設された[24]。その主な目的は理由書に「陸軍航空兵科軍隊ノ愈々複雑且専門化セルニ伴ヒ之ニ専任スル天皇直隷機関ヲ新設シ陸軍航空兵科軍隊教育ノ進歩発達ヲ図ルノ要アルニ因ル」と書かれているように、専任の機関を設けることでより良く航空教育の特殊性と陸軍航空の拡大に対応させることである[25][26]。前述軍令第1条で航空総監部は「陸軍航空兵科軍隊ノ教育ニ関スル事項ヲ掌ル所」であり、第2条でその長官は「陸軍大将又ハ陸軍中将ヲ以テ之ニ親補シ天皇ニ直隷」する陸軍航空総監(以下、場合により航空総監と略)と定められた。航空総監を天皇直隷の親補職とすることは陸軍部内における航空の地位を高めることになり、航空本部長が陸軍大臣の隷下にあり親補職である航空兵団司令官よりも格下であった問題の解決にもなった[27]

ただし航空総監は軍政および人事に関しては陸軍大臣、作戦計画に関する事項および動員計画に関しては参謀総長、航空兵科専門以外の教育に関しては教育総監の区処[* 5]を受けるとされており、権限に制約があるため三長官と同格なものではなかった。

陸軍航空総監部の編制は総務部(庶務課、第一課)および教育部(第二課、第三課、第四課)からなり、陸軍航空総監部令で各部の任務は次に挙げる各事項を掌ると規定された(1938年12月時点)。

陸軍中央三官衙および航空総監部関係図
総務部
  • 総監部の業務整理に関する事項。
  • 総監部の庶務、人事、給与、および用度に関する事項。
  • 所轄学校の編制、制度、および動員に関する事項。
  • 所轄学校の兵器業務に関する事項。
  • 所轄学校の会計経理に関する事項。
教育部
  • 航空兵科軍隊の教育に関する事項。
  • 所轄学校に関する事項(総務部の所掌事項を除く)。
  • 航空兵の演習に関する事項。
  • 航空兵関係の典令範に関する研究、審議、編纂等に関する事項。

これによって陸軍航空は航空本部が軍政を、航空総監部が専門教育を担当する体制で統御、管理された。しかし航空総監(初代航空総監は東條英機中将)は航空本部長を兼務し、編制表で定められた航空総監部の人員(1938年12月時点の定員は42名)は3名を除きすべて航空本部の総務部および第一部の部長、課長、部員が兼務とされ、実態は航空総監部と航空本部が「二位一体」であった[25][28]。こうした体制は従来陸軍航空の軍政と専門教育をあわせて統轄していた航空本部長が編制上陸軍大臣に隷する職であり、その航空本部長を何の手も加えないまま親補職に改めることが困難であるための便法ともいえる[27]。航空総監部は航空本部と同じ東京市麹町区永田町隼町(通称:三宅坂)の庁舎で事務を行った。

1941年(昭和16年)8月、陸軍航空総監部令改正(軍令陸第17号)が施行され、総務部の任務に「所轄学校の衛生医事に関する事項(衛生材料に関する業務を除く)」を掌ることが加わった[29]

同年12月8日、日本は米英など連合国を相手とする太平洋戦争に突入した。同日、航空総監部および航空本部は東京市牛込区市谷本村町陸軍士官学校跡地(通称:市谷台)に移転した[30]。教育総監部は同月1日に市谷台に移転しており[31]、翌週の15日には陸軍省および参謀本部も同地へ移転した[32]

医務部および飛行班の設置

1942年(昭和17年)10月、陸軍航空総監部令改正(軍令陸第14号)および陸軍航空総監部医務部令(勅令第682号)が施行された[33][34]。これにより航空総監部の編制は総務部(庶務課、総務課、調査課、航務課)、教育部(教育課、保安課、典範課)、および医務部の3部体制となった[35]。医務部は航空総監部と二位一体である航空本部にも同時に設置され[36]、他部同様に兼務によって業務が行われた[37]。また総務部長の下に飛行班が置かれた。総務部長は航空総監を補佐し、総務部のほか航空総監部一切の業務整理の責任を負うことも新たに定められた。

前述の陸軍航空総監部令改正および陸軍航空総監部医務令により、医務部および飛行班の任務は次の各事項または業務を掌ると規定された(1942年10月時点)。

第5代陸軍航空総監 後宮淳大将(中将時代)
医務部
  • 航空総監に隷属する部隊の衛生および医事に関する事項。
  • 航空総監に隷属する部隊の衛生部将校以下の衛生部専門事項の教育および勤務に関する事項。
飛行班
飛行班は総務部長の命令を受ける。
  • 飛行機を利用した指揮、連絡等の業務。

1944年(昭和19年)3月、航空本部の編制改定を受けて教育部の教育課が第一教育課、第二教育課にわかれた[38]

教導航空軍の編成

1944年(昭和19年)、連合軍との戦況は悪化し、本土が直接戦場となりつつあった。陸軍中央は航空関係の教育機関を戦力とすることを検討し、諸学校のうち基本教育ではなく錬成訓練が主な任務の「実施学校」と呼ばれる飛行学校5校と1分校、および航空整備学校1校を軍隊化[* 6]することが決定した。同年6月、下志津教導飛行師団等臨時編成要領(軍令陸乙第29号)により下志津、明野、浜松、鉾田、白城子(宇都宮に移転)の各陸軍飛行学校をそれぞれ下志津教導飛行師団明野教導飛行師団浜松教導飛行師団鉾田教導飛行師団宇都宮教導飛行師団、明野陸軍飛行学校分校を常陸教導飛行師団、立川陸軍航空整備学校を立川教導航空整備師団、浜松陸軍飛行学校の一部を三方原教導飛行団に改編した[39][40][41]。これら教導飛行師団等は前身となった学校と同様に航空総監に隷属したが、作戦行動の指揮統率は航空総監の本務から外れるものであった。

同年8月8日、軍令陸甲第108号により臨時動員という形式で教導航空軍司令部が編成された。その軍司令官は航空総監(菅原道大中将)、参謀長は航空総監部総務部長、参謀副長は同教育部長、参謀5名は同教育部員がそれぞれ兼務するものであり、教導航空軍司令部の実態は航空総監部と同じであった。前述の各教導飛行師団、および教導航空整備師団、教導飛行団は教導航空軍司令官(航空総監)が指揮することとなった[42][43][44]。しかし本土における航空作戦に専任する作戦航空軍司令部の創設が必要となり[45]、同年12月26日に教導航空軍および同軍司令部(実態は航空総監部)は5か月経たずに編成を解かれ、軍令陸甲第165号により第6航空軍が新設された[46][47]

陸軍航空総監部の閉鎖

第7代陸軍航空総監 阿南惟幾大将

1945年(昭和20年)に入ると戦況はさらに不利なものとなった。同年1月20日、帝国陸海軍作戦計画大綱が大本営により策定され、これにもとづいて本土決戦に備えた大々的な兵備増強が開始された[48][49]。同年2月、陸軍中央は「在内地陸軍航空教育部隊編成、復帰要領」(軍令陸甲第27号)により、航空総監に隷属し基本教育を行う熊谷、大刀洗の各陸軍飛行学校、および所沢、岐阜の各陸軍航空整備学校を閉鎖し、人員および装備器材をそれぞれ新設の第52航空師団、第51航空師団、第3航空教育団、第4航空教育団に編入した[50][51]。同年3月31日、前述の計画大綱にもとづき、航空の機動力を活用する一元的運用を目的として、航空総軍司令部臨時編成要領(軍令陸甲第54号)により本土防衛に関係する航空諸軍を統率する天皇直隷の航空総軍編成が発令され、同年4月15日に編成が完結した[52][53][54][55]。航空総軍は隷下の軍隊を指揮して作戦指導を行うほか、人材、資材を補充、補給する機能を与えられ、航空の特質である作戦軍政教育の一体化を最大限に推進したものとなった[56]。航空総軍司令部は各部長および職員の多くが航空本部と兼務であり、航空総監部の人員によって充当された[57][58]

同年4月18日、こうした事情にともなって「陸軍航空総監部令ノ適用停止ニ関スル件」(軍令陸第10号)および「陸軍航空総監部医務部令ノ適用停止ニ関スル件」(勅令第229号)が施行され、航空総監部は閉鎖された[59][60]。これは厳密には廃止ではなく、前述軍令および勅令の文面に「当分ノ内」と記され、勅令の理由書に「一時停止」とあるように[61]、陸軍中央の意図は航空総監部再開の可能性を残したものであった。

同年8月14日、御前会議においてポツダム宣言の受諾が最終決定され、翌15日正午より終戦に関する玉音放送が行われた。日本は戦争に破れ、航空総監部と二位一体であった航空本部は同年11月15日廃止となった[62]。さらに同年11月30日、各省官制通則改正(勅令第674号)の施行により陸軍省が廃止され[63]、翌12月1日に第一復員省となったことで陸軍は解体され[64]、陸軍航空総監部が再開されることはなかった。

年譜

  • 1919年04月 - 陸軍航空部を設立。
  • 1924年05月 - 航空兵科が独立。
  • 1924年05月 - 陸軍航空部を廃止、陸軍航空本部を設立。
  • 1936年08月 - 陸軍航空本部を陸軍省の外局化。
  • 1938年12月 - 陸軍航空総監部を三宅坂に設立。航空総監は航空本部長を兼務。
  • 1941年12月 - 陸軍航空総監部を市谷台へ移転。
  • 1942年10月 - 陸軍航空総監部に医務部と飛行班を設置。
  • 1944年08月 - 教導航空軍司令部を編成、司令官は航空総監が兼務。
  • 1945年04月 - 航空総軍を編成、陸軍航空総監部を「当分ノ内」閉鎖。
  • 1945年08月 - ポツダム宣言を受諾、終戦。
  • 1945年11月 - 陸軍航空本部を廃止。

歴代陸軍航空総監と要職

陸軍航空総監

航空総監はすべて航空本部長を兼務した。それ以外の兼務等は特記する。

  • 東條英機 中将:1938年12月10日 - 1940年7月22日 (陸軍次官兼務、1940年2月より陸軍次官、臨時軍事参議官兼務[65]
    第2代陸軍航空総監 山下奉文中将
  • 山下奉文 中将:1940年7月22日 - 1941年6月9日 (1940年12月より1941年6月までドイツ派遣航空視察団長[66]
  • 鈴木率道 中将※:1940年12月10日 - 1941年6月9日 ※航空総監代理(航空総監部総務部長兼務)
  • 土肥原賢二 大将:1941年6月9日 - 1943年5月1日
  • 安田武雄 中将:1943年5月1日 - 1944年3月28日 (1943年6月15日より新設多摩陸軍技術研究所長兼務[67][68]
  • 後宮淳 大将:1944年3月28日 - 1944年7月18日[69] (軍事参議官、参謀次長兼務[68]
  • 菅原道大 中将:1944年7月18日 - 1944年12月26日[69] (1944年8月8日より教導航空軍司令官兼務[70]
  • 阿南惟幾 大将:1944年12月26日 - 1945年4月7日 (軍事参議官兼務[47]、1945年4月7日陸軍大臣に親任[71]
  • 寺本熊市 中将※:1945年4月7日 - 1945年4月18日 ※航空総監代理(航空本部長代理、陸軍航空審査部本部長兼務)[72]

陸軍航空総監部次長

1944年(昭和19年)3月28日、軍事参議官および参謀次長を兼務していた後宮淳大将の航空総監補職に際して次長職が設けられた。航空総監部次長は航空本部次長を兼務した。それ以外の兼務等は特記する。

  • 菅原道大 中将:1944年3月28日 - 1944年7月18日[69]
  • 河辺虎四郎 中将:1944年8月8日 - 1945年4月18日[70] (1944年8月30日より1944年12月26日まで総務部長事務取扱[* 7]

陸軍航空総監部総務部長

航空総監部総務部長は航空本部総務部長を兼務した。それ以外の兼務等は特記する。1942年(昭和17年)10月、陸軍航空総監部令改正により総務部長は航空総監を補佐し、総務部のほか航空総監部一切の業務整理の責任を負うことが定められた[33]

  • 鈴木率道 少将:1938年12月10日 - 1941年12月1日 (1939年10月中将[73]、1940年12月10日より1941年6月9日まで航空総監代理兼務)
  • 河辺虎四郎 中将:1941年12月1日 - 1943年5月1日
  • 遠藤三郎 中将:1943年5月1日 - 1943年11月1日
  • 橋本秀信 少将:1943年11月1日 - 1944年2月14日 (大本営陸軍参謀兼務[74]
  • 寺田済一 少将:1944年2月14日 - 944年8月30日[75] (大本営陸軍参謀兼務、1944年8月8日より教導航空軍参謀長兼務[70]
  • 河辺虎四郎 中将:1944年8月30日 - 1944年12月26日 ※事務取扱(1944年8月8日より航空総監部次長)
  • 田副登 中将:1944年12月26日 - 1945年4月18日 (大本営陸軍参謀兼務[76]

所管学校

脚注

注釈

  1. ^ 隷属(れいぞく)とは固有の上級者の指揮監督下に入ること。単に指揮系統だけでなく、統御、経理、衛生などの全般におよぶ。『帝国陸軍編制総覧 第一巻』61頁
  2. ^ 将校、准士官、下士官は憲兵科を除く各兵科、兵は工兵科のみであった。『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』248頁
  3. ^ 「軍令」と表現する場合もある。
  4. ^ 官衙(かんが)とは一般には官庁あるいは役所を意味する。陸軍の官衙は陸軍省、参謀本部など東京に置かれた大規模なものだけでなく、各地の連隊区司令部や、陸軍病院、陸軍監獄なども含まれる。『陸軍読本』58-68頁
  5. ^ 区処(くしょ)とは隷属上の権限はないが特定事項の指揮、指導を委任された傍系の官衙からの指示。『日本陸海軍総合事典』686頁
  6. ^ ここでいう軍隊とは、陸軍全体を「軍隊」「官衙」「学校」「特務機関」の4つに類別した場合のひとつ。司令部を含めた師団等や部隊の総称と考えてよい。『陸軍読本』52頁
  7. ^ 事務取扱(じむとりあつかい)とは組織の中で上位の職にある者が下位の業務を行うこと。この場合は航空総監部次長が下位の総務部長をも務めるため事務取扱となる。

出典

  1. ^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』4-5頁
  2. ^ 御署名原本・明治四十二年・勅令第二百七号・臨時軍用気球研究会官制(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020807500 
  3. ^ 『陸軍読本』56-57頁
  4. ^ 『新陸軍読本』162-163頁
  5. ^ 御署名原本・大正八年・勅令第百十一号・陸軍航空部令(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021185100 
  6. ^ 『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』38頁
  7. ^ 御署名原本・大正十四年・勅令第一六五号・陸軍軍人服役令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021562300 
  8. ^ 御署名原本・大正十四年・勅令第一六〇号・明治三十五年勅令第十一号(陸軍武官官等表)中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021561800 
  9. ^ 軍令 陸第6号 『官報』第3802号、1925年4月28日
  10. ^ 御署名原本・大正十四年・勅令第一四九号・陸軍航空本部令制定陸軍航空部令廃止(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021560700 
  11. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』255-256頁
  12. ^ 『帝国陸軍編制総覧 第一巻』68-70頁
  13. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』514-516頁
  14. ^ 『日本陸軍航空秘話』275頁
  15. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』505頁
  16. ^ 『陸軍航空史』265頁
  17. ^ 『日本陸軍航空秘話』65,260,263,288頁
  18. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』484-488頁
  19. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』504-505頁
  20. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1) 』506頁
  21. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (2) 』22-23頁
  22. ^ a b c d 『陸軍航空の軍備と運用 (2) 』23頁
  23. ^ 『日本陸軍航空秘話』64-65頁
  24. ^ 軍令 陸第21号 『官報』第3580号、1938年12月9日
  25. ^ a b 昭和14年「密大日記」第1冊(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C01004562200 
  26. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (2) 』24-25頁
  27. ^ a b 『陸軍軍戦備』215頁
  28. ^ 『陸軍航空史』別表第1
  29. ^ 軍令 陸第17号 『官報』第4356号、1941年7月16日
  30. ^ 彙報 陸軍航空総監部及陸軍航空本部移転 『官報』第4480号、1941年12月12日
  31. ^ 彙報 教育総監部移転 『官報』第4480号、1941年12月12日
  32. ^ 彙報 陸軍省移転 『官報』第4490号、1941年12月24日
  33. ^ a b 軍令 陸第14号 『官報』第4726号、1942年10月9日
  34. ^ 御署名原本・昭和十七年・勅令第六八二号・陸軍航空総監部医務部令(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022758200 
  35. ^ 『帝国陸軍編制総覧 第二巻』627-628頁
  36. ^ 御署名原本・昭和十七年・勅令第六七九号・陸軍航空本部令中改正ノ件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022757900 
  37. ^ 『帝国陸軍編制総覧 第二巻』612,628頁
  38. ^ 陸軍異動通報 2/6 昭19年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120904900 
  39. ^ 下志津教導飛行師団等 臨時編成要領 同細則 昭19.6.13(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14010700300 
  40. ^ 『陸軍軍戦備』428頁
  41. ^ 『本土防空作戦』316-317頁
  42. ^ 『陸軍軍戦備』438-439頁
  43. ^ 『本土防空作戦』317-318頁
  44. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (3) 』262-263頁
  45. ^ 『本土防空作戦』432頁
  46. ^ 『陸軍軍戦備』451頁
  47. ^ a b 陸軍異動通報 6/6 昭19年11月1日~19年12月31日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120929300 
  48. ^ 『陸軍軍戦備』460-464頁
  49. ^ 『本土防空作戦』464-473頁
  50. ^ 在内地陸軍航空教育部隊編成復帰要領 同細則 昭20.2.13(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14010702300 
  51. ^ 『陸軍軍戦備』475頁
  52. ^ 航空総軍司令部 臨時編成要領 同細則 昭20.3.31(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14010704300 
  53. ^ 『帝国陸軍編制総覧 第一巻』127頁
  54. ^ 『本土防空作戦』503-507頁
  55. ^ 『陸軍軍戦備』482頁
  56. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (3) 』389-390頁
  57. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (3) 』390-391頁
  58. ^ 『本土防空作戦』504頁
  59. ^ 軍令 陸第10号 『官報』第5472号、1945年4月14日
  60. ^ 御署名原本・昭和二十年・勅令第二二九号・陸軍航空総監部医務部令ノ適用停止ニ関スル件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A04017733700 
  61. ^ 公文類聚・第六十九編・昭和二十年・第十四巻・官職八・官制八(陸軍省・第一復員省)(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03010224400 
  62. ^ 御署名原本・昭和二十年・勅令第六三一号・臨時陸軍残務整理部令(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A04017773900 
  63. ^ 御署名原本・昭和二十年・勅令第六七四号・各省官制通則中改正ノ件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A04017778200 
  64. ^ 御署名原本・昭和二十年・勅令第六七五号・第一復員省官制(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A04017778300 
  65. ^ 『日本陸海軍総合事典』99頁
  66. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (2) 』356-360頁
  67. ^ 勅令 多摩陸軍技術研究所令 『官報』第4926号、1943年6月16日
  68. ^ a b 陸軍異動通報 2/6 昭19年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120905700 
  69. ^ a b c 陸軍異動通報 4/9 昭19年7月1日~8月31日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120914600 
  70. ^ a b c 陸軍異動通報 4/6 昭19年7月1日~8月31日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120916500 
  71. ^ 叙任及辞令 『官報』号外、1945年4月7日
  72. ^ 陸軍異動通報 3/4 昭和20年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120939300 
  73. ^ 『日本陸海軍総合事典』80頁
  74. ^ 陸軍異動通報 1/6 昭19年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120902600 
  75. ^ 陸軍異動通報 4/6 昭19年7月1日~8月31日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120918900 
  76. ^ 陸軍異動通報 6/6 昭19年11月1日~12月31日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120929300 

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』初版、東京大学出版会、1991年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧 第一巻』芙蓉書房出版、1993年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧 第二巻』芙蓉書房出版、1993年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧 第三巻』芙蓉書房出版、1993年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『本土防空作戦』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1968年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用 (1) 昭和十三年初期まで』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1971年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用 (2) 昭和十七年前期まで』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1974年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用 (3) 大東亜戦争終戦まで』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1976年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍航空兵器の開発・生産・補給』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1975年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍軍戦備』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
  • 田中耕二・河内山譲・生田惇編『日本陸軍航空秘話』原書房、1981年。
  • 秋山紋次郎・三田村啓『陸軍航空史』原書房、1981年。
  • 陸軍航空士官学校史刊行会編『陸軍航空士官学校』1996年。
  • 大久保弘一『陸軍読本』日本評論社、1938年。(国立国会図書館デジタル化資料)
  • 武田謙二『新陸軍読本』高山書院、1940年。(国立国会図書館デジタル化資料)

関連項目

Read other articles:

Lisa Marie Varon Persoonlijke informatie Geboorteplaats Vlag van Verenigde Staten San Bernardino (Californië) Geboortedatum 10 februari 1971 Lengte 1,73 m Gewicht 70 kg Carrière Debuut 2000 Ringnaam Queen VictoriaVictoriaTara Trainer/coach Ultimate Pro WrestlingOhio Valley WrestlingDave Finlay Discipline Professioneel worstelen (en) IMDb-profiel Lisa Marie Varon (geboortenaam Sole; San Bernardino (Californië), 10 februari 1971) is een Amerikaans voormalig bodybuilder en professioneel worstela…

Ри́б'ячий жир, або трін[1], — тваринний рідкий жир, який отримують в основному з риб, що мають промислове значення. Печінкова олія добувається з печінки деяких риб (див. олія печінки тріски), а трони — витоплюються з усього тіла деяких морських тварин і риб.[2] У р

يوم الخميس Thursday مزيج شريط لـذا ويكند الفنان ذا ويكند تاريخ الإصدار 18 أغسطس، 2011 النوع ريذم أند بلوز المدة 50:21 عدد الأغاني 9 العلامة التجارية إكس أو المنتج ذا ويكند دوك مكيني لإنجلو المراجعات المحترفة Rolling Stone رابط التسلسل الزمني لـذا ويكند بيت البالون(2011) أصداء الصمت (2011) تعديل

Samoa Americana en los Juegos Olímpicos Bandera de Samoa AmericanaCódigo COI ASACON Comité Olímpico Nacional de Samoa AmericanaJuegos Olímpicos de Sídney 2000Deportistas 4 en 3 deportesAbanderado Lisa MisipekaMedallas 0 0 0 0 Historia olímpicaJuegos de verano 1988 • 1992 • 1996 • 2000 • 2004 • 2008 • 2012 • 2016 • 2020 •Juegos de invierno 1994 • 1998 • 2002 &#…

هذه المقالة تحتاج للمزيد من الوصلات للمقالات الأخرى للمساعدة في ترابط مقالات الموسوعة. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة وصلات إلى المقالات المتعلقة بها الموجودة في النص الحالي. (أبريل 2016) سيدوفوفير الاسم النظامي ({[(S)-1-(4-amino-2-oxo-1,2-dihydropyrimidin-1-yl)-3-hydroxypropan-2-yl]oxy}methyl)phosphonic acid ا

Halaman ini berisi artikel tentang istilah geometri. Untuk penggunaan lain, lihat Dihedral. Jenis sudut Sudut 2D Siku-siku Interior Eksterior Pasangan sudut 2D Damping Vertikal Sudut komplementer Sudut suplemen Transversal Sudut 3D Dihedral lbs Sudut antara dua bidang (α, β, hijau) dalam suatu bidang ketiga (merah muda) yang memotong garis persimpangan di sudut kanan Sudut dihedral adalah sudut antara dua bidang yang berpotongan. Dalam kimia sudut dihedral adalah sudut antara bidang melalui du…

التقدم نحو حريتان جزء من مسرح أحداث الشرق الأوسط خلال الحرب العالمية الأولى مقر قيادة فيلق خيالة الصحراء في حلب. معلومات عامة التاريخ 3–27 أكتوبر 1918 الموقع التقدم من حيفا إلى بيروت وطرابلسوالتوجه من دمشق إلى حمص وحماة وحلب ثم حريتان.33°30′46.8″N 36°17′31.2″E / 33.513000°N 36.292000°…

آلة جافا الافتراضية السجلات تعديل مصدري - تعديل   آلة جافا الافتراضية (بالإنجليزية Java Virtual Machine أو اختصارا JVM) هي آلة افتراضية تستخدمها تكنولوجيا جافا لتمكن الحواسيب المختلفة من تشغيل البرامج المكتوبة بلغة جافا.[1] مراجع ^ معلومات عن آلة جافا الافتراضية على موقع babelnet.org. ba…

Not to be confused with Lyutika. LjutenicaTypeSpread, salad, relishRegion or stateBalkansAssociated cuisineBulgarian, Macedonian, SerbianServing temperatureColdMain ingredientsPeppers, tomatoes, garlic, onions, vegetable oil  Media: Ljutenica Ljutenica, lyutenitsa or lutenica (Bulgarian: лютеница, Macedonian: лутеница, Serbian: љутеница; lyuto or luto meaning hot) is a (sometimes spicy) vegetable relish or chutney[1] in Bulgarian, Macedonian and Serbian c…

2017 American filmIngrid Goes WestTheatrical release posterDirected byMatt SpicerWritten by David Branson Smith Matt Spicer Produced by Jared Ian Goldman Aubrey Plaza Tim White Trevor White Adam Mirels Robert Mirels Starring Aubrey Plaza Elizabeth Olsen Billy Magnussen Wyatt Russell Pom Klementieff O'Shea Jackson Jr. CinematographyBryce FortnerEdited byJack PriceMusic by Nick Thorburn Jonathan Sadoff Productioncompanies Star Thrower Entertainment 141 Entertainment Mighty Engine Distributed byNeo…

Кубок Латвії 2022 Подробиці Дата проведення 6 травня — 19 жовтня 2022 Кількість учасників 54 Призові місця  Чемпіон Ауда (1-й раз) Віцечемпіон РФШ Статистика Зіграно матчів 46 Забито голів 217 (4.72 за матч) ← 2021 2023 → Кубок Латвії з футболу 2022 — 28-й розіграш кубкового футболь…

1998 Indian filmSrimathi VellosthaDVD coverDirected byK. Raghavendra RaoWritten byM. V. S. Haranatha Rao (dialogues)Screenplay byK. Raghavendra RaoStory byBhupathi RajaProduced byC. VenkatarajuG. SivarajuStarringJagapati BabuDevayaniPoonam SingarCinematographyNavakanthEdited byGautham RajuMusic byKotiProductioncompanyGeeta Chitra InternationalRelease date 25 September 1998 (1998-09-25) Running time135 minutesCountryIndiaLanguageTelugu Srimathi Vellostha (transl. Wife! I Will…

هذا التصنيف مخصص لجمع مقالات البذور المتعلقة بصفحة موضوع عن مجموعة إثنية فلسطينية. بإمكانك المساعدة في توسيع هذه المقالات وتطويرها. لإضافة مقالة إلى هذا التصنيف، استخدم {{بذرة مجموعة إثنية فلسطينية}} بدلاً من {{بذرة}}. هذا التصنيف لا يظهر في صفحات أعضائه؛ حيث إنه مخصص لصيانة ص…

Church in Simferopol, Ukraine Church in Ukraine, UkraineCrimean MetropoliaКримська митрополіяLocationSimferopol, UkraineCountry Ukraine Metropolis of Crimea is an illegally created Metropolitanate of the Russian Orthodox Church in the territory of Russian-occupied Crimea.[1] History It was founded on June 7, 2022, by the decision of the Holy Synod of the Russian Orthodox Church with the territory of the occupied Autonomous Republic of Crimea and Sevastopol.[2&#…

Newcastle Central redirects here. For the parliamentary constituency, see Newcastle upon Tyne Central (UK Parliament constituency). This article is about the national rail station in Newcastle upon Tyne. For the Tyne & Wear Metro station with the same name, see Central Station Metro station. For other uses, see Newcastle railway station (disambiguation). Mainline railway station in Newcastle upon Tyne, England Newcastle Central Station General informationOther namesCentralNewcastleLocationNe…

Ocean Countess at Helsinki, 5 July 2010. History Name 1975–1996: Cunard Countess 1996–1998: Awani Dream II 1998–2002: Olympic Countess 2002–2004: Olympia Countess 2004–2005: Ocean Countess 2005–2006: Lili Marleen 2006–2007: Ocean Countess 2007: Ruby 2007-2014: Ocean Countess[1] Owner 1975–1996: Cunard Line 1996–1998: Awani Cruises 1998–2002: Royal Olympic Cruises 2002–2004: Royal Olympia Cruises 2004–2014: Maximus Navigation Ltd.[1] Operator 1976–1996: C…

Diese Liste zeigt die Wappen in der Freien Hansestadt Bremen. Es handelt sich dabei lediglich um Bremen und Bremerhaven als wappenführende Körperschaften. Hier aufgeführt sind außerdem historische Wappen Bremens und der Bremerhaven eingemeindeten Teile, die einst ein Wappen geführt haben. Inhaltsverzeichnis 1 Landeswappen 2 Bremerhaven 3 Historische Wappen 3.1 Flaggenwappen 4 Siehe auch Landeswappen KarteBremen,Deutschland Bremer Schlüssel Mittleres LandeswappenFreie Hansestadt Bremen Gro…

Income tax paid to the government by the income-payer Part of a series onTaxation An aspect of fiscal policy Policies Government revenue Property tax equalization Tax revenue Non-tax revenue Tax law Tax bracket Flat tax Tax threshold Exemption Credit Deduction Tax shift Tax cut Tax holiday Tax amnesty Tax advantage Tax incentive Tax reform Tax harmonization Tax competition Tax withholding Double taxation Representation Unions Medical savings account Economics General Theory Price effect Excess b…

中华人民共和国人民警察警徽細節使用者 中华人民共和国人民警察 中国人民武装警察部队(至2021年)啟用1983年 中华人民共和国人民警察警徽是中华人民共和国人民警察的标志与象征,图案由国徽、盾牌、长城、松枝以及飘带构成。长城、松枝、飘带皆为金黄色。国徽象征国家,盾牌象征人民警察,长城代表人民警察为维护国家安全、社会稳定的钢铁长城,松枝象征人民警察…

The Marys of the EmpireLocationBritain and CommonwealthFounderLady Mary Trefusis Hon. Mrs Geoffrey Hope-MorleyEstablished1911 Following the announcement of the coronation of Queen-Empress Mary and King-Emperor George V in 1911 all the Marys in the Empire donated money towards a gift for the new Queen. 11 years later, to mark the engagement of their daughter Princess Mary to Viscount Lascelles, the Marys of the Empire clubbed together again.[1][2] The name Mary At the start of the…

Kembali kehalaman sebelumnya