代郡(だいぐん、拼音:Dài jùn)は、かつて中国に存在した郡。歴史上、秦~晋時代の幽州代郡(現在の河北省蔚県)と、北朝時代の恒州代郡(現在の山西省大同市)がある。
沿革
戦国時代、趙の武霊王によって設けられた。
秦・漢代、現在の河北省蔚県に代県を置いて郡治(郡役所)とした。内外の長城の間に置かれ、異民族防衛の要衝の地となる。
前漢の時代
州:幽州、戸数:56771、人口:278754人、県数:18
- 桑乾県
- 道人県
- 当城県
- 高柳県
- 馬城県
- 班氏県
- 延陵県
- 狋氏県
- 且如県
- 平邑県
- 陽原県
- 東安陽県
- 参合県
- 平舒県
- 代県
- 霊丘県
- 広昌県
- 鹵城県→雁門郡へ
新の時代
代郡は厭狄郡と改称され、郡治のあった代県は厭狄亭となった。
後漢の時代
州:幽州、戸数:20123、人口:126188人、城数:11
- 高柳県
- 桑乾県
- 道人県
- 当城県
- 馬城県
- 班氏県
- 狋氏県
- 北平邑県…永元8年(96年)に再編入
- 東安陽県
- 平舒県
- 代県
建武25年(49年)、烏桓族の大人(たいじん:部族長)の郝旦(かくたん)らが後漢に朝貢すると、光武帝は彼らを幽州の各郡に居住させ、代郡にも烏桓族が住むようになる。建安年間では普富盧、能臣氐といった代郡烏桓が叛服した。
晋の時代
州:幽州、戸数:3400、県数:4
西晋の建興3年(315年)、鮮卑拓跋部大人の拓跋猗盧は愍帝によって代王に封じられ、代国を建国した。平城(現在の山西省大同市)を都とし、現在の内モンゴル中部から山西省北端を治めた。376年、前秦の苻堅によって代国が滅ぼされると、一時は前秦領となり、後燕の建興3年(388年)に廃止された。
北朝の時代
州:司州、後に恒州、県数:4
隋代
大業年間に代郡を設置、後に馬邑郡となる。
参考資料
- 『漢書』(地理志下)
- 『後漢書』(志第二十三 郡国五)
- 『晋書』(志第四 地理上)
- 『魏書』(志第五 地形志上)
関連項目